昨日13日、総会の反省会を、「ちゃんこ力士」にて開催。
正副会長(3)、監事(2)、理事(9)、校内理事(7)、それと、その年の当番幹事5名ほど、次年度幹事3名ほどと私、計30名にご案内をし、19名のご出席をいただきました。
30分ほどの説明の後、会食しながら細かい話を膝詰めでというのが、例年のパターンなのですが、昨夜は真面目な議論が1時間余り続きました。反省会001.bmp このところ、仁義買いという制度はなるべくやめて欲しいと各評議員の方にお願いしていますので、チケット売上に対して出席者が大幅に減るということはなくなりました。それでも、こんな時に協力したいんだよ、行かないけどチケットは買うよってておっしゃっる方もいらしてありがたいです。
今年は、合唱部と民謡のアトラクションに少々お金かけましたが、総会資料も手作りですし、チケット依頼も郵送ではなく幹事学年の方の手渡し制ですので、事務費を極力抑えております。もちろん反省会も会費制です。お陰様で今年も総会の単年度決算では、繰越金を残すことができました。
でも、総会で一般会計の繰越金が問題になったように、総会決算でも繰越金が話題になり、次の理事会で再度検討することになりました。
私が勤め始めた頃は、総会も先細りをずいぶん心配し、幹事学年の方が、かなり手出しなさった年もありました。やっとこんなふうにたくさんの方が集まり、しかもお料理にもお金がかけられ、持ち込み制ではありますがお酒もたっぷりご用意できるようになりました。
それもこれも、幹事学年の皆様や、ホテル、みつい様のお陰だと思ってます。
平成25年島高同窓会は10月26日(10月第4土曜日)、場所は今年と同じくホテル南風楼に決まりました(今日、ホテルは予約しOKをもらいました)
討議が長引いたのは、あまりに窮屈だったという声が多くて、場所についてはいろいろ意見が出ました。今年は出席見込み数は330でしたので、無理して320の席を作りました。実際は300名しか席に着かなかったので、かなり無駄を出してしまいました(ごめんなさい!)でも2年ごとというローティションと、ホテルに無理を聞いてもらっている恩義を考え、来年はそのままということになりました。
今日は、長崎から、ロング先生こと中村康次様、姫本悌二様、園田秀俊様がおいでくださいました。突然でびっくりしましたが、うれしかったです。会館が初めての園田さんはあちこち見て回られました。3人とも100周年の時の寄附で建った会館が、現役生の合宿その他で役に立っていることをお知りになってお喜びのご様子でした。長崎でもお会いしましたが、ロング先生のお元気なお姿、うれしいです。免許更新を控えてらっしゃるとかで、90歳までは運転するよって張り切ってらっしゃいました。
総会前後は、いろんな方が訪ねてくださりますが、なかなかお写真を撮るチャンスがなくて失礼しました。今はまた原稿を持って来て下さる方も多いのですが、つい島原の方だし、お一人だと写真撮らせてくださいと言いにくくて・・ここの会館にもホントにたくさんの方がおいでくださるようになり、ありがたいな〜と思ってます。
総会が終わり、後始末をしながら「同窓会誌24号」の編集にかかっておりますが、学年評議員の皆様にお願いしていた同窓会報告がまだほとんど届いていない・・う〜〜ん、やっぱり催促してみようと電話かけまくってます。いつも切羽詰まらないと動かない、なんとも情けないことで・・でも、この電話作戦は意外と功を奏して、同窓生の方々と仲良くなれるんです。
11月10日(土)は、福岡普賢会ハイキング部の普賢岳登山の日です。私も同行する予定でしたが、別件が入り行けないくなりました。それで、下見を兼ねて3日に、長崎の友達と二人で登って来ました。この日は、雲仙紅葉ウォークの日と重なり、新聞その他でも紅葉の見ごろと出てましたので、大賑わい。もちろん仁田峠ゲートは閉鎖中。(この時期は7:30に開くので、その前に行って並ばないと無理です)
それから、11日・17日・18日に島原市民音楽祭があります。
詳細は、青文字をクリックしてポスターをご覧下さい。市民音楽祭ポスター.bmp 島高出身の音楽好きの方々もたくさん出演なさいます。もちろん島高合唱部・島高管弦学部も出演しますので、どうぞお出かけ下さい。入場無料、整理券はここにもいただきました(なくても入れるそうです)
なんと、HP閲覧者が1日に2000人ぐらいいらっしゃるみたい。
11月1日の島高創立記念日に今年も「有明島高(とうこう)会」が彦八でありました。
結成30周年、第28回総会です(途中噴火の年に2回中止とのこと)
おいしいお料理を食べながら、みなさんの自己紹介を伺うのも楽しいひとときです。
若い順とのことで、最年少の杉野喜代志氏(37回)から、順番に各回期ごとに近況報告がなされます。11回と14回の方々は5名ずつの参加でした。とりを飾られたのは、長崎から参加の島田次男氏(8回)。最年少杉野さん.bmp 最年長島田さん.bmp その後、わくわくどきどき楽しい福引き、たくさんの方が有明特産品等をGET!私は毎年地区同窓会も皆勤賞なんですが、福引きに当たったことがない!よほどくじ運が悪いのでしょうね。でもここでは、残念賞が全員にあり、「しあわせ米」をいただきました。
最後は諫早から参加の吉本正光氏(11回)の万歳三唱。万歳吉本さん.bmp でもそれが済んでもなかなかみなさん、席を立たれず・・再度、閉会宣言が伊藤純英氏(28回)よりなされ・・私はそこで失礼致しましたが、皆様は島原の夜の街に繰り出されたようでした。
いよいよ幹事学年23回生による「メドレーで送る懐かしのグループサウンズと美空からす」の始まりです。進行は横田龍次氏扮する高橋圭三さん。物まねを交えた名司会者とともにS40年代のGSメドレーが次々歌われます。合間にはさっきまでの司会者の前森さん扮する美空からす登場、会場もうっとりです。美空からすと握手.bmp またGSメドレーに戻り、最後はブルーシャトウで終わりました。
会場がすっかりS40年に戻り、みなさん、青春時代がよみがえったようでした。23回生のステージ.bmp
23回生合唱団はそのままステージに残り、このあとは、いよいよ、島原総会名物4校校歌メドレーです。
島原中学校・島原女学校(この二つは卒業生ばかりではなく、入学なさった高校1回から4回生の方々にもなるべくステージにお上がりくださいとお声をかけました)・島原商業学校(卒業生の方がいらっしゃらないので八幡会長と植木幹彦先生です)が続きました。どの校歌も気持ちよさそうです。(中学と女学校の方は、この歌を歌うために総会に来たとおっしゃる方もいらっしゃるくらい楽しみにしてらっしゃるようです)島中校歌.bmp 女学校校歌.bmp 商業学校.bmp
最後は島原高校校歌です。ステージには、元校長の白石俊一先生・松永勇先生(14回)・寺田隆士先生(18回)と現北浦剛資先生(26回)に上がっていただき、会場みんなでわれらが母校の校歌を歌いました。3番では高城会長と地区会長にもお上がりいただきました。そして最後に八幡関東島高会会長が、エールをきってくださり、みんなの「フレーフレーシマコー」で大団円。八幡会長、ありがとうございました!みんながひとつになれましたね。エール.bmp 島高校歌001.bmp
いよいよ終わりが近づいて参りました。(テーブルにはたくさんのご馳走が残っていたので、ホントはもう少し皆様に食事の時間を作りたかったのですが、ごめんなさい!)
来年の当番幹事の24回生に壇上に上がってもらい、廣瀬朗会長を中心に力強い万歳三唱に、みなさんの笑顔がはじけてました。24回生万歳三唱.bmp 最後は、この24年島高同窓会総会の当番幹事の23回生会長でもあり評議員でもある宮崎伸一郎氏が閉会宣言をしてくださり、お開きになりました。宮崎代表挨拶.bmp
ご参加くださった皆様に、厚く御礼申し上げます!ありがとうございました!
3日文化の日と4日日曜日の週末は、みなさん、いかがお過ごしでしたか?私は、3日は紅葉を求めて雲仙へ、4日は佐賀のバルーンフェスタと福岡太宰府の九博のベルリン美術館展へ。バルーンは上がらず残念でしたが、佐賀市の銀杏並木がとてもきれいだったので良しとしました。雲仙の紅葉と美術館についてはのちほど・・さぁ、急いで懇親会の続きをアップしないと・・文章は簡略化しますがお許しを・・
乾杯は、長崎普賢会の浦川新会長が、さっき終わったばかりの合唱部の第1応援歌の一節を踏まえ、一緒に汗を流しましょうと力強くご発声いただきました。島原浦川会長.bmp 島原乾杯.bmp
その後、それぞれのテーブルで乾杯をし、ご歓談が始まりました。私は11月2日にアップした写真を撮って回ったり、23回生と打ち合わせたり、受付の締めをしたりで、あんまりステージを見てないのですが、今年のアトラクションは、17回生の鵜川義顕氏主宰の日本民謡協会島原うがわ会による島原半島に因んだ民謡を披露していただきました。
「島原の子守唄」「島原木挽き唄」「島原甚句」「島原ハイヤ節」の4曲で、私もじっくり聞きたかったな〜と思いました。とても見応えのあるステージだったようです。島原の民謡.bmp
もうかなりみなさんの席が乱れ始めた17:00、今年は、各地区にもお配りした島高同窓会タオルを島原の総会にも準備致しましたので、じゃんけんゲームの景品に致しました。(各地区5枚ずつでしたので、島原総会では6枚分はアトラクション費用で購入)
そのゲームに先立ち、昨年は最年長の方にだけしかお渡しできなかったのですが、今年は最年少の方にもステージにあがってもらいこのタオルをプレゼント致しました。
最年長:田浦トミ子様(高女20回95歳)
最年少:松本尚之様・城田紗希様(高60回22歳)最年長と最年少001.bmp
田浦様の元気なご様子には、まだまだ自分も頑張ろうと力をもらい、若い二人にはこれから頼んだよ、もう大丈夫って安心感をもらいました。
いよいよ懇親会が、ちょっと準備が手間取りましたが、16:00ちょっと過ぎましたがなんとか無事幕開けです。
司会はこの23回生の実行委員長を務めてくださった小松氏と、FMしまばらでおなじみの前森聖子さんです。司会者と浦川会長.bmp
開会宣言のあとに、今年は合唱部が3年ぶりに歌声を聞かせてくれました。合唱部本村部長挨拶.bmp 合唱に先立ち、金本ナミ合唱部OB会会長が、夏に行われた植木幹彦先生勇退記念コンサートの御礼を述べられました。合唱部OBは、今年は3つの地区同窓会でも合唱を披露し、それぞれの地区の平均年齢をずいぶん下げてくれました。島原合唱部OB挨拶.bmp 植木先生のあとを受け継いで、タクトを振るのは、今年から島高で音楽を教えている本田詩織先生(60回生)、自分が合唱部員だったときに、この同窓会総会で歌って、感激した思い出があるそうです。
自分たちの頃と変わらない制服姿の現役生のすばらしい歌声は、会場の一体感を強めてくれました。本当にありがとう!
と、これからが本番の懇親会ですが、今週はこれでご勘弁を・・
やっと後始末が終わりかけ・・
ホントは、昨日の有明島高会もご報告したかったのですが、お許し下さい!
10月は、総会続きで、あんまり考えることができないまま、追われるように時が過ぎ、なんだか私はあっぷあっぷしてます。
10/27、雨模様の島原では、和牛の祭典(さだまさコンサートもありました)と、島原ツーデーマーチが行われて、賑やかでした。
私は南風楼で、ホテルの方や23回生とばたばた準備しながら、続々といらっしゃる皆様をお迎えしているうちに小雨に変わりました。
10/27無事に平成24年度島原高校同窓会総会が無事に終わりました。
来賓18名、幹事学年の23回生104名を含めて、405名の笑顔の花が咲きました。
南風楼2Fに、これまで最大の28のテーブルと329の椅子をご用意致しました。いくつかのテーブルには若干余裕があったようですが、かなりぎゅうぎゅう詰めで、身動きしづらい状況になり、ご迷惑をお掛け致しました。(ただ席も料理も飲み物も、足りないという状況だけは避けたくて、ホテルの方に無理を言って、申し込みが合った数はご用意させていただきました)
3役員改選では、2年が任期なのでは、正副会長と監査5名の承認がなされ、続いて理事9名も承認されました。
4会則改正では、総会幹事学年の変更についてお願いを致しました。会則では還暦と初老の学年がなるとなってましたが、すでに50歳の33回生がサブ幹事として動いていただいてますので、快く承認くださいました。会則に明記してあるのに提案が遅れて申し訳ありませんでした。
5事業報告、6予算案も一括承認していただきました。
少し見にくいかと思いますが、本日付の島原新聞に同窓会の活動についても詳しく載せていただいてます。島原新聞11/2付.bmp 皆様の活動協力金のお陰で以下のことができるようになりました。
1全国大会出場の場合は文武ともに激励金を贈呈。
2全国大会で優勝の場合はお祝いを贈呈。
3読書感想文コンクールで、トロフィーと楯を贈呈。
4同窓会入会記念として卒業生全員に同窓会タオルを贈呈。
5卒業して4年目の初めての同窓会支援として、お祝いを贈呈。
まだまだささやかな支援ですが、これがずっと続けられるよう、皆様の温かいご支援、ご協力をお願い致します。
今までの一般会計と会友会計の一本化をしたことと、110周年の全員発送をを機にたくさんの方がご協力くださるようになったことで、繰越金もずいぶん増えましたが、また少しずつ減少傾向にあり、単年度決算はいつまた赤字に転落するか綱渡りの状況です。
(総会で質問があったのですが、お答えできなかったので、すみません、ここで触れさせて頂きました)
役員名については、総会報告で致します。
長らくお待たせしました。
もう、かなり遅きに失しますが、長崎普賢会の楽しかった懇親会の写真をアップします。
福引きの景品もかなり豪華でした。他に類のない景品は、多良事務局長ご提供の「弁護士相談30分無料券」です。
島原・関東・関西・福岡・長崎と年に5回ずつの同窓会総会があり、私がここに勤め始めて6年ですから、もう30回になるのですが、初めて27回生でひとつのテーブルが埋まってました。長崎の27回生.bmp 高校の時の私のことなんて知らない人も多いのに、ホントにありがとう!
長崎普賢会は、次は2016年開催だそうです。
本当にお世話になりました!ありがとうございました!
今日は、関東から、長崎から、明日の島高同窓会総会のために帰省なさった方が会館にもいらしてくださいました。