【定時制】島高定時制の教育活動を紹介します。
【令和7年度】
R6学校評価アンケート結果 R7「ふるさと教育」体系図 R7教育課程
R7使用教科書一覧 R7行事予定 R7「 学校いじめ防止基本方針」
【令和6年度】
R5学校評価アンケート結果 R6年度年間行事予定 R6年度教育課程
R6「ふるさと教育」体系図 R6年度使用教科書一覧
【島定通信「一つ星」】
第104号 第103号 第102号 第101号 第100号
12月3日(月)人権教育講話【講師:井上直弘先生(長崎犯罪被害者支援センター調査役)】
DVD【交通事故被害者の『軽症ではない』】を視聴した後、被害者・加害者にならないために意識すべきことについての講話をいただきました。23名の生徒と10名の職員が参加しました。
11月23日(金)諫早高校体育館にて、大村・諫早・島原3校による、中地区定時制体育大会が開催されました。本校からは、バスケットボール、バドミントン、卓球、バレーボール、フットサルの5競技に参加しました。4種目に出場した3年生本田竜也君を中心に、島定生全員が勝利に向けて頑張りました。
主な結果は下記の通り
バスケットボール男女アベック優勝、バドミントン女子準優勝(薄田・堀川ペア)
卓球男子準優勝(狩野涼)、卓球女子第3位(馬場亜稀)
平成30年11月8日(木)島原高校定時制で情報モラル講話が開催されました。講師の先生は、島原警察署生活安全課 長崎県警察スクールサポーター福田貫二様です。パワーポイントによる画像を使用しながらSNSに関わる被害を具他的に説明指導する講話がありました。生徒23名と職員10名が参加しました。
10月24日(水曜日)17:55~19:20本校会議室において第4回進路講話を行いました。当日は、株式会社JSコーポレーション九州支社長、近藤亮児先生をお迎えし、『未来の羅針盤を描こう〜悔いのない人生を送るために〜』という演題でご講話をいただきました。「後悔しない」というテーマのもとに、生徒たちにとって、日々の学校生活の支えとなるようなヒントをたくさんいただきました。「自分で考え自分で判断すること」「正解はないんです。皆さんがそれに対してどれだけ満足して納得して人生を送ることができるかなんです。目標を持ってください。目標は変わってもいいんです。当たり前のことにどれぐらいチャレンジできるのか、どれだけ積極的に取り組めるのかなんです。」「考えるチカラをつけることが大切」穏やかな雰囲気の中で、わかりやすい言葉で熱意をもって語りかけていただき、生徒たちも安心して楽しく拝聴することができました。心に残るご講話を、本当にありがとうございました。遠方、福岡より夜間にもかかわらずご講話をお引き受けいただき、深く感謝いたします。
10月13日(土)島原城薪能鑑賞会において、衛士役と行灯係として、島定の生徒が参加しました。
9月6日(木曜日)17:55~19:25 本校会議室において第3回進路講話を行いました。当日は、長崎公務員専門学校学習指導・就職支援キャリアコンサルタント、大和田美和子先生をお迎えし、「社会人としてのマナーについて」という演題でご講話をいただきました。「仕事をする上で大切なことはルールやマナーに配慮すること。配慮とは自分以外の相手に対する思いやりと気遣いです。」「大切なことは挨拶・敬語・身だしなみ。」生徒たちが日々職場で感じている人間関係の難しさを一つ一つ解決するヒントになり、そして今後社会に出たときに役立つ内容を、わかりやすくお話いただきました。笑顔を絶やさず、生徒たちの気持ちに寄り添うような優しく熱意溢れるご講話に、生徒たちも楽しく参加し集中することができました。心に残るご講話を、本当にありがとうございました。遠方、長崎市より夜間にもかかわらずご講話をお引き受けいただき、深く感謝いたします。
9月3日(月)17:50〜18:10 会議室において2学期始業式が行われました。まず、校長が生徒たちに対し、「2学期も1学期同様に、学習・部活動・学校行事に志(目標)をしっかり立て努力し続けて、立派な社会人に成長していってほしい」と訓話されました。
☆今後のおもな行事予定☆
9月 6日(木)第3回進路講話
9月10日(月)「心に響く人生の達人セミナー」
8月9日(木)10:10〜11:10、会議室において「平和学習」を実施しました。まず、VHS「字のない手紙」18分視聴後、生徒たちはアンケート用紙に感想等を記入しました。その後、生徒・職員全員で11:02から黙祷をしました。VHS視聴の様子や感想文等から、[平和・命の尊さ」について理解を深めているようで、有意義な「平和学習」となりました。
平成30年7月13日(金)島原高校定時制で薬物乱用防止教室が実施されました。講師の先生は、島原警察署生活安全課スクールサポーターの福田貫二様です。講話とDVD「私はこうして転落した第2章薬物乱用の実態」視聴が実施されました。全校生徒25名と職員10名が参加しました。
6月10日(日)鳴滝高校・長崎工業高校の体育館を会場に県定通体育大会が開催されました。
本校からは、3競技(バスケ・バドミントン・卓球)に参加。今年度は、どの部も目標を掲げ、意欲的に活動してきました。残念ながら目標到達とはいきませんでしたが、何事にも全員で参加する島定生の素晴らしさが随所に見られた大会でした。
延べ人数ですが、今大会の島定生の参加率は116%。次に高い学校が63%ですから、この数値も、全員部活動に取り組む島定の素晴らしさだと思います。
5月16日(水)19:30〜21:30 PTA総会および学年懇談会が実施されました。当日は保護者18名の御出席をいただき、生徒たちの心身の健全な成長や進路実現に向けた有意義な話し合いが行われました(出席率77.3%)。御出席いただいた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。御欠席の保護者の皆さんには、家庭訪問・学校面談で対応させていただきます。
平成30年5月10日(木)島原高校定時制で「いじめについて(人権)」講話が開催されました。生徒指導部よりいじめについての諸注意があり、その後DVD「毎日がつらい気持ちわかりますか」と「いじめと戦おう」を鑑賞しました。全校生徒25名と職員10名が参加しました。
4月27日( 金)、新入生を歓迎するためにバスハイクが行われました。佐世保の「海きらら」は島原からは遠くてバスに乗っている時間が長くなりましたが、天候には恵まれ気持ちのいい行楽日和となりました。 水族館の大きな水槽には九十九島の魚たちが群れていて、小さい水槽では磯の生き物たちと触れあえ、クラゲの水槽は幻想的でした。なかなか身近に見ることができない海中の様子がよく分かりました。 午後は、「みらい号」に乗って九十九島の島々をクルージングしました。波もおだやかでみんなで楽しい時間を過ごせました。 新入生も上級生に交じって会話も弾み、和やかなバスハイクになりました。
平成30年4月25日(水)
島原高校定時制で交通安全講話が実施されました。講師の先生は、島原警察署交通課長松石豊樹様です。講話とDVD「まさかの未来」視聴が実施されました。全校生徒25名と職員10名が参加しました。
4月9日(月)16:00〜第70回入学式が挙行され、新入生5名を迎えました。校長が式辞で、教育スローガン「輝け★21世紀の旗手・青き楓たち」、および「文中に武あり、武中に文あり 〜喜びと感動を求めて」を教示され、あらゆる事(学業・アルバイト・部活動・学校行事等)に高い志を持って、少しずつ努力を積み重ねて、自律した人に成長していって欲しい、と話されました。
17:50〜新任式が行われ、新たに1名の先生方を迎えました。その後、1学期始業式が行われ、校長が2〜4年生に対して、「高い志を持ち、礼儀を重んじ、文武両道(学業とアルバイト)に励み、充実した高校生活を送り、喜びと感動を与えられる人になって欲しい」と訓話されました。
2月28日(水)に各種表彰式・同窓会入会式、3月1日(木)に第66回卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書授与式では、厳かな雰囲気の中で4年生7名、3年併修生3名の計10名に対し、校長から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。答辞では、3年併修生 堀口菫 さん が、3年間の高校生活を振り返り、同級生・保護者・先生方への感謝の言葉、後輩たちへの激励の言葉、そして最後に「本校を卒業したことを誇りに、未来へ向かってしっかり歩んでいきたい」という言葉を述べました。立派な卒業生、卒業式でした。
2/13(火)、島原センターボウルにおいて予餞会(ボウリング大会)を実施しました。熱戦が繰り広げられる中でも、学年を越えて親睦を深めるなど、全校生徒で楽しい時間を共有しました。団体戦は2年生が制し、個人戦は男女3名ずつ、ニアピン賞は1名が表彰をうけました。卒業生も在校生も良い思い出ができたと思います。
平成30年1月12日(金)に、本校調理室において、新春餅つき大会が行われました。
餅米をかまどで蒸すことから始め、主に男子が杵で餅をつき、女子が小さくちぎって丸めました。その後、野菜や鶏肉・かまぼこなどと一緒に煮て具雑煮をつくりました。
杵はあまり使い慣れていないので、餅をつくのに大変でしたがやわらかい餅ができました。具雑煮は、各学年ごとにつくったので、それぞれに味付けが違っていました。新年会を行った後、みんなで美味しくいただきました。
今年も、みんなにとってよい年になることを祈っています。