連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23542287人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 5人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |259260261262263|
作成日2011/03/16タイトル合格おめでとうございます!画像by: 島高
 平成23年度入学者の合格発表が行われました。
 午前9時半、合格者の受検番号が貼り出されると、たくさんの受検生が一斉に駆け寄り、自分の番号を見つけると、友人や保護者、先生と合格を喜び合う姿が見られました。
 明日は「合格者テスト」と「保護者同伴説明会」が実施され、早速、高校生活への準備がスタートします。入学式は4月8日(金)の予定です。
作成日2011/03/01タイトル63回生巣立ちの日画像by: 島高
 第63回卒業証書授与式が挙行されました。
 辰田校長より、卒業生一人ひとりに卒業証書が授与され、『高い志と独創性をもった人間であれ!広い視野と先見性をもった人間であれ!ハートのある人間であれ!』と餞の言葉が送られました。
 普通科238名、理数科37名、計275名が、この島原高校を巣立ち、進学・就職とそれぞれの道を歩んで行きます。この3年間で培った“島高魂”を胸に、これからさらに大きく成長してくれることでしょう。
 63回生のみなさん御卒業おめでとうございます。みなさんの輝かしい未来に期待します!
 
作成日2011/02/28タイトル卒業を前に画像by: 島高
 明日の卒業証書授与式を前に、卒業記念品贈呈式、表彰伝達式、同窓会入会式が行われました。
 本年度は、卒業記念品として校是『文武両道』の記念碑が贈呈されました。その記念碑の除幕式も執り行われ、各クラスの同窓会学年幹事が除幕を行いました。この記念碑は、普賢岳噴火安山岩で作られており、北村西望先生が揮毫された『文武両道』が刻まれています。この伝統ある島高精神がこれからも受け継がれていくようにとの願いを込めて、秋岳台下に建造されました。
 
    卒業記念品贈呈式               卒業記念碑
作成日2011/02/28タイトル学校便り「青き楓」  2月号発行URL画像by: 島高
平成 23年2月号(通巻第59号)を発行しました。
 
  〔主な内容〕           
   ・校長室から            
   ・まゆやまロード健脚大会
   ・雲仙百年の森記念植樹・育樹
   ・卒業研究発表会
   ・部活動の主な実績 など
 
  どうぞご覧ください。

作成日2011/02/25タイトル島原半島ジオパーク講演会画像by: 島高
 私たちが住む島原半島は、2009年8月に国内第一号の世界ジオパークに認定されました。そこで、本校の1年生を対象に講演会を実施しました。
    【講師】 県教育センター主任指導主事 寺井邦久先生
    【内容】 島原半島ジオパークとは/島原半島の成り立ち/雲仙普賢岳噴火
 
 ジオパークとは“大地の公園”という意味で、この島原半島は身近なところに価値ある地質遺産がたくさんあります。この地質遺産を保護しながら計画的に教育や観光に活用し、地域経済の発展を目指す取り組みです。
 地元に住む私たちがこの価値と意味を理解し、伝えていくことが必要です。今日の講演では、代表的な地質遺産や島原半島の成り立ちから20年前の普賢岳噴火活動まで分かりやすく説明していただきました。
 |259260261262263|

リンクリスト

----------