| 
  幅広い教養を身につけるとともに、進路意識の高揚を図るため、昨年度に引き続き、今年度前期も標記講座の継続受講を計画いたしました。この講座は、受講できる学校が制限され、九州ではわずか7校しか受講できない貴重な講座となっています。
 <講義予定>
 第1回(4/16)  野矢 茂樹(大学院総合文化研究科超域文化科学専攻)                  「哲学の考え方−『実在と知覚』という問題を例に」第2回(4/23)  齋藤 晴雄(大学院総合文化研究科広域科学専攻)
            「まわる電子と陽電子」第3回(4/30)  竹内 信夫(大学院総合文化研究科・教養学部)
                 「君たちは空海を知っているか?」第4回(5/21)  中尾まさみ(大学院総合文化研究科地域文化研究専攻)
             「ことばの臨界−現代詩の実験を楽しむ」第5回(5/28)  山内 昌之(大学院総合文化研究科地域文化研究専攻)
                 「なぜ歴史を学ぶのか−世界史と日本史を理解するために」第6回(6/04)  松尾 純&リチャード・トーマス(米国コーカー大学)
               「ラテン音楽の魅力」第7回(6/11)  増田 直紀(大学院情報理工学系研究科数理情報専攻)
            「ネットワークの科学−みんなつながっている」第8回(6/18)  新野 俊樹(東京大学生産技術研究所機械・生体系部門)
                    「積層造形−複雑な形が自由に作れる,刃物不要の第3加工法−」第9回(6/25)  小森 陽一(大学院総合文化研究所言語情報科学専攻)
                    「『日韓併合』百周年に読む、夏目漱石の『門』−植民地主義と小説の世界」第10回(7/02)  太田 邦史(大学院総合文化研究科広域科学専攻)
                  「Panta rhei−流転するDNA」第11回(7/16)  飯田  誠 (東京大学教養学部附属教養教育高度化機構)
              「自然エネルギーの世界」   
 【時 間】17:30〜19:00【場 所】島原高校同窓会館「秋岳館」
 【受講料】無料
 【備 考】興味がある講座のみの受講,保護者の受講も可能です。
 ※受講希望の保護者の方は,事前に担当(吉永)までご連絡ください。
 TEL 0957-63-7100
 
 
 |