検索
使い方
ログイン
このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
連絡先
移動機能
【全日制職員室】
TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086
【校長室・事務室・定時制職員室】
TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156
島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能
島高の日常風景をアップします。
リンクは
こちら
メニュー
移動機能
お知らせ
経営方針
文理探究科
入学希望の皆様へ
行事予定
島高だより「青き楓」
教科書・教育課程
進路状況
部活動
人生の達人セミナー
学校評価
学校いじめ防止基本方針
教育実習について
事務室より(各種証明書の発行等)
Classiの活用について(保護者向け)
同窓会
定時制
リンク
お知らせ(3)
カレンダー
レポート
掲示板
キャビネット(1)
アンケート
小テスト
ToDo
日誌(16)
施設予約
フォトアルバム
汎用データベース
過去
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日間
トップページ
2025/04/30 20:23:56
新入生歓迎行事
2025/04/29 10:23:02
青き楓4月号
2025/04/28 14:08:34
交通安全講話
2025/04/24 08:05:46
令和6年度 学校評価を...
2025/04/23 16:17:00
文理探究科 新入生研修...
2025/04/23 16:13:28
文理探究科 新入生研修...
2025/04/23 09:39:22
文理探究科 新入生対面...
2025/04/23 09:37:25
強化指定・表彰伝達式...
2025/04/22 14:42:52
新入生研修の様子3
2025/04/22 14:42:15
スマホ安全講話
2025/04/21 10:50:30
新入生研修の様子2
2025/04/21 10:49:37
新入生研修の様子1
2025/04/21 10:48:30
令和7年度 1学期 始...
2025/04/21 10:47:09
第80回入学式
2025/04/21 10:45:45
着任式
2025/04/21 10:44:37
部活動紹介
アクセスカウンター
移動機能
あなたは
人目です。
オンラインユーザー
6人
ログインユーザー
0人
■
心に響く人生の達人セミナー
>>
記事詳細
2011/11/10
平成23年度『種まく子どもたち』
by:
島高
11月10日(木) 「心に響く人生の達人セミナー」が行われました。
講師 佐藤 律子 氏
演題 「種まく子どもたち」
【講師紹介】
和歌山県橋本市在住。40代から童話を書き始める。
1994年、『けいこ先生のほけんしつ』で第14回カネボウ・ミセス童話大賞、『遊太』で東北電力「夢見る子供童話大賞パート2」大賞、『おーい夢』で第43回毎日児童小説優秀賞を受賞。
1997年、次男を小児ガンで失い、学校などの依頼に応じて体験を語る活動を始める。「いのちの語り手登録バンク」主宰。
編著書に『種まく子供たち』(ポプラ社/角川文庫)、『空への手紙』(ポプラ社)、『いのちの灯台』(明石書店)など。
2001年、橋本市文化賞受賞。現在は和歌山県教育委員会委員、橋本市社会教育委員会議議長、橋本市岡潔数学WAVE理事を務める。
【要旨】
講師佐藤律子さんは、次男を小児ガンで亡くした。自分のことが嫌いで自信がないという人がたくさんいるが、彼の生き方を話すことで、自分のことを好きになるきっかけになればという思いから、講演を続けられている。
恐がりだった次男タクヤさんだが、辛い治療の中で様々な人に出会い、「自分がガンを治して、誰かの役に立ちたい」という強い気持ちを持って闘病し、周囲の人への感謝を口にして亡くなったという。みんな色々な悩みを抱えていると思うが、家族や祖先が一生懸命頑張って生きてくれたから、今の自分がいる。その受け継いだ種を広く撒いていってほしい。今勉強していることを活かして他の人を楽しませてほしい、と語られた。
生徒からは「同じ病気の人のためにも、自分が生きなければならないと考えたところがすばらしい」、「死を目前にして、自分のことを考えるのではなく、家族や友人に感謝の気持ちを伝えたところが印象に残った」などの感想が寄せられました。非常に難しいテーマでしたが、生徒は自分の生き方と重ね合わせて聴いていたようです。
投票する
|
投票数(1)
|
コメント(0)