連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
2025/09/10 15:16:48人生の達人セミナー 
2025/09/10 10:53:10R7体育祭 集合写真 
2025/09/10 10:52:40R7体育祭前日 教室の様... 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23539894人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 10人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |220221222223224|
作成日2015/04/16タイトル雲仙合宿第4日(最終日)画像by: 島高

 一年生雲仙合宿研修最終日となりました。
 各クラスから選出された小論文『私の目標』の代表作を、学年全体の前で発表する学年HRから始まりました。英語や歴史など自分の好きな分野を追究して世の中に貢献したい。正しいことを臆せずに実行して困っている人を助けたい。新薬や新技術をうみ出して多くの命を救いたい。など、「21世紀の旗手」たらんとする意気込みを共有しました。この後は自学をし、合宿全体を振り返って感想文を書きました。

小論文クラス代表の発表
 
 
島高生に求められる「1日3時間の学習」を想定した無言自学
 
 
 閉講式では校歌斉唱の後、石山教頭先生、学年主任の小森先生からお話がありました。
 石山教頭先生のお話では、明日以降の高校生活について、これまでのご経験から、
「先生の指導を信じて、全力で、真摯に取り組んだ生徒が成功する」
「この合宿の後、『きつかったー!』で終わらないこと。今後につなげていかなければ意味がない」 といったお言葉がありました。
 小森先生は、「この4日間は、島高生活の縮図のような生活を送ってもらいました」
「朝補習や部活が入ってくると本当に忙しくなるでしょう。多忙な3年間になると思いますが、一緒に成長していきましょう」 と、自身もきつい3年間を送る覚悟で話されました。
  確かに、最終日に提出した感想文などを読むと、生徒たちの多くが「いい思い出になった」と語っています。 しかし、「いい思い出」で終わらせてしまっては、わざわざお金を出して雲仙まで来た甲斐がありません。 高校時代が実りあるものになるかどうかは、 挨拶・学習習慣・規則正しい生活リズムなど、この4日間で学んだことを継続していけるかどうかにかかっています。
 
 
長いようで短かった雲仙合宿研修。帰りのバスはスタッフの方々が見送ってくださいました。生徒たちも手を振り返し、青雲荘を後にしました。
作成日2015/04/15タイトル雲仙合宿第3日画像by: 島高
 合宿3日めも、天候を気にしながらの活動となっています。昨日の集団訓練の最後には、恒例の「島高70回生にちなんで、クラス全員でスクワット70回!」を体験し、多少、脚・ヒザの疲れを感じながらも、朝の散歩に出かけました。午前中の主な取り組みは小論文『私の目標』のクラス代表作決めです。グループに分かれ互いの将来像を読み合い、グループ代表が決まったら、クラス全員の前で代表者は発表します。島高を選んで入学してきたクラスメイトの「夢」を聴くことで、お互いに刺激を受けていたようです。

 
 
 写真撮影の様子です。
 
 初日、二日めと、全力・機敏・全員がレベルアップを合言葉に訓練してきた集団行動と校歌等のクラス対抗コンクールが行われました。短期間ながら身に付けたことを、クラス一丸となって精一杯実演する生徒たちの姿は感動的であり、島高生としての覚悟の芽生えを感じさせるものでした。
 
クラス対抗集団訓練・校歌等コンクールの結果
 1位 4組、2位 3組、3位 2組
レクリェーション クラス対抗長縄とびの結果
 1位 3組、2位 4組、3位 2組&5組


作成日2015/04/14タイトル雲仙合宿第2日画像by: 島高
 雨が心配されましたが、朝の集合時には雲がはれ、肌寒さの中、体操と20分程度の散歩で二日めをスタートしました。挨拶の声やワンストップ(一歩立ち止まっての礼)の意識も芽生えてきました。
 
 渡邉教頭先生からの講話は、文武両道を実践しながら、前向きに「自らを変えていくにはどうすべきか」がテーマでした。素直、感謝、無我夢中などのキーワードがあげられ、「好きなことはとことんやれ!」「本気になれば夢は実現する!」と、あきらめずに一歩一歩積み上げていく大切が語られました。生徒たちは小論文『私の目標』の作成に向けて意識を高めているようでした。
↓続きはこちら
作成日2015/04/13タイトル学級役員任命式画像by: 島高
4/12(火)、平成29年度前期学級役員任命式を実施しました。学級役員を代表して、3年1組の生徒たちが任命状を受け取りました。

作成日2015/04/13タイトル雲仙合宿第1日画像by: 島高
 開講式では、北浦校長から、「甘え、怠惰、自分本意の3つからの脱皮」のお話が、小森学年主任からは「自分の限界の枠を広げて、何でも意欲的に取り組み、成果を得て下山しよう」との話がありました。
 
 
 午後から体育館で集団訓練です。240人の全員が、全力で、高いレベルの行動を実践することで、集団の和と美が養われて来ます。2日めも訓練し、3日めにはクラス対抗のコンクールを予定しています。 
 
 |220221222223224|

リンクリスト

----------