10/27、雨模様の島原では、和牛の祭典(さだまさコンサートもありました)と、島原ツーデーマーチが行われて、賑やかでした。
私は南風楼で、ホテルの方や23回生とばたばた準備しながら、続々といらっしゃる皆様をお迎えしているうちに小雨に変わりました。
10/27無事に平成24年度島原高校同窓会総会が無事に終わりました。
来賓18名、幹事学年の23回生104名を含めて、405名の笑顔の花が咲きました。
南風楼2Fに、これまで最大の28のテーブルと329の椅子をご用意致しました。いくつかのテーブルには若干余裕があったようですが、かなりぎゅうぎゅう詰めで、身動きしづらい状況になり、ご迷惑をお掛け致しました。(ただ席も料理も飲み物も、足りないという状況だけは避けたくて、ホテルの方に無理を言って、申し込みが合った数はご用意させていただきました)
3役員改選では、2年が任期なのでは、正副会長と監査5名の承認がなされ、続いて理事9名も承認されました。
4会則改正では、総会幹事学年の変更についてお願いを致しました。会則では還暦と初老の学年がなるとなってましたが、すでに50歳の33回生がサブ幹事として動いていただいてますので、快く承認くださいました。会則に明記してあるのに提案が遅れて申し訳ありませんでした。
5事業報告、6予算案も一括承認していただきました。
少し見にくいかと思いますが、本日付の島原新聞に同窓会の活動についても詳しく載せていただいてます。島原新聞11/2付.bmp 皆様の活動協力金のお陰で以下のことができるようになりました。
1全国大会出場の場合は文武ともに激励金を贈呈。
2全国大会で優勝の場合はお祝いを贈呈。
3読書感想文コンクールで、トロフィーと楯を贈呈。
4同窓会入会記念として卒業生全員に同窓会タオルを贈呈。
5卒業して4年目の初めての同窓会支援として、お祝いを贈呈。
まだまだささやかな支援ですが、これがずっと続けられるよう、皆様の温かいご支援、ご協力をお願い致します。
今までの一般会計と会友会計の一本化をしたことと、110周年の全員発送をを機にたくさんの方がご協力くださるようになったことで、繰越金もずいぶん増えましたが、また少しずつ減少傾向にあり、単年度決算はいつまた赤字に転落するか綱渡りの状況です。
(総会で質問があったのですが、お答えできなかったので、すみません、ここで触れさせて頂きました)
役員名については、総会報告で致します。
長らくお待たせしました。
もう、かなり遅きに失しますが、長崎普賢会の楽しかった懇親会の写真をアップします。
福引きの景品もかなり豪華でした。他に類のない景品は、多良事務局長ご提供の「弁護士相談30分無料券」です。
島原・関東・関西・福岡・長崎と年に5回ずつの同窓会総会があり、私がここに勤め始めて6年ですから、もう30回になるのですが、初めて27回生でひとつのテーブルが埋まってました。長崎の27回生.bmp 高校の時の私のことなんて知らない人も多いのに、ホントにありがとう!
長崎普賢会は、次は2016年開催だそうです。
本当にお世話になりました!ありがとうございました!
今日は、関東から、長崎から、明日の島高同窓会総会のために帰省なさった方が会館にもいらしてくださいました。
なんと、私がもたもたしてたら、ちゃんと関東島高同窓会のコーナーに総会の様子がアップされてます。
みなさん、ご覧下さいね!関東の方々の熱気を感じてください!写真も私が撮ったのより、ずっと鮮明です。
これで、関東は安心です。
私は、この6年、どこの地区の同窓会総会に行っても、いつも幹事の皆様達に2次会・3次会と連れて行ってもらって、いろんな学年の方々にお世話になりながら、楽しい夜を過ごして来ました。
でも、今年の関東では、うれしいことに私の同級生27回生が6人も来てくれて、初めて学年の2次会もできました。そしてカラオケ行ったり、次々はしごしてとうとう日付が変わるまで・・関東在住の27回生のみんな、ホントにありがとう!関東の27回.bmp 私達27回生が幹事学年を務めるのは、あと3年後、きっとこの輪が広がっていくものと信じてます。島原で毎年開いている27回生の女子会「ひまわり会」はその時には、2度目の修学旅行と銘打って東京に行こうって今から楽しみにしてます。
本題が遅くなってしまいました。
23日、23回生の方々が5人いらしてくださって、資料袋450部を作りました。総会準備.bmp 今年の同総会資料の表紙は、チケットと同じ若草色です。
申し訳ございませんが、今週に入ってからのチケットの追加の申し込みには応じることができませんでした。
こんなうれしい事態は初めてですが、南風楼の会場のキャパを超えてます。
それでもバイキングはしない、皆様の椅子を確保する、という二つをなんとか守りたく、かなり窮屈かもしれませんが、皆様どうぞお許し下さい!
いよいよ、23回生・33回生による24年度島高同窓会総会は明日です!
さっき、南風楼に最終確認に行って、荷物を置いて来ました。
第52回の「市展」が文化会館で開かれてます。この週末、ぜひお出かけ下さい!
17日〜21日までです。
絵画、書道、写真、彫刻・工芸・陶芸の4つのコーナーに分かれてます。
秋岳館ギャラリーも第5回目の今年の写真展で、やっとこの市展のそれぞれのコーナーの作品をひととおり終えました。
それぞれのコーナーで、秋岳館ギャラリーに出品してくださった方々の作品をたくさん見つけることができてうれしかったです。
絵画.bmp 絵画2.bmp 絵画3.bmp
写真.bmp 書道.bmp 書道2.bmp
それと、おまけですが、島原農高が開発した「じゃGaぱん」(130円)を食べてみました。
食品科学科の2年生が作った、長崎県産のじゃがいもと米粉を使用して長崎の愛をいっぱい詰め込んだパンです。味噌味、もっちもちの食感が売りです。じゃGaぱん.bmp じゃGaぱん中身.bmp
今週も、ごめんなさい、東京も長崎もアップできません。
どんだけしても時間が足りない・・力不足を痛感してます。
昨日18日、16:30〜、第2回理事会を開催し、島原高校同窓会総会についての最終確認を致しました。
今年もたくさんの方々がチケットをお買い求め下さいました。
ホテル南風楼のキャパを超える勢いで、嬉しい悲鳴をあげております。
23回生の方々、サブの33回生の方々、それと学年評議員の方々、そして、島高同窓生のそれぞれの学年の皆様、本当にありがとうございます!
ささやかな会ですが、皆様の笑顔がこの同窓会のメインディシュです。
高価な物ではございませんが、飲み物もごちそうもたっぷりご用意致します。
また島原高校合唱部が、今年は模擬テストが終了次第駆けつけてくれて、歌声を披露してくれます。
一緒に、われらが母校の応援歌を歌いましょう!
理事会の打ち合わせも綿密に致しました。
本番を待つばかり・・とはまだいきませんが、頑張ります。理事会2001.bmp
悲願の玉竜旗高校剣道大会での男子優勝と、全九州高校体育大会剣道競技での女子優勝を祝して、開かれました。
男子入場.bmp 女子入場.bmp
そして壇上にずらりとならんだりりしい勇姿。勇姿整列.bmp
同窓会からも、高城会長より優勝を祝してお祝いを贈呈致しました。
賞状.bmp 優勝旗001.bmp
関東、長崎の総会の報告も、どちらもまだ中途半端なのですが、他にもご報告しないといけないことが続いていますので、そちらを先に致します。
まず、10月8日、島原半島住民が待ち望んでいた(?)島原中央道路が開通しました。くす玉割れた!.bmp 開通式式典.bmp ゆるキャラ集合001.bmp
その開通式の写真を送ってもらっていたのに、全然アップできなくてホントにすみませんでした。道路についての詳しい情報は、9月23日の中央道路ウォーキングで致しましたので、省略致します。
当日は、私はまだ東京にいたので、本当に助かりました。贈ってくださったHさん、ありがとうございました!また私が撮るよりずっと良い写真と、以下のメールが添えてありました。
開通式には、島商のブラスバンドと島農太鼓が花を添えました。
有明町の親子三代の和牛が通り初めをしました。
関東の報告も第1弾だけで、まだなのに、13日に盛会だった長崎の報告もしないといけないと思い・・
長崎普賢会総会は、4年に一度開催されます。
すべて拍手をもってスムーズに承認されました。
各員改選では、今村会長から浦川末子さんが(17回)が紹介され、満場一致で承認されました。島原高校同窓会会長としては、女性初の浦川会長は「金も智恵もないけど体力だけはあります。お節介しながら汗かきながらみんなで仲良く楽しくやって、長崎普賢会を発展させましょう」とおっしゃり、会長として勝手なお願いをさせてくださいと監事を選ばれその中から保里川振一郎氏(20回)を副会長に任命なさいました。
懇親会は、中村法道知事(21回)が駆けつけてくださり、今村会長の長年の労をねぎらわれ、浦川会長にエールを贈られ、知事になられての2年半、40年の悲願であった新幹線の正式認可が下りたので新幹線開業効果をあげるためのおもてなし・仕掛け作りを述べられ、ハード面ソフト面での町作りの大切さを語られました。青春時代を謳歌した時を思いながら、旧交を温め合うのが同窓会、こうやってすばらしい絆を強めて欲しいと普賢会の発展をお喜びのようでした。最後までいらしてくださって、いつも穏やかな笑みをたたえてみなさんと語り合っていらっしゃいました。中村法道知事.bmp
高城会長の挨拶と北浦校長先生の挨拶が続き、横田市長の乾杯の発声で宴の始まりです。乾杯を待って001.bmp 乾杯を待って2.bmp
北浦校長先生の「長崎普賢会(なが・さき・ふ・げん・かい)」の折句だけ紹介します。
「長き夜を幸(さき)くとばかりふれ合って元気の泉回春の宴」これで4地区の折句が出揃いました。さすがだな〜と毎回感心してます。
10月6日、スクワール麹町にて、第22回関東島原高校同窓会総会が開催され、270ほどの笑顔が弾けました。会場1001.bmp 明日は、4年に1度の長崎普賢会総会が、サンプリエールで開催され、130近くの方々が集う予定です。
関東・長崎と続き、最後が27日の島原での総会です。
また、同窓会誌24号の準備もあり、来客や電話が多く、なかなかアップできなくてすみません。
細かいことは、関東の担当者にお任せして、写真を中心に大急ぎアップします。