連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/03/17 17:11:23「はみ出せ島原!高校... 
2025/03/14 18:35:36県内企業説明会(1年... 
2025/03/14 15:43:50教科書販売 
2025/03/13 18:18:06合唱部 定期演奏会 
2025/03/11 16:10:13県外大学・企業探究訪... 
2025/03/11 15:54:11探究発表大会 2日目 
2025/03/11 15:52:48探究発表大会 1日目 
2025/03/11 15:51:10スポーツテスト 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23147290人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 107人
ログインユーザー 0人
入学者選抜
移動機能

入学者選抜

令和7年度 長崎県立島原高等学校入学者選抜簡易開示について【変更】
 3月5日に掲載しておりました一般選抜学力検査開示の実施日について変更があります。
3月21日(金)午前を開示日としておりましたが、都合により実施しないこととしました。
 ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。
入学者選抜結果の簡易開示が可能な日時については、

新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ
   第3回オープンスクール実施
   期日:令和7年3月26日(水)実施
   場所:島原高校
   詳しくは こちらをご覧ください。 





 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 123|
作成日2025/03/17newタイトル「はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト」第2回
公開イベント画像
by: 島高
3/15(土)、「はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト」第2回公開イベントを実施しました。雨天のため、全てのイベントを café 水脈の中で実施しました。イベント内容は以下の通りです。参加いただいた市民の皆様、ありがとうございました。
 楽器創作ワークショップ(テーマ:芸術)
 美味しい島原(テーマ:観光)
 クイズラリー・甲冑試着体験(テーマ:歴史・文化)
 ごみから紡ぐ物語(テーマ:自然・景観)
 湧水でお茶のみくらべ(テーマ:湧水)
 どの食べ物がそうめんに合うか?(テーマ:食)
 高校生と遊ぼう(テーマ:居場所づくり)
 「アート」で「あっ!と」と「絵」で「えっ!」と(テーマ:芸術)
作成日2025/03/14newタイトル県内企業説明会(1年生)画像by: 島高
3月4日(火)、1年生を対象に県内企業説明会を実施しました。生徒の職業に対する理解を深め、県内企業の魅力を知り、ふるさと長崎への思いを育てることをねらいとして、以下の14の事業所や機関よりお越しいただきました。ありがとうございました。
(順不同・敬称略)
 株式会社 大光食品
 島原ソフトウェア
 株式会社INTERMEDIA・株式会社 水脈 
 ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング
 株式会社 十八親和銀行
 株式会社 スチームシップ
 合同会社 まざーりーふ
 株式会社 日進開発
 島原鉄道 株式会社 
 島原地域広域消防本部
 長崎県警察
 島原市教育委員会
 医療社団法人 東洋会 池田病院
 自衛隊長崎地方協力本部 島原地域事務所
作成日2025/03/13newタイトル教科書販売画像by: 島高
3/13(木)、新2・3年生向けの教科書販売が行われ、1・2年生はSHRが終わったクラスから列を作って購入しました。
作成日2025/03/13newタイトル合唱部 定期演奏会画像by: 島高
2025年 3月23日(日)
13時30分開場 14時開演
島原文化会館  大ホール
作成日2025/03/08タイトル県外大学・企業探究訪問研修画像by: 島高
3/8(土)、県外大学・企業探究訪問研修を実施しました。午前中は九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所で講義を聴いた後、研究室を見学させていただきました。午後は2つのコースに分かれて研修を行いました。人文・歴史系コースは九州国立博物館のバックヤードツアーや太宰府天満宮参拝を行いました。航空・宇宙系コースは佐賀県立宇宙科学館での体験や武雄神社の参拝、武雄市図書館の見学を行いました。
 123|