長いこと更新できなくてすみません。
会議が続いたり、電話の問い合わせや、千客万来だったりと嬉しい悲鳴をあげてました。
毎年恒例、島原のお盆の行事といえば、「精霊流し」と「サマーコンサート」
今年も、島原室内合奏団のサマーコンサートが8月17日(火)18:30開場19:00開演で、有明総合文化会館(通称グリーンウェーブ)で行われます。
チケット大人1000円、学生500円、こちらの会館でも発売中です。
島高弦楽部のOBが母体となってできた室内合奏団、今猛練習中だそうです。
「となりのトトロ」などスタジオジブリ特集から、「弦楽セレナーデ」とお馴染みのナンバーもありますので、ぜひご来場ください。
今日、7月20日は終業式です。
それに先立ち、12:10〜壮行会が行われました。
沖縄で7月末から8月初めに開催される全国高総体に出場するのは、レスリング部・ソフトテニス男子・剣道女子の3団体と、剣道男子の入江君と、女子陸上部800mの池田さんです。
宮崎である全国高文祭に出場するのは、合唱部と美術部の坂田さんです。
最初にそれぞれの部の紹介ビデオがあり、その後辰田校長、高城同窓会会長、蒲池PTA会長の激励の言葉がありました。
昨年より同窓会から激励金を渡しています。
今年は、高城会長がお忙しいなかおいでくださって、高城会長個人の分も加えて、自らお渡しくださいました。
その後、各部が壇上に上がり、そろぞれの決意を力強く述べていました。
102名の大所帯の合唱部は、「島原の子守歌」も披露するそうです。
口蹄疫で苦しむ宮崎の人達に少しでも元気を届けて欲しいですね。
110周年記念演奏会では、オーケストラとジョイント演奏する合唱部の歌声、いつか「島原の子守歌」を聞かせて欲しいです。
それぞれの部が、ベストを尽くしてくれることを願っています。
島原文化会館に於いて、10:00から記念式典、11:15からオーケストラOMURA室内合奏団による記念演奏会を開催します。ここに参加ご希望の方は、同窓会館にて先着順にて整理券を150枚配布致しますので、ご連絡ください。この後、バスで会場の九十九ホテルに移動し、13:30から評議員会、14:20から総会を行い、15:00から110周年記念祝賀会を兼ねた懇親会を行います。ふるさとを歌で応援したいとこのほどCDを発売された本校出身の歌手「大澤一恵ミニコンサート」を始め、記念大会にふさわしい企画をと、幹事学年の21回生を中心に準備中です。9月に入ると、各学年評議員の方に今年もお世話になりますが、5000円の総会チケットの販売をする予定です。
島原以外でも、関西地区は既に終わりましたが、8月の福岡、10月の関東、11月の長崎と総会が開催され、島高同窓会の輪は広がっています。110周年記念で、同窓会旗を作りました。この旗の下に、島原高校同窓生の力を結集し、さらに強い絆が結ばれることを切に願っています。
島原高校同窓会事務局より 島高同窓会館(13:00~17:00開館)
今日、関東から、江越香月氏(22回生)がおいでになりました。
10月3日の「関東島高同窓会総会」は今年20回目の記念大会です。
しかも創立30周年にあたるそうです。
それで、当番幹事の22回生の代表で、相談に見えられました。
辰田校長先生、植木事務局長も、同級生で、その企画について応援なさっています。
詳細は内緒にしますが、関東島高同窓会の熱意はすごいです。
昨年の21回生の方々も熱心で、何回もこちらにおいでになりましたが、またまた今回もすごい企画です。
いつも頭が下がります。
ここには未整理で申し訳ないけれど、宝の山があります。
古い写真の束をどっさりと借りて帰られました。
一緒にその写真を見ているだけで、懐かしさでいっぱいになりました。
そうそう、この前の総会準備委員会で要望が出た、「卒業アルバムの一般展示」については、今ロビーに古いロッカーを片づけて並べています。
7月7日、野球部OB会の「桜球会」(会長:芝田明氏・会員約400名)が、甲子園を目指す島高野球部へバットなどを寄贈されました。
発足した昭和60年から毎年、県大会前においでになって、激励されています。
今年も、バット5本、ボール10ダース、スポーツドリンクを、部員達に渡されました。
昨日、行われた1回戦は猶興館高校と対戦し見事1回戦突破!
この次は、清峰を破ったシード校の海星高校ですが、ひるまずベストを尽くして欲しいですね。
野球部OB会のこの桜球会は結束が固く、毎年こうやって激励に来て下さり、3月の卒業時には、鳥善で卒業を祝う会を開いて下さいます。
実はうちの息子も野球部で、最後の夏は1回戦突破どころか、コールド負けでした。
それでも、いい仲間に恵まれ、今も野球が大好きだと言ってます。
関東島高会は、毎月土曜に放送された四谷のお店で準備会を開いています。(毎回15人くらい集まります)
本当はもっと大騒ぎ(親父ギャグ連発!)だったんですが、さすがまじめなNHKさん、おとなしいところだけを放送されましたね。(笑)
7月6日(火)16:50〜NHKのゆうどきネットで「関東島高会の準備会」の模様が放送される予定です。
ぜひみなさんご覧下さいね!
この準備会は、東京四谷の出島厨房で、当番幹事の22回生、事務局のかた方などが、おいしい料理を食べながら和気藹々と楽しみながら話し合いをなさってたそうです。
そこにNHKが取材にいらして、「東京には故郷の料理を出すお店があってそこに故郷出身の人が集まっている」様子を撮りたかったらしいです。
出島厨房の社長さんは21回生、店長さんは33回生だそうです。
これは、関東からのメールをもらった方からプリントアウトしたものをお借りしての情報だから、なんともまた聞きのまた聞きだから・・
ごめんなさい!
すべて、NHKのゆうゆうネットを見たら解決すると思うので、みなさんよろしくお願いしま〜す!
それにしても、どこの地区も総会にかける熱意がすごい!
島原も頑張らないとね〜〜
写真は、島高校舎の垂れ幕です。
今年の高総体の結果が下がっています。
今年も3本の優勝旗と獲得し、個人戦のインターハイ出場者も多いです。
壮行会では、昨年から始めた褒賞激励金を、今年もたくさんの島高生に渡せるのがうれしいですね!
これも皆様方のご協力のお陰です。
全員発送を機に名簿の整理をしていますが、なかなか思うようにいかなくて不手際があってご迷惑をおかけしています。
でも、これに懲りずにどうぞ、同窓会のこと、よろしくお願いします!
6月28日、理事会の日ですが、川島日本大学名誉教授(高1回)がふらりとお見えになりました。
熊本の学会に出る間にちょっとだけ時間があったから、寄ってみたよと嬉しいお言葉。
1953〜1966までアメリカに渡り、日大英文科の教授をなさっているそうです。
島原に来たら、同窓会館に寄ってみようかなと思う方が増えますように・・・
また、島原在住の方でも、もっと会館をご利用ください!
そうそう、一年ぶりに謡曲の会が、ここの会館で練習なさいます。
100周年の時、みなさんの貴重なお志でできあがった会館です。
ぜひご利用下さい!
先日書いた青楓祭の作品展示もぜひお願い致します!
あの人のが見たいというご推薦もありがたいです。
続いて行われた第1回理事会では、会務報告・事業報告・予算審議・事業計画案が厳しくチェックされました。
まだ継続審議や懸案事項もございますので、詳報は後ほど致しますが、緊急のお願いがありますので、よろしくお願いします!
A9月3日(金)4日(土) 青楓祭(110周年記念文化祭)
秋岳館もしくは文化会館に、同窓生コーナーとして作品の展示を行うことが決定。
秋岳館では、9月初めから中旬にかけて、昨年行った「秋岳館ギャラリー」を今年も第2回と銘打ってできたらいいな〜と思っています。
ぜひ、作品を展示してもいいな〜とおっしゃる方がいらしたらご連絡下さい!
作品大募集致します!(詳細は後ほど・・)
同窓生による応援団復活!同窓生の応援団長をお願いしているところです。
それで皆様にお願いです!
現役島高生と一緒に同窓生もサークルを作ります。
110周年記念演奏会 11:15〜12:15
九十九ホテルの最大キャパは350名
学年評議員の方にお願いに参りますので、ご協力をお願い致します。
今年は母校創立110周年記念祝賀会でもあります。
例年以上に盛り上がりたるために、21回生を中心にいろいろアイデアを練っています。
少ない予算ではありますが、なんとか成功させたいです。
皆様よろしくお願い致します。
また、今まで、島原高校から借りていた校旗ですが、今年新調なさった関西同窓会に倣い同窓会自前のものを110周年記念として作ることになりました。
旗の下にみなさんの想いを結集できたらいいな〜と思います。