連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
2025/09/10 15:16:48人生の達人セミナー 
2025/09/10 10:53:10R7体育祭 集合写真 
2025/09/10 10:52:40R7体育祭前日 教室の様... 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23540117人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 14人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |222223224225226|
作成日2015/04/08タイトル第70回入学式画像by: 島高
 平成27年4月8日水曜日午後1時30分、本校体育館にて、第70回入学式が挙行され、普通科200名、理数科40名、計240名の入学が許可されました。
 新入生を代表して、理数科の柳原碧さんが宣誓し、普通科の松尾悠奈さんが挨拶しました。
作成日2015/03/01タイトル第67回卒業証書授与式画像by: 島高
第67回卒業証書授与式が行われました。
高校生活での多くの思い出を胸に、普通科192名・理数科39名、計231名が本校を巣立ちます。
 
 
しおかぜ総文祭、がんばらんば国体をはじめとして、様々な行事で活躍し、後輩たちに進むべき道を示してきてくれた67回生。今後はそれぞれの道を歩むことになりますが、この3年間の経験を生かし、「品格ある島高生」から「品格ある大人」へ大きく成長してくれることと思います。
 
 
みなさんの輝かしい未来に期待します。
作成日2015/02/10タイトル雲仙100年の森 記念植樹画像by: 島高
3年生進路決定者が植樹を行いました。

平成2年11月から始まった雲仙普賢岳の噴火活動によって、普賢岳周辺の森が大きな被害を受けました。
「雲仙100年の森 記念植樹」は、島原半島の森を蘇らせ、100年後の子どもたちに美しい自然を残し、噴火災害の記憶と、復興に立ち上がる勇気の大切さを伝えることを目的とし、開始された活動です。
10年後、50年後、100年後・・・島高生たちが植えた木が、新たな雲仙普賢岳の自然を支えてくれることでしょう。

作成日2015/01/17タイトル大学入試センター試験画像by: 島高
 いよいよ3年生が長崎大学で実施される「大学入試センター試験」に臨みます。
出発前に行われた「出陣式」では、校長先生と本田PTA会長から激励をいただき、下級生や先生方に見送られて学校を後にしました。
 19日(月)は自己採点日となります。その結果をもとに出願し、国公立大入試は前期試験2/25、後期試験3/12が中心で、私立大学入試は1月末〜2月上旬、看護学校もほぼ同時期に各地で試験が実施されます。
 67回生が悔いを残すことなく、ベストを尽くしてくれることを祈ります!
 
作成日2015/01/14タイトル情報モラルマナー教育画像by: 島高
7校時のLHRの時間、「情報モラルマナー教育」を実施しました。
 
 
九州産業大学 経営学部 産業経営学科の福田 馨先生に、
「インターネットが高校生に及ぼす危険性」についてお話しいただきました。
 
具体的な事例やユーモアを交えつつ、 ネットの拡散性の恐ろしさ、被害を受けた時の対応策などを教えていただき、大変勉強になりました。
今や私たちの生活インターネットや情報機器ですが、使い方をひとつ間違えれば、自分の人生を大きく狂わせる危険性があることをよく認識したうえで活用していきたいものです。
 |222223224225226|

リンクリスト

----------