カレンダー

前年2025次年
前月09次月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは64945434人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間

日誌

■事務局だより
 |4445464748|
作成日2011/12/22タイトル「同窓会誌22号」画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

やっとできました!22号.bmp

昨日21日に、11名のかたがお手伝いにきてくださり、2700通余りを袋詰めしてくださいました。本当にお世話になりました!ありがとうございました!たくさんの方がおいでくださり、本当に助かっています。22号発送作業中.bmp

執筆くださった方々を始め、編集委員の方々、情報をお寄せくださった方、こうやってお手伝い下さる方々がいてくださるから、この同窓会活動はうまくいってるんだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

12月5日にもアップしましたが、今回も盛りだくさんです。この同窓会誌は、1口2000円の同窓会活動協力金を納入下さった方にお送りしています。ぜひお手にとってご覧頂けたら幸いです。

昨年はすぐに発送したらクリスマスプレゼントになってしまったので、今年の

発送は28日、それまでこちらで静かに出番を待ってもらいます。

では、皆様、ちょっと早いですが、メリークリスマス!なんだかホワイトクリスマスになりそうな寒い週末・・・私は明日、今年最後の山登りを佐世保で締めくくります。

 


作成日2011/12/22タイトル読書感想文コンクールトロフィー画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

11月24日の「第1回読書感想文コンクール」表彰式では、同窓会からの記念品として、個人に楯を授与したのですが、このたび最優秀者へのトロフィーが完成しました。

このトロフィーは図書館に飾って、これから先もお名前を刻印して、授与していきます。夏休みの宿題の読書感想文ですが、少しでも励みになればうれしいです。最優秀者記名.bmp

放送部の朗読によって生徒達が投票するというシステムは、より多くの生徒達に本げの関心を持ってもらえて、とても良い企画だと思います。

ぜひ末永く続くよう祈ってます!同窓会がそのお手伝いができてホントに良かった!


作成日2011/12/22タイトル雲仙の霧氷画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

先週の土曜日17日は、雲仙の霧氷がホントにきれいでした。まだ仁田峠の循環道は雪のため閉鎖してて、私が池の原から歩いて仁田峠に着いたときは、がら〜んとした駐車場は真っ白でした。

ロープウェイも試運転中、でも何処を見ても白の世界は、歩きも軽やかです。
ロープウェイ.bmp    妙見岳.bmp   妙見岳展望所.bmp    霧氷.bmp
雪の妙見神社.bmp    雪の登山路.bmp    普賢岳.bmp  平成新山002.bmp
登山路を歩いていたら、何人ものカメラ片手の方々に会いました。

その方の情報ですが、新しい登山道が5月に開通します。この写真では少し見にくいですが画面中央より下側に見える登山路がそうらしいです。霧氷谷と呼ばれるところを通り、平成新山が間近に見えるルートらしいです。登山道.bmp     新しい登山道の入口.bmp

まだアイゼンもいらないし、ホントに気持ちが洗われるような山歩きでした。

登山道にある案内板も雪で真っ白でしたので、ステッキでちょっと落書き、今年の漢字「絆」を書いてみたり、ホントに楽しかったです。

作成日2011/12/14タイトルクローズ幸子さんのこと画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

H24年4月に、千葉県鴨川市に亀田医療大学が開学するのですが、そこの学長は、島高を昭和35年に卒業された12回生のクローズ幸子さん(旧姓鐘ヶ江)です。

H24年1月11日の島原一中の同窓会のため、帰郷なさるので、それに合わせて、クローズ幸子さんのお話しを聞く会が開かれます。

1月10日(火)19:00〜森岳公民館大ホールです。

もちろん入場無料です。

幸子さんは、看護学校しかなかった当時、さらに専門的な教育をうけるためにアメリカのミシガン大で学ばれ、そこで看護学部教授など、長年看護教育に携わっていらっしゃいます。

このたび、東京では有名な亀田病院の創った医療大学の学長に就任なさいました。私は、昨年の準備の段階から、メールなどでお話しを伺っていましたので、やっと幸子さんにお会いできそうでうれしいです。

みなさんもぜひ波瀾万丈な幸子さんの人生、自ら切り開いていらしたバイタリティーあふれる幸子さんのお話を聞きにいらしてください。
写真はクローズ幸子学長と、亀田クリニック院長・学校法人鉄蕉館亀田医療大学の理事長の亀田省吾氏です。

おまけ写真は、寒波襲来で先週の土・日は雲仙に「花ぼうろ」霧氷がつきました。今週末も期待できそうです。雲仙霧氷001.bmp


作成日2011/12/12タイトル 島高同窓会総会反省会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

9日18:30〜「漁人市場 とっとっと」で出席者17名で、同窓会総会の反省会を行いました。

22回生5名、23回3名がいらしてくださり、高城会長と校長先生の挨拶のあと、引継の会を致しました。反省会会長挨拶.bmp

資料を見ながら、一通りのことを説明しましたが、まだ23回生の方にとっては、ちんぷんかんぷんで、質問ができるほど、わからないとのこと・・・仰せの通りだと思います。

例年、この反省会では、次年度幹事の方は、気が重そうに、「できるとやろか〜」と言う感じですもの。

それに対して、終わった学年の方は、みなさん、やり遂げた充実感いっぱいで、「幹事をして良かった!学年もまとまったばい。来年は福岡にみんなで行くけんね!」と明るい笑顔でおっしゃいます。

経過報告と、会計報告の後は、鶴田教頭の乾杯の音頭で慰労会を致しました。

本当に22回生の皆様お世話になりました。蒲池実行委員長のお陰で、とても良い資料ができています。今年は大船に乗ったつもりで、お任せできて本当に助かりました。
23回生の皆様、どうぞよろしくお願い致します。参考資料がきちんとせいびしてありますので、きっと大丈夫です!23回生決意表明.bmp
今年参加できなかった皆さん、ぜひおいでください!来て良かったっていうお声を今年もたくさん聞きました。高校時代に戻って一緒に校歌を歌いましょう!

平成24年島高同窓会総会及び懇親会

日時:H24年10月27日(第4土曜日)

    評議員会14;30〜 総会15:00〜

場所:ホテル南風楼


作成日2011/12/09タイトル島原ウィンターナイトファンタジア画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今年も年明けまで島原外港のイルミネーションがきれいです。

今年の初お目見えはジーオ君です。ジーオ君.bmp
光の海をどうぞご覧下さい。

今日は、23年島原同窓会総会の反省会を「とっとっと」でします。

22回生と23回生においでいただき、引継を致します。

チケット売上総数383枚、出席者312名(来賓16名含む)+22回生92名の404名でした。

本当にたくさんの方においでいただき、次年度の23回生、その次の24回生と張り切っていろいろなプランを立てていらっしゃいます。

どうぞ、これからも島高同窓会をよろしくお願い致します!

そうそう、同窓会誌も21日には発送作業です。お楽しみに!


作成日2011/12/09タイトル「はやぶさ」帰還カプセル展と美術館画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

やっと長崎でも「はやぶさ」のカプセルが見れました。

12月1日〜4日まで長崎総合科学大学で展示されましたので、見に行きました。本田雅久氏(29回)よりいろいろ伺っていたので、実物を見たかったのです。
長崎総合科学大入口.bmp  はやぶさパンフ.bmp   はやぶさパンフ裏.bmp
カプセルの大きさは直径40cm、高さ20cm、重さ17kg、意外に小さいな〜と思いました。でも、背面ヒートシールドと呼ばれるカプセルの背面で熱を直接受けた部分を見たら、ぼろぼろで傷だらけ。前面はレプリカでしたが、これも3000度の熱から機体を守って黒こげ、本当によく帰ってきたね〜と改めて思いました。
先にはやぶさのことを説明したビデオを見て、展示を見ました。写真は探査機の1/8模型とカプセルの模型で、撮影しても良かったところです。

その後、これも12月4日までの『近代日本画「夢の競演」展』を長崎県美術館に見に行きました。日本画の歴史がよくわかり、大好きな上村松園も見れたし、横山大観・川合玉堂・川端龍子の夢の競演はすばらしかったし、竹内栖鳳の「獅子図」は格好良かったし、やっぱり絵に囲まれているとうれしくなります。近代日本画パンフ.bmp   美術館マスコット.bmp

こちら二つは終わってしまいましたが、常設展に松尾(すみません、忘れてしまった)さんが寄贈なさった日本画があるのですが、これがとても好きでした。

4日は、いいお天気で、どちらも大盛況でしたし、紅葉のきれいな水辺の森公園も人がたくさんでした。


作成日2011/12/02タイトル24年開催の学年同窓会のお知らせメール画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

いよいよ今年も1か月になりました。やっと「同窓会誌」を印刷屋さんに渡し終えて、ほっと一息!12月21日には発送作業を致します。どうぞお時間のある方は会館にいらしてお手伝いをお願い致します。人手が多いほど早く済みます。おしゃべりしながら袋につめるだけですので、ぜひよろしくお願い致します!

今年もなにやかやと盛りだくさんの一年でした。でも皆様方のご協力のお陰で、たくさんの出会いがあり、年々同窓会活動も盛り上がっており、八幡関東島高同窓会会長のおっしゃった「日本一同窓会の盛んな街〜島原」にを目指して少しずつ進んできてるかな〜と思ってます。

「同窓会誌」のことをまだご存知ない方はいらっしゃいませんか?年間一口2000円の活動協力金を納入下さった方にお送りしている年2回のささやかな会報です。

今回のもすてきなお写真を宮崎圭介氏(高3回)からいただいき表紙を飾っています。なんと黄金色(こがねいろ)に輝く島原城です。雪を被った島原城が夜明けの光で一瞬だけ輝いたその瞬間を撮られたそうです。

また特集も二つ組みました。その中の一つは、あの東日本大震災の被災地にいち早く駆けつけられたお二人の体験記です。今日決まった今年の流行語でも震災関連の言葉が半数の5つ選ばれていましたね。いまだに復興の道筋がはっきりしないまま寒い冬を迎えられた方々に申し訳なく思いながら、新しい年は「輝く夜明け〜新たなる出発」を、皆様とともにがんばろう!という気持ちで、この22号のキャッチコピーを表紙に掲げました。

同窓会報告も、号を重ねるごとに増え、今回も盛りだくさんです。ぜひお手にとってご覧頂きたくご案内申し上げます。振り込み用紙をご希望の方は同窓会館へ、メールshimakou@axel.ocn.ne.jpもしくはお電話・FAX0957-65-5069へご連絡下さい。

24年に同窓会をなさるのは、

1/2   高37回生・・九十九ホテル

      高52回生・・海望荘

      高57回生・・海望荘

1/3   高60回生・・南風楼

2/11      高24回生

皆さん、ぜひ楽しいひとときをお過ごしください!そして同窓会報告をお願い致します。

写真は記事とは全然関係ないですが、東北つながりで、先日行った東京で、有楽町でたまたま見かけた秋田竿燈まつりです。やっぱり一人であれだけの提灯をバランスとって持たれた姿は格好良かったです。それと芝の増上寺、上野駅から見たスカイツリー、羽田空港国際線の江戸小町です。


 

作成日2011/12/01タイトル 島原高校の紅葉画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原学生駅伝の所で書きましたが、私は、週末はほとんど山に登ってます。昔の人は「紅葉狩り」とはよく名付けたものだと感心したんですが、紅葉を求めてあの山この山巡りましたが、今年の秋は、特に週末になると雨にたたられて、ホントに良い紅葉を見逃してしまいました。みなさんに紹介したいと思って行った雲仙も、諫早の多良・大村の紅葉もみんな駄目でした。

そしたら、なんと、この校舎の前の紅葉の見事なこと!

今年最高のショットです。

おまけ写真は、田代名誉会長の祝賀会の翌日行った新宿御苑です。

あの新宿のビル街の真ん中にこんな癒しスポットがあります。

桜の時期もすてきらしいですよ。

イギリス風・フランス風・日本庭園と別れていて、フランスのマロニエ並木はホントにすてきでした。池に写る紅葉は、もちろん日本庭園ならではと思います。

新宿御苑門.bmp    NTTタワー.bmp    プラタナス並木.bmp   日本庭園.bmp

私は、旅に行っても、歩き回ること〜お散歩が好きです。特に東京は緑がいっぱいで散歩が楽しいです。ちなみに10月の関東島高会のときは、大河ドラマ「江」のお墓もある芝の増上寺を回りました。
最後にこないだ東京から帰る飛行機の中から撮った富士山です。
海までビルが並ぶ東京は、頂点に富士山を抱く海上都市だな〜と思いました。

作成日2011/12/01タイトル 第2回島原ふるさと産業まつり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
11月26日・27日、島原復興アリーナで「産業まつり」がありました。
アリーナ入口.bmp   会場1.bmp  会場2.bmp  会場3.bmp
26日のお昼前に覗いてみましたが、大盛況。ステージイベントの「こらやったうまかばい」賞の授賞式が終わったころに着き、大澤一恵さん(高28)のコンサートまではおれなかったので、お写真だけいただきました。
大澤さん002.bmp     ステージ.bmp   ステージ2.bmp 

市内外の62店が出店してあり、26日の目玉は「まぐろの解体ショー」だったみたいです。

27日は昨年好評だった「しまばらB級グルメグランプリ」もあったみたいです。

入口ではサムライブルー龍馬像がゴールキーパー」があり子ども達も楽しんでいるようでした。


 |4445464748|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。