|  幅広い教養を身につけるとともに、進路意識の高揚を図るため、今年度前期に引き続き、後期も標記講座の継続受講を計画いたしました。この講座は、受講できる学校が制限され、九州ではわずか7校しか受講できない貴重な講座となっています。
 <講義予定>
 第1回(10/16)  堀越 正美(分子細胞生物学研究所)                  「自然科学者への道」第2回(10/23)  兵頭 俊夫(教養学部附属教養教育開発機構)
            「この世に迷い出た反粒子「陽電子」の性質と応用」第3回(11/06)  飯田   誠(教養学部附属教養教育開発機構)
                 「地球温暖化問題と風力発電の仕組み・技術展望」第4回(11/13)  松岡 心平(大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論)
             「能―人間の心のドラマ」第5回(11/27)  齊藤 秀司(大学院数理科学研究科)
                 「フェルマーの小定理」第6回(12/18)  今井 知正(大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系)
               「ソクラテスとは何者であるか-「無知の知」の意味するところ-」第7回( 1/22)  三浦   篤(大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化)
            「絵を見る、絵を読む」第8回( 1/29)  大島 まり(生産技術研究所)
                    「血液の流れをシミュレーションする」第9回( 2/05)  枝川 圭一(生産技術研究所)
                    「固体の原⼦配列秩序と物性―結晶・準結晶・アモルファス」第10回( 2/12)  鳥井 裕美子(大分大学教育福祉科学部)
                  「異文化の翻訳―前野良沢と志筑忠雄の仕事」第11回( 2/19)  下井  守 (大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系)
              「身の回りの物質に化学の目を向けよう-家庭用洗剤を例として」   
 【時 間】17:30〜19:00【場 所】島原高校同窓会館「秋岳館」
 【受講料】無料
 【備 考】興味がある講座のみの受講,保護者の受講も可能です。
 ※受講希望の保護者の方は,事前に担当(小森)までご連絡ください。
 TEL 0957-63-7100
 
 
 |