連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23542993人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 9人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |272273274275276|
作成日2010/04/15タイトル雲仙合宿研修3日目 −いよいよ終盤−画像by: 島高
 雲仙合宿研修3日目は、小論文発表、クラス対抗のコンテスト(集団行動および校歌等)などが行われました。
 各自が昨日作成した小論文「私の目標」を、クラス毎に輪読し、リーダーの進行により討議によってクラスの優秀作を決定し、選ばれたクラス代表生徒が、最後は学年全員の前で発表しました。具体的な職業観、生き方、毎日の生活方針など、いずれも素晴らしい発表で感動をもらいました。人間は目標を持っていないと頑張れないので、高い目標を持ってさらに努力してほしいと思います。
 集団行動と歌の練習後、合宿研修の成果発表として、クラス対抗コンクールが行われました。各クラスともリーダーを中心に気合が入っており、限られた時間の中で一所懸命に取り組み、練習の成果を十二分に発揮してくれました。明日の結果発表を楽しみに!
 写真はコンクールの様子です。
作成日2010/04/14タイトル雲仙合宿研修2日目 −前半終了−画像by: 島高
 合宿2日目は、教頭先生による講話、Human Relation、小論文作成、仁田峠への登山などが行われました。
 教頭先生の講話では、4つのことについてお話されました。 まず一つ目の合宿の目的は、いち早く島高生活をスムーズにしていけるように、わかることとできることは違うので、出来るまで繰り返し繰り返し完全にできるようになってほしいということ。二つ目の高校生活の意義は、臥薪嘗胆という故事成語があるように、高校時代は人間的に一番成長する時期なので、成功するために苦労に耐え転機に変えることで自己成長につながるということ。三つ目の充実した高校生活を過ごすためには、生活習慣の確立、高校の勉強スタイルを早くつかむこと、目の前の友を大切にすること、チーム島高であること。四つ目の65回生に託す思いは、感動のある人生を送るために、夢を持つこと、決心すること、始めること、あきらめないことであると熱く語られました。
 Human Relationでは、構成的グループ・エンカウンター的ゲーム「Priceless」を活用し、自分の価値観の整理や他者の価値観との相違について考えさせ、他を思いやる心を培い学級の融和を図ることができました。
 仁田峠登山では、青雲荘から仁田峠までをグループを作って往復し、大自然を心と体で感じることができ、助け合い労わりながら歩くことで、仲間作りにつながったように思います。
 写真は、仁田峠登山の様子です。
作成日2010/04/13タイトル2学年 学級合宿研修画像by: 島高
 2学年の学級合宿研修が始まりました。
「 初心に戻り 自己を見つめ直す (挨拶の励行、時間厳守、気付きと実行、一所懸命) 」
を研修目標とし、本校セミナーハウス青楓寮にて行われます。集団としての意識を高め、クラスの融和を図り、中心学年としての心構えをもって欲しいと思います。
 【日程】(4月実施分)
 1組…15〜16日/3組…21〜22日/4組…13〜14日/5組…14〜15日/7組…22〜23日
  (2組・6組は9月に実施予定) 
 

作成日2010/04/13タイトル第1学年「雲仙合宿研修」始まる! 〜本物の島高
生に〜画像
by: 島高
 1年生を対象に、恒例の「雲仙合宿研修」が本日より始まりました(4/13〜4/16)。この合宿は、島高生としての誇りを持ち、品位ある生活態度と自律の精神を身につけること、クラス作り・仲間作りをはじめ、主体的に学習に取り組む姿勢と自学の習慣を身につけることを目的としています。
 開講式で校長先生より、早く高校生活に慣れ、「私が島高生です」と胸を張って言えるようになってほしい。また、司馬遼太郎の竜馬がゆくの一説を交えながら、「青き楓たちよ、世界はとてつもなく広い。島原・長崎県とか、そういう枠の中だけで物事を考えるだけでなく、日本、世界と幅広い観点から物事を考えることが、自己実現につながっていく。」と激励の挨拶がありました。
 それぞれが自分の限界を超えて、未知の無限の可能性への挑戦がスタートしました。
 写真は、全力で取り組む集団行動の様子です。
作成日2010/04/12タイトル集団行動指導 & 講話(文武両道)画像by: 島高
 明日(4/13)からの雲仙合宿を前にして、基本的な行動様式や全力で取り組む姿勢などを身につけさせるため、3年生による1年生への集団行動の指導が行われました。体育祭での班活動は、クラス毎の学年割で構成されるので、縦の繋がりを強く意識した指導となりました。
 また、学習と部活動の両立をうまく実践している2・3年生代表の先輩からの講話が行われました。充実した高校生活を送るための心掛けや授業の大切さなど、貴重な体験談を語ってくれました。新入生は先輩の話を参考に、今後に生かして欲しいと思います。
  
     文武両道に関する講話          3年生による集団行動指導
 |272273274275276|

リンクリスト

----------