連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23542757人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 11人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |268269270271272|
作成日2010/06/24タイトル日米親善レスリング画像by: 島高
 アメリカオレゴン州選抜チームを迎え、日米親善高等学校レスリング長崎大会が本校体育館アリーナで行われました。
 レスリングの普及と、レスリングを通じて日米の親睦を深めることを目的として開催される本大会は、今回で48回目となります。長崎県選抜チームとして本校から伊藤優くん、原田駿くん、松本喜朗くん、佐藤聖翔くん、稲田貴くんの5名が出場しました。どの階級も熱戦が続き、全校生徒から大きな声援が送られました。
 午前中は、オレゴン州選抜チームのメンバーが授業に参加し、武道(剣道)や英語(オーラルコミュニケーション)を体験しました。武道では始めての触れる竹刀や防具に戸惑っているようでしたが、本校生徒とともに楽しい時間を過ごせたようです。
 明日は、島原市役所表敬表門や市内見学、県下の高校生との合同練習が予定されています。
作成日2010/06/23タイトル学校だより「青き楓」 高総体特別号発行URLby: 島高
平成 22年6月高総体特別号(高総体特別号)を発行しました。
  県高総体の結果を載せています。
  優勝した部の主将コメントなど・・
どうぞご覧ください。


作成日2010/06/23タイトル常任委員長選挙  〜第61期〜画像by: 島高
  
      立ち会い演説会                 投票の様子  
 6月23日(水)に平成22年度の生徒会立ち会い演説会が、体育館アリーナで行われました。今年度は、2年生の谷口隼輔君が常任委員長に立候補し、「島原高校の伝統を守るとともに生徒がお互いに高めあいながら、島原高校をより良いものとしていきたい」と訴えました。また、応援弁士による応援演説も行われ、谷口君が生徒会常任委員として生徒会行事など様々な場面で活躍していることと、文武両道を実践していることなどが紹介されました。
 演説会後、生徒による信任投票が行われ、翌日開票結果が発表され、7月8日の評議員会で正式に第61期島原高校常任委員長として承認される運びとなります。
 また、投票終了後に、現常任委員長の矢島君が、『島高思いやり宣言』を読み上げ、「生徒ひとりひとりが本当の思いやりとは何かを改めて考えながら、積極的に行動へ移していきましょう」と呼びかけました。「長崎っ子の心を見つめる教育週間」(6/14〜18)を一つの契機とし、全校生徒が「あなたができる思いやり」について考え、これから実践していくことにしました。
 常任委員長を先頭に島原高校がさらに発展していくことを期待しています。
作成日2010/06/16タイトル生徒会挨拶運動画像by: 島高
    
        正 門                       西 門
 
 「長崎っ子の心を見つめる」教育週間(6/14〜18)の活動の一環として、生徒会役員と各クラスの規律委員が、早朝補習前の時間帯に正門と南門で挨拶運動を行っています。生徒同士あるいは地域住民の方々と挨拶を通して交流することにより、集団や地域に属していることを再認識し、その中における自分の行動を見つめる良い契機となることと思います。
作成日2010/06/15タイトル体育部活動生支援学習会 −文武両道−画像by: 島高
 6/15(火)〜17(木)、1年生の体育部活動生に対して「学業と部活動を両立させる」ことを目的とした支援学習会を実施しています。約30人の体育部活動生が部活動終了後、青楓寮・秋岳館に集まり、国・英・数を中心に学習しています。分からないところはすぐに質問できるよう、質問対応の先生方もおられます。日頃、部活動で頑張っている運動部の生徒を、学校全体でバックアップする学習会です。今月末から始まる期末考査に向けて頑張れ〜!
 |268269270271272|

リンクリスト

----------