次は、古稀を迎えられる松本正人さん(26回生)。「昨年、卒業50周年の同窓会を、やりました。『家族に乾杯』で出ていた和蝋燭の本多君も同級生です」と同級生愛を感じるコメントでした。
還暦代表では、我らが北島事務局長。「先程、『家族に乾杯』の話が出ましたが、仲よし食堂(味処仲よし)の社長は、私の同期です。私の名前を出すとまけてくれるかも知れません」。
その後、坂田和章常任幹事(29回生)から、「一昨年、立候補して幹事をさせていたましたが、もっと頑張っていきたい」と抱負をいただきました。
続いて竹山政秀さん(18回生)から、「6年前に九州から、孫の近くに引っ越してきました。今回、初めて参加となりますが、これから、関東島高会にも参加させていただきますので、よろしくお願いします」と今後の意気込みをご披露いただきました。
しばらく、歓談ののち、今年10月の総会の当番幹事の34回生の方々から、意気込みを語っていただきました。土井由起夫さんは、「同級生が50人近くいますので、より多く集めて来ます!」と力強いお言葉。
高橋直美さんは「去年、初めて総会に参加させていただきました。頑張ります!」。女性らしい奥ゆかしい雰囲気ながらもみなぎるパワーを感じました。
そして、森健次朗さんには、昨年の総会でも迸るパワー全開の話で圧倒されましたが、今回も森節炸裂のお話しをいただきました。「前回の総会で、33回生の先輩方が30人ぐらいいらっしゃいましたが、総会に来られた方々にどうやって楽しんでいただくかに尽力されているのをみて、凄いなぁ〜と思いました。私は今、長崎県と協力して、アントレプレナーカップを立ち上げています。島原高校と協力して島高生にプレゼンしてもらい、その未来に投資するというのもいいんじゃないでしょうか。また、僕より年下の学年の方々に喜んで来てもらえるようなアイデアをいろいろと出して行こうかなと思っています」という壮大なプランをご提案いただきました。いつも冷静な司会の南條さんも「ワクワク、ドキドキが止まらないお話ですね!」と興奮気味なコメントをされていました。10月の総会が楽しみです。
その後は、恒例の記念撮影。まずは、今日一日中、写真を撮っていただいた田上博昭常任幹事(29回生)が試し撮り。「はい、チーズ、パシャ」と言葉で盛り上げていただき、爆笑とともに、皆さんの表情が自然と笑顔に。そこで、記念撮影本番パシャ。
次は、校歌斉唱。司会の南條さんが、先ほどの話を受け「漢字の薔薇をイメージして、声を出してみて下さい」とアドバイス。そして、校歌斉唱の指揮者である石黒副会長が「平安時代の色、皇室の色」とより深いアドバイス。皆さん、上手くイメージできたようで「薔薇色の〜み〜ね〜にかかれる雲晴れて〜」と大熱唱!
最後に、早稲田幸治副幹事長(18回生)が「今日は、いい天気に恵まれ、学年幹事新年会として凄くいい会になりました。当番幹事の抱負もとても期待ができるかと思い楽しみにしています」と閉会の挨拶をしていただき、万歳三唱!で締め。さらに、南條ひろ子さんから「次回の学年幹事会は、7月26日土曜日、ここスクワール麹町で開催です。奮ってのご参加をお待ちしておりま〜す!」と次の予告もぬかりありませんでした。見事な司会進行、ありがとうございました。
今年の10月の総会はとても楽しみな会になりそうです。より多くの方のご参加をお待ちしております。
長く稚拙な文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。この文章を読んでいただいた方にお願いがあります。あなたのまわりの関東にお住まいの方々、お友達、ご兄弟姉妹の方、息子さんやお嬢さんにお伝え下さい。「今年の関東島高会は、面白くなるごたっけん、行ってみんね〜!」と。そして、もしよかったら、この記事をお読みのあなたも関東島高会に来てみませんか? 関東在住以外の方も大歓迎です。ご連絡お待ちしております。
〜おしまい〜
常任幹事の田上博昭さん(写真・29回生)および村山龍児さん(文章・40回生)からのご報告です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さま、あけましておめでとうございます。
HAPPY NEW YEAR ! 本年もよろしくお願いします!
アナウンサーのような張りのある元気な第一声で始まった令和7年関東島高会学年幹事新年会。司会を務めますのは、艶やかな着物姿の南條ひろ子会計担当(39回生)。今年も10月4日の総会に向けた第一歩がスタート致しました。
2025年2月8日土曜日、晴天のなか、四ツ谷駅前のスクワール麹町(千代田区)で、51名の学年幹事の方々の参加のもと開催されました。この四ツ谷駅前は、緑も多く、開放感に満ちた場所になっており、さらにこの日は若干、風は冷たくはありましたが、心地よい陽射しもあり、とてもよいコンディションの中で今年のスタートを切る事ができました。
南條ひろ子さんの高らかな司会のご挨拶のあとは、昨年10月以降にお亡くなりになられた方々のご冥福を祈り黙祷を捧げました。
次に、寺田誠吾特別顧問(18回生)から開会宣言。「新年から51名の方々にお集まりいただきありがとうございます。総会も35回となります。34回生、44回生、54回生の当番幹事の方々、学年幹事の方々、よろしくお願いします」。
伯川宗平幹事長(24回生)から、「一月に放送されたNHKの『鶴瓶の家族に乾杯』で大三東がでていました。そこに出演していた『かたせ梨乃さん』は、大三東を詠んだ俳句がTBSプレバトの俳句炎帝戦2024で3位に取り上げられていた。このように、島原もどんどんメディアで取り上げられています。我々も応援していきましょう!」と開会の挨拶がされました。
北島満樹事務局長(35回生)からは、「総会には例年200名以上の参加がありましたが、昨年の34回大会では171名の参加、40名の方々からの寄付をいただきました。今年は、10月4日13時からとなります。より多くの方々にご参加いただき盛り上げていきたいと思いますので、ご協力をお願いします!」との報告とお願いがありました。
そして松本亜三雄さん(14回生)に「この関東島高会は、毎年参加させていただいており、いつも楽しみにしております」と乾杯の音頭を取っていただきました。その後は、しばらくの食事、歓談となりました。
歓談の後は、恒例のインタビュータイム。関東島高会の名物となりつつある関東島高会のマドンナ小松由香常任幹事、みんなを楽しくさせる名人・白山雅之常任幹事の35回生コンビが、松岡くすの事務局次長(29回生)が制作された色鮮やかな法被を着て登場。
トップバッターは、来年米寿を迎えられる上野正昭さん(9回生)。「同期会は、解散して集まる機会が少なくなったが、総会は、必ず出席致します」と力強いお言葉をいただきました。
6 閉会の挨拶と万歳三唱
楽しく過ごしてきた会もお開きの時間です。最後は、石黒秀子副会長(19回生)から閉会の挨拶と万歳三唱です。「本日はほんとうに盛り上げていただきありがとうございました。島原高校校歌の薔薇色の雲、薔薇色の峰ということで、皆さまに薔薇色の未来が訪れますように万歳三唱をします。万歳!」と素敵な万歳三唱で締めくっていただきました。なお、各テーブルに置いてある薔薇の花束は石黒副会長が作られたもので、希望者にお持ち帰りいただきました。
来年の総会・懇親会は2025年10月4日(土)になります。来年の再会を約束して、第34回関東島原高校同窓会総会・懇親会は大盛況のうちにお開きとなりました。ご多用中にも関わらずたくさんの方々にご出席頂きまして本当にありがとうございました。
《終わりに》
事務局の皆様、各学年幹事の皆様のご指導、ご支援のもと、第34回関東島原高校同窓会総会・懇親会が盛会のうちにお開きとなり深く感謝をしています。今回、これだけ数多くの島原高校卒業生が一堂に集う会に参画させていただき、改めて母校の伝統の深さと頼もしさを感じました。また、地元島原の同級生からも強いパワーをもらいながら準備を進めることができ、当日も久しぶりに故郷の話、高校時代の話で盛り上がりました。今後も末永く関東島原高校同窓会が発展することを願いますとともに、母校の発展と在校生および全国にいる島原高校卒業生のご健康とご多幸を祈念いたします。ありがとうございました。
4 応援、校歌斉唱
懇親会も後半になってきました。司会は再び南條ひろ子さんに戻り、応援・校歌斉唱です。
今年の応援団長は鐘ヶ江政和さん(33回生)。鐘ヶ江団長が舞台中央前面に、その後ろに17名の当番幹事が鉢巻き、白手袋で並びます。まずは、「万歳10連発」。鐘ヶ江団長の発声の後、17名が万歳します。続いて、一拍子、二拍子、三拍子の演武、第二応援歌の斉唱、フレー・フレー島高。応援団長の迫力満点の大きな掛け声に、会場からは万雷の拍手がやみません。
そして、校歌斉唱です。最初は「島原中学校校歌」。鐘ヶ江団長のリードで壇上の当番幹事が歌います。その後に「島原高等女学校校歌」、最後に「島原高校校歌」です。会場の皆さんも立ち上がって一緒に「ばらいろの峰にかがやく雲晴れて」と合唱が始まり、「若き命のあさぼらけ」の後に鐘ヶ江団長の「フレー、フレー」のエールが入ると、昔を懐かしみながら感動の涙を浮かべる人も。素晴らしい校歌斉唱になりました。
5 当番幹事のお礼、次回当番幹事の挨拶
ここで、当番幹事実行委員長の酒井康彦さん(33回生)からの挨拶です。
「皆さん本日は本当にありがとうございました。天気の悪い中、多数の方々にご来場いただきましたが、お楽しみいただけたでしょうか。1980年から44年間、大先輩の方々がこの会を継承していただいたことに感謝いたします。そして、島原をはじめ各地からお越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。今まであまり参加してこなかった33回生をご指導いただいた事務局の皆様に改めてお礼を申し上げたいと思います。私たちはこの4月からこの会の準備を進めてまいりました。毎週のように集まった時期もあったんですが、夜、家に帰ると方言が抜けず大変な思いもしました。今回この経験を通して、四ツ谷と島原と島高がほんとうに大好きになりました。オリンピックは4年後ですが、この関東島高同窓会は来年10月4日に開催されます。来年も元気な姿でこの場でお会いしましょう」
続いて次回当番幹事へバトンタッチです。来年の当番幹事、第34回生(S57年卒)の森健次朗さんからの挨拶です。「今回、初めて参加しました。34回生は関東に10人ぐらいしかいないので、さきほどLINEグループを作りました。来年頑張りますので、是非、笑顔で明るく元気で参加していただければと思います。よろしくお願いします」
3 乾杯、懇親会
乾杯のご発声は寺田誠吾特別顧問(18回生)で、「1980年に第1回の関東島高会が始まって今年は第34回目です。参加者の最高齢は90歳です。私も77歳で寿杖をいただきました。乾杯!」という威勢の良い掛け声で宴の開始。楽しい笑い声が響き、お互いの近況報告の声も絶え間なく聞こえ、美味しい料理に舌鼓を打ちながらの歓談が始まりました。
そして、いよいよ当番幹事(33回生)による“お楽しみタイム”のスタートです。ここからの司会進行は長田純夫さんと工藤栄子さんです。
「第1部は寸劇『お金の話、出たら詐欺!悪か人にだまさるんなよ』です」と紹介があり、3つの話を演じます。
【1.オレオレ詐欺】
孫を装った男から祖母の家に電話があり、会社の金百万円を失くしたから貸してほしいと。すっかり信じ込んだ祖母は、言われたとおり百万円を島原駅で待つ男に渡してしまいます。島原弁の掛け合いが面白かったです。
【2.ロマンス詐欺】
男性がスマホを見ていると外国の女性からSNSのメッセージが届き、友達申請を承認してしまいます。しかし、裏で操作しているのは女性になりすました犯人の男です。男性は女性の写真や甘い言葉をすっかり信じてしまいます。何度かSNSでやり取りをした後、投資話に乗って百万円を振り込んだところで女性と連絡が取れなくなってしまいます。
【3.還付金詐欺】
男性の家に島原市役所の年金課を名乗る男から払い戻し金の期限が今日までとの電話がかかってきます。そして、ATMに行って言われるままに操作し、犯人にお金を振り込んでしまい、通帳残高が減っていることに気づきます。これもすべて島原弁での掛け合いでした。
「我々33回生の中でも何人かが被害にあいかけました。決して他人事ではありません。一人で抱え込まず、警察にご相談ください。島高同窓生の皆様、くれぐれもお気をつけてくださいね」
続いては、逍遥クイズです。「逍遥とは、気ままに歩きまわること、散歩という意味です。私たちが島高生の頃、正課のクラブに逍遥部があって島原城のあたりを歩いた記憶があります。今日は島原半島の逍遥をクイズでお楽しみください。ご来場の皆様の名札にオレンジ、緑、赤、黄、青のいずれかの紙が入っていますのでご確認ください。この5チームの対抗で早押しクイズを行います。各チームの回答者は予め指名させていただきました。全15問を5組の方々が3問ずつ答えていただきます。正解の一番多かったチームの方は、回答者だけでなく全員にすてきな賞品をご用意しています。どうか、奮ってご回答ください」と呼びかけ熱気を帯びた進行に。中には珍回答もあり、会場は爆笑の渦に。優勝は青チームで、ふるさとのお菓子の詰め合わせをゲットとなりました。
次は、「事業報告、会計・監査報告」です。北島満樹事務局長(35回生)から事業報告、会計報告がなされ、高橋美恵子会計監事(20回生)から監査結果の報告があり、拍手をもって承認されました。また、勝又会長より会則の変更提案があり、拍手で承認されました。
来賓紹介に続き、小松廣海島原同窓会会長(23回生)、渡崎次郎島原高校校長、金子忠教島原市副市長(29回生)の代表3人からの祝辞。
小松会長からは「雲仙普賢岳が噴火して30年以上、今では長崎新幹線も開通しました。島原に帰って来られるときはちょっとずつ変化しているのをご覧ください。」との言葉をいただきました。
2人目の渡崎校長からは「私は今年の4月に第25代校長を拝命いたしました。私は歴代の校長先生と違って島原高校の卒業生ではなく申し訳ない思いですが、多くの方々から、『先生、そがんこと言わんちゃ、島高のために頑張ってくれんね』と優しい言葉をかけられています。この言葉を心の支えに精一杯頑張ります。島高を愛する人間が一人増えたと思って、どうぞよろしくお願いします。」との自己紹介をいただきました。その後、島高でのエピソードとして、「島高生は優しさのかたまりです。あるとき生徒4人と石垣の草むしりをしていると、『先生、今日のPTA総会で面白かことば言って、誰も笑わんでも、それは周りの人が笑わんから笑わんとですよ。気にせんでください』と優しいアドバイスをもらいました。また、先月の体育祭の翌日、PTA幹部の方から私に連絡がありました。休みの日だったのでお叱りの連絡かとおもったら、『おじいちゃんが孫の体育祭を見に行っていて、昼休みにトイレに行ったらいっぱい並んでいたけど、島高生が順番を譲ってくれました。手洗い場でも別の島高生が譲ってくれました。おじいちゃんはめちゃめちゃ喜んで帰ってきました』と。こういう親切なふるまいも島高生は当たり前だと思ってやっています。これこそ、先輩方が築かれたすばらしい伝統だと私は思います。定時制は15名しかおりませんが、バドミントンでは県大会で男女とも3位になりました。私もたまに体育の授業に参加していい汗をかかせてもらっています。夜9時頃、体育館アリーナを出ます。すると、ライトアップされた、築城400年の島原城がぽーんと目に飛び込んできます。ほんとうに、改めて素晴らしい高校に赴任させてもらったと感謝するとともに、島原高校の歴史の重さを感じております。先輩方が築かれたすばらしい伝統を受け継ぎながら新しい伝統を作り出して、地域の方々や先輩方に愛していただける島原高校にするために生徒たちと一緒に頑張りますので、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします」との話がありました。
3人目の金子副市長からは、「今年は島原の初代藩主・松倉重政侯が島原城を築城して400年になる記念すべき年です。昨年のクラウドファンディグでは目標額を上回り、大晦日のカウントダウンイベントには二千人を超える多くの皆さんに参加していただき、大成功となりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。」とのお礼と、「今年もお手元の資料にあるようなイベントを順次行っていきます。」との紹介がありました。
この後、伯川幹事長から、関東島高同窓会の歴史を簡単に紹介いただき、喜寿を迎えられた参加者(9名)に寿杖が贈呈されました。先輩方々には壇上に上がっていただき、記念撮影が行われました。
当番幹事 本田達也(33回)さんからのご報告です(写真は常任幹事 田上博昭(29回)さん撮影)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年10月5日(土)、東京四ツ谷『スクワール麹町 錦華』において、第34回関東島原高校同窓総会・懇親会が171名の参加者のもと、にぎやかに開催されました。
1 総会・懇親会準備
今年の当番幹事は第33回生(S56年卒)・第43回生(H3年卒)・第53回生(H13年卒)です。当番幹事第33回生18名は午前10時に近くの長崎県東京産業支援センターから懇親会で使う道具類を会場まで運びます。11時に常任幹事と当番幹事による朝礼で、伯川宗平幹事長(24回生)の指示のもと、全員が一緒になって本日のスケジュールを確認します。常任幹事の皆さんのリードで手際よく荷物を開封したり、受付の準備をしたり、各々の担当セクションの準備が進んでいきました。そして12時には受付を開始。おそろいの島高法被を着て旗を持った当番幹事が四ツ谷駅からの案内に立ち、また受付が笑顔で「こんにちは」と声をかけ、手際の良い対応で、たくさんの出席者をお迎えしました。会場のあちこちで「おぉ,久しぶりたい!」「元気やったな」とにこやかな笑顔と歓喜の声が上がり、会場内のボルテージも上がっていきます。
2 総会
続いて勝又康浩会長(23回生)による開会の挨拶では、田代則春名誉会長(2回生)が2月14日に、三原和子副会長(23回生)が5月21日にお亡くなりになったことについて、それぞれ生前のご活躍を振り返りながら話されました。
田代名誉会長については、1992年から2009年まで関東島高同窓会の第2代会長として、2010年からは名誉会長として合計32年にわたって関東島高同窓会をお導きくだったことや、2000年の島高創立100周年の時には同窓会館(秋岳館)建設にもご尽力されたこと。さらに雲仙普賢岳噴火災害や東日本大震災の際には自ら先頭に立って復興・支援活動を展開されたことや、ふるさと島原半島に対して絶大なる貢献をされたことが紹介されました。
三原副会長についてもその人柄について触れた後、お二人とこの一年間にお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、出席者全員で黙とうを捧げました。
続いて、9月に南島原市の南有馬に「原城聖マリア観音ホール」が正式オープンしたことに触れられ、島原の乱(島原・天草一揆)で亡くなられたすべての方々のための慰霊碑として親松英治先生が作成されたもので、帰郷された際はこの世界の宝と言える慈しみに溢れた聖マリア観音像をぜひご覧になってほしい旨の話をされました。
関東島原高校同窓会の皆様、お待たせしました。
昨年に引き続き第34回総会を開催する運びとなりました。
当番幹事が心を込めて楽しい楽しい企画を準備中です😆
これまで参加されたことが無い方も、ぜひぜひ奮ってご参加ください‼️
会場:スクワール麹町(東京四ッ谷)
千代田区麹町6丁目6番地 TEL:03-3234-8739
日時:2024年10月5日(土)
受付12:00〜
総会13:00〜16:00
会費:男性 10,000円
女性 9,000円
25歳以下 3,000円
学生 無料
当番幹事:33回生(56年卒)
43回生(平成3年卒)
53回生(平成13年卒)
(サポーター 63回生(平成23年卒)
服装:カジュアル
お問合せ:関東島原高校同窓会事務局 banpaku@gmail.com (増田)
皆様のご参加をお待ちしています!
追伸:関東地区にお子さんやお仲間がいらっしゃる方々、ぜひ関東島高会総会のご案内をお願いいたします🙇