12日から1年生の雲仙合宿が始まりました。
2年生は各クラスごとに、セミナーハウスで1泊2日の合宿をします。
入寮式は、ここ同窓会館で行われます。
昨日は2年5組でした。
始まる前の校歌練習では、ちっとも声が出ず、何度もやり直しさせられていました。
本番はずいぶん良くなっていましたが、鶴田勝也教頭先生(33回)の訓話ではまだまだ小さいとのこと。
島高生は恥ずかしがり屋が多いのか、できるのにしないとおっしゃってました。
私達の時代も、そういえばそんなことを言われたような・・・
時代は移ってもあんまり島原人の気質は変わらないのでしょうね。
最後に鶴田教頭先生がおっしゃった言葉が印象に残りましたので紹介します。
真剣だと智恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る
4月8日、島高入学式が、同校体育館青楓アリーナでありました。
今年の入学生は、普通科248名、理数科30名の計268名。
それぞれが別々の用でいらしたのに、みなお知り合いだったので、久方ぶりの偶然の出会いに、余計皆様のお話が弾んでいたように思います。
こんな出会いが同窓会館の良さではないでしょうか?
ぜひ、皆様もふらりとお立ち寄り下さい!
今、6月発行の同窓会報の準備をしています。
各学年や各部活の同窓会情報や、関東・関西・福岡・長崎の各地区の情報などを、集めています。
今回は、前回のような同窓生全員発送ではなく、「同窓会誌」18号のお振り込みをいただいた方(平成22年度活動協力金納入者)にのみに発送します。
もしお忘れの方がありましたら、ぜひ22年度の御協力をお願い致します。
ところで、写真ですが、11回生のHPに、先日行われた国見の淡島神社のお祭りの様子が投稿してありましたので、紹介します。
私も、ぜひ行こうと思っていたのですが、行けなくて残念に思っていたので、ホントに助かりました。他の写真も11回生のHPには載っています。
4月3日の国見町神代の淡島神社春祭は、好天に恵まれました。このHPで紹介しましたように100年あまり続く西里地区の「義士踊り」で47人の(イケメン)忠臣義士が勇壮な舞を奉納しました。神社での奉納は約6年ぶりともあって参詣者の見物2,000人近くの人たちでごったがえしました。 久しぶりに見たという地元の人や遠くに地に出た人、初めて見たという人、こんな踊りがあったことを知らなかった人と様々ですが、私たち主催者地区全員の者がやり終えた喜びと充実感でいっぱいです。
4月10日(土)11日(日)の10:00〜と14:00〜
「育子からの手紙」が追加上映されます。
券はを買ったけど、3月の上映を見逃した人はいませんか?
1800枚ほど前売り券が売れたのに、見に来てくれた人は1200名ほどだったそうです。
それで、折角の良い映画だから、ぜひもっとご覧いただきたいと追加上映が決定しました。
ぜひ、3月に見逃した方は、一番街ビジーホールへおいでください。
券を無駄になさいませんように・・・
それからこれはずいぶん前にいただいていたメールです。
平成18年に台風の被害を受けたカヤ葺き屋根の山本邸と鳥田邸の修繕が、佐賀市の専門業者6人で行われ3月22日に完成しました。
写真は、その武家屋敷です。
3月26日にお知らせした「4回生のお花見同窓会」がここ秋岳館で11時より開催されました。
10時頃から、幹事の方々が集まられ、準備されました。
女性陣は、「あじさい会」と名付けてあるそうで、長崎から駆け付けてくださった恩師の別當先生への記念品として、まだこの季節には珍しい紫陽花の鉢をプレゼントなさいました。(写真参照)
昭和27年卒の4回生のみなさんは、男性は島原中学に女性は島原高等女学校に入学なさいました。
その当時の男性は、女学校のある今の商業高校の前を通ることは禁止されてたそうです。
その後、併設中学校・商業学校・女学校になり、そこで終わった方々、そのまま普通科・商業科・家政科のある島原高校に進まれた方がいらしっしゃいます。
そのためこの学年の人数は、一番多く500名くらいいらして名簿整理も大変だったのですが、学年事務局の有馬さんのお陰で、全員発送の時も本当に助かりました。
こんなふうに、ぜひみなさんも同窓会館をご利用下さい!
いつでも大歓迎です。
4回生集合DSCF1464(1).jpg
新年度が始まりました。
昨日の雨にも負けないで、桜は満開です。
先週の土曜日、「育子からの手紙」を見た後、島原の花めぐりをしました。
最初に、「島原城春まつり」で、御馬見所で、お茶をご馳走になり、人力車に乗りました。
その後、有明フラワーパークと、今話題の芝桜公園に行きました。
まだ整備中の芝桜公園は、このあと徐々に花の部分が増えて、島原のシンボル鯉が浮かび上がるようになるときれいだろうな〜と思いました。
島原城サムライDSCF1441(1).jpg 有明フラワーパークDSCF1445(1).jpg 芝桜DSCF1450(1).jpg 芝桜公園から島原を望むDSCF1451(1).jpg
16:30、関東島高会会長の田代則春さん(2回生)が、おいでになりました。
明日の島原市市制施行70周年記念式典参加のために島原に10年ぶりにいらっしゃったそうです。
先日来、南島原市と島原市に多額のご寄付をなさった田代氏、ふるさと島原を、母校島高を思うお気持ちは本当にありがたく感謝にたえません。
高城会長、星野・柴田副会長もお忙しい中、いらしてくださり、校長室で、終始和やかにお話しが弾みました。
写真でも、みなさんの笑顔がわかるでしょ?
母校島高生の文武両道の活躍に喜ばれ、創立110周年記念についてなど、熱いメッセージを残して帰られました。
肋骨を痛めてらっしゃるのに、島原のために駆けつけられた田代さんのご健康を祈ってます。
このうち、全員発送にかかったお金を差し引いた残りを22年度の同窓会運営費に致します。
今回の編集会議の大きなテーマは22年度の「同窓会誌」のあり方についてでした。
今まで通り「同窓会誌」を年2回発行するのは、財政的にも作業内容的にもかなり厳しい状況にあることをふまえ、より多くの方々にいかに「読んでもらえる会報」にするのかを話し合いました。
それで、6月は、お知らせや連絡事項を主に載せたA4版の会報
翌23年1月は、今までのような小冊子「同窓会誌」の発行をすることになりました。
同窓会誌のボリュームというか量はダウンしますが、質のアップを図ることが目的です。
今日30日(火)13:00〜 HP委員会を開きました。
HP委員は、横田耕二(委員長40回)・金本孝明(39回)・松尾建国(41回)
このHPを作ってくださった島高の片山先生です。
今までの委員長の小松さんや以前の事務局長の吉田俊生先生にもアドバイスをいただきたいと思っています。
また、以前のHPにあった「歴史」と「校歌」を加えます。
それからリンク集を作りたいと思います。
それで、お願いです!
各学年、部活の同窓会HPもしくはブログなどをお持ちの方は、ぜひ同窓会館宛メールでお知らせ下さい。
もう一つ、「掲示板」をどうするか思案中です。
皆様方のご意見を伺いたいので、こちらもメールでお聞かせ願えたら幸いです。
写真は、HP委員のメンバーです。
「同窓会館は大人のたまり場・同窓会誌とHPはみなさんを結ぶ糸」
21年度も終わりです、22年度はいよいよ110周年です。