検索
使い方
ログイン
このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
連絡先
移動機能
【全日制職員室】
TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086
【校長室・事務室・定時制職員室】
TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156
島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能
島高の日常風景をアップします。
リンクは
こちら
メニュー
移動機能
お知らせ
経営方針
入学希望の皆様へ
行事予定
島高だより「青き楓」
教科書・教育課程
進路状況
人生の達人セミナー
学校評価
学校いじめ防止基本方針
教育実習について
事務室より(各種証明書の発行等)
Classiの活用について(保護者向け)
同窓会
定時制
リンク
お知らせ(1)
カレンダー
レポート
掲示板
キャビネット
アンケート
小テスト
ToDo
日誌(12)
施設予約
フォトアルバム
汎用データベース
過去
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58
文化祭での忘れ物2
2025/09/18 08:05:55
第3学年 進路講演会
2025/09/18 08:01:35
遺伝子組み換え生物実...
2025/09/16 18:04:00
文化祭での忘れ物につ...
2025/09/16 13:40:02
文化祭バザーを開催し...
2025/09/16 07:46:26
文化祭2日目 ステージ...
2025/09/16 07:43:25
文化祭2日目 展示
2025/09/16 07:41:31
第2回オープンスクー...
2025/09/12 18:43:23
文化祭1日目
2025/09/10 15:16:48
人生の達人セミナー
2025/09/10 10:53:10
R7体育祭 集合写真
2025/09/10 10:52:40
R7体育祭前日 教室の様...
アクセスカウンター
移動機能
あなたは
人目です。
オンラインユーザー
14人
ログインユーザー
0人
現在公開されている日誌はありません。
現在公開されている日誌はありません。
現在公開されているデータベースはありません。
現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能
【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】
出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ
令和8年度入学者用 学校案内パンフレット
令和8年度入学者用 新制服の紹介動画
令和7年度入学者用 生徒募集要項
(昨年度版)
令和7年度入学者用 生徒募集要項【記入例】
(昨年度版)
島高だより「青き楓」【令和7年8月号】
島高だより「青き楓」【令和7年7月号】
バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。
■
TOPICS
>>
記事詳細
2012/06/20
生徒会常任委員長 立会演説会
by:
島高
生徒会常任委員長立候補者による立会演説会が行われました。2年6組の谷口隼斗くんが常任委員長へ立候補し、2年2組の下岸大助くんが応援演説を行いました。谷口くんは「生徒自信が一歩踏みだし、前へ進むことができる学校づくり」を実践したいと、抱負を述べました。今年は、立候補者が一人のため信任投票が行われ、放課後選挙管理委員による開票作業の結果、圧倒的多数により信任されました。
また、15日までの「長崎っ子の心を見つめる週間」にちなんで実施された“思いやり”についてのアンケート結果の報告とともに、「島高おもいやり宣言」が行われました。
>>島高思いやり宣言の内容へ
島 高 思 い や り 宣 言
私たち島原高校生徒会は、今年も思いやりとは何かを考えるにあたり、全校生徒に自分がしてもらって嬉しかったことについてアンケートをとりました。
思いやりの行動にも様々な形があることがわかりました。
「温かいご飯を用意してくれる」という親からの愛情に触れ、思いやりを感じた生徒。
「バスで席をつめてくれた」というマナーを守る行動に触れ、思いやりを感じた生徒。
「黒板消しを手伝う」「具合が悪い時、荷物を持ってくれた」といった友人からの優しさに触れ、思いやりを感じた生徒もいました。
このように、これは愛情、これは友情、これはマナー、これは思いやりというように単純に分けることはできません。ひとつの行動にも、思いやりやそれ以外の要素が様々な割合で混ざり合っているのではないのでしょうか。
昨年までの取り組みで、落ち込んでいる人に声をかけるべきか、そっとしておくべきかなど、思いやりの行動には、判断の難しさと行動に移す勇気が必要であることは確認してきました。
自分が嬉しいと感じた行動は、自分が他の人に思いやりをもって接するときの参考になり、自分が行動に移せていないことを気づかせてくれます。それは、相手を思いやる心の芽生えではないでしょうか。
私達はここに、相手から受け取った思いやりの心をきっかけに、自分ができる思いやりの行動をとっていくことを宣言します。
平成24年6月20日
長崎県立島原高等学校生徒会
思いやり宣言を閉じる<<
投票する
|
投票数(0)
----------