カレンダー

前年2025次年
前月07次月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは63725855人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間

日誌

■事務局だより
 |4142434445|
作成日2012/03/07タイトル有馬ひょうたん展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

島原新聞にも紹介されてて、どんなひょうたんがあるんだろうと思ってましたら、メールが届きました。

写真をごらんください!「これがひょうたん!」とびっくりするほど鮮やかで、手が込んでますね。南島原市長賞 受賞作品.bmp  有馬愛隣会 技能賞受賞作品.bmp

3月3日(土)〜4日(日)毎年恒例の、第14回有馬ひょうたん展が南島原市北有馬町のピロティー文化センターで開かれました。会場には、会員40人余りが作った作品の中から、選りすぐりの300点がずらりと展示されていました。ひょうたんの表面に、20〜30回色を塗り重ね、磨き上げた、有馬ひょうたん独特の味わい深い模様の作品や、やすりや錐などを使って種々な小さな模様で仕上げたランプシェード、小さな実から細工を施して色んな形に育てた作品など、訪れた観客はお気に入りの作品の前で足を止め、食い入るよに眺めていました。県下各地から大勢の見物客が訪れ、二日間、合わせて1,500人の入場者で賑わいました。

また、昨日6日より「ひょうたんランプ&工芸ひょうたん展」が、島原市の雲仙岳災害記念館展示コーナーで、初めて展示されています。このひょうたん展は、有馬愛隣会・会員40人の内14人が制作した作品、およそ200点です。入場無料で、25日までです。


作成日2012/03/06タイトル人間雛祭り行列画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

3月に入り、島原では、さまざまなイベントがあります。

その中のひとつ、人間雛祭りの様子をメールしていただきました。

3月3日(土)、島原市内で人間ひな祭り行列が行われました。

島原城→宮崎酒店→上の町通り(猪原金物店)→中央アーケード→一番街アーケード→四明荘→車移動→武家屋敷までで、お内裏様とお雛様は、特設台車に乗ってのお披露目でした。

宣伝が行き届いてなく、見物客は行き合わせた人だけでした。
素敵ですよね〜、こんなイベントに見物客が少なかったのは残念ですね。
 四明荘での人間雛飾り.bmp    アーケード街にミス島原お雛様.bmp

3月3日〜10日まではしまばら初市が開かれています。ここのところ雨続きなので、どうでしょうか?私もまだ行ってません。

今日は明日からの高校入試の下見に中学生が訪れてます。高校生は校舎に立ち入り禁止なので、ここ秋岳館には3年生が詰めかけてにぎやかです。

今はパソコンで合格発表がされますので、このPCで今日の発表を一緒に見ました。

彼が受かってて、ホントに良かった!

でも、まだこれから発表がある子、それから運悪く前期で力を発揮できなかった子が、後期試験に向けて、ここで先生に質問したり自学をしています。

明日も、そんな子達が詰めかけて来ます。

この時期はここがあって良かったと、先生や生徒達からよく言われます。

さっきまで校長先生もいらして激励なさってました。

おまけ写真は、3/3の諫早の多良山系。

大村の黒木キャンプ場の登山口から、夏になるとキツネノカミソリの群生地がある西野越えをしました。彼岸花と同じで先に葉が出て、その葉が枯れたあと、花が咲くキツネノカミソリは今、葉が出始めたところ。キツネノカミソリの葉.bmp
金泉寺からまんさくの花で覆われる国見岳に登ったのですが、まだまだつぼみ。まんさく.bmp
諦めきれず、西岳・笹岳とまわって
中山越えして下山しました。雪解け水なのか、いつもよりずっと水量の多い川は滝のようでした。森の清流.bmp

春はもうすぐそこまで来てるかな?早春の花セリバオウレンと蕗の薹も見つけました。セリバオウレン.bmp   蕗の薹.bmp


   

 

 

作成日2012/03/02タイトル定時制卒業式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

全日制の卒業式については詳しく島原新聞でも紹介されています。今年の答辞は、レスリング部で大活躍して、日本はもとより世界大会にも何度も出場した伊藤優君(同窓会誌にも何度も名前が出ています)で、「シマコーの3年間は息つく間もない日々だったが、仲間と励まし合い、まわりの支えが救ってくれた、困難は自分が成長できるチャンス」と語りました。

18:30〜定時制の卒業式がありました。その前に校長室にいらした来賓の方々を・・ETA会長の事業所社長・高城同窓会会長・八幡関東島高同窓会会長・前定時制教頭の山口先生・事務長の川村先生です。卒業式前に.bmp  校長先生の挨拶を聞く来賓の方々.bmp

定時制60回生は、4年制での卒業生11名、通信制併用3年卒業生3名の14名です。

定時制には制服がありませんので、男子はスーツ、女子はスーツ、ドレス、袴姿と華やかです。昨日、卒業生代表で挨拶をした定60回生評議員の林田さんはあでやかな袴姿でした。卒業証書授与001.bmp

定時制の卒業式はろうそくの灯りの中で、行われます。

式場には、32本のキャンドルが灯っていますが、明るい電球に慣れた目にはかなりうす暗く感じますが、これが定時制の夜の雰囲気をよく演出し別れの舞台としてはよくマッチしています。

辰田校長先生は、14名に渡される卒業証書を、名前・生年月日・普通科の過程を修了したことを証するという文面・証書番号まで、全員きちんと読まれます。その生年月日には昭和生まれの子もいて、回り道をしながらもやっと手にした高校の卒業証書の重みを感じました。

生徒も一人ずつ重なることなく、一人が着席してから次の子が立ち上がります。

たくさんの生徒達が一糸乱れず流れるように進む全日制と違い、少ないからこそできる一人一人を大事に、みんなで見守る感じのあったかい式です。

送辞は、今年もキムの詩を引用しながら先輩との別れ、同級生との別れを惜しんでいました。(3年卒業の3人とは彼女は同級生なんですよね)送辞.bmp

答辞を読んだ井口君は、4年間同じ所でアルバイトしながら、勉学に部活に励み、卒業後は東京で新聞奨学生をしながら進学するそうです。彼の雇用主の方はETA会長を務めてくださりこの式に参列なさってました。彼がとうとつと、でも、自信に満ちて4年間の思いを述べ、社長とおかみさんへの感謝の気持ち述べたので、ぜひおかみさんにも聞かせたいとおっしゃってました。答辞.bmp

定時制でも最後の校歌をみんなで歌い、式が終わると、ぱっとあかりが点りました。

保護者の方の感謝の言葉のあと、教職員の感謝の言葉と続き、いよいよお別れの時です。保護者挨拶.bmp  職員の感謝の言葉.bmp

担任の先生からお花をもらい一人ずつ退場します。退場.bmp  卒業生最後.bmp  見送る在校生.bmp
全員が退場すると、廊下に並ぶ14個の卒業生の名前入り行燈に火が点り、先生方・来賓・在校生に見送られて最後の別れをしていました。

作成日2012/03/01タイトル定時制同窓会入会式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

2月29日18:00〜、定時制での入会式に初めて参加しました。定時制卒業生.bmp

明日の卒業式準備が整っていて、ろうそくもすでに掲げられた会場に、在校生も一緒に入会式に参加してくれました。(全日制は卒業生のみです)

高城会長の挨拶に続いて、関東の八幡会長にもご挨拶していただきました。関東島高同窓会総会に、毎回出席してくださる定時制の方のお話しをしてくださいました。定時制入会式高城会長001.bmp  定時制入会式八幡会長.bmp

林田さなえさんが、同窓会入会の挨拶をするとき、さりげなくマイクの向きを変えてくださったり、その後、入会記念品を渡すときには、壇上を降りて、彼女の間近で手渡された高城会長のさりげない気配りに、生徒達の緊張もだんだんほぐれていったように思います。定時制入会挨拶001.bmp

そして、同窓会担当の泉先生が、わかりやすく同窓会について説明してくださり、泉先生の説明.bmp いったん式は終わりかけたのですが、定時制の生徒達にもぜひエールを贈っていただきたくお願いしました。

定時制では、エールや応援を受ける機会があまりないので、先に説明をしていただきました。

このポーズがきたら両手を構えてね、「フレーフレー島高」って3回言ってね、とかおっしゃると、生徒達はかなり恥ずかしそうだったので、私は内心、本番を心配してたんです。この合図で.bmp  在校生.bmp

そしたら、自分の卒業を祝って、人生の応援をこんなに真剣にしてくださる大人がいるって、かなりびっくりでこころ打たれたのでしょう、在校生も卒業生も、ちゃんと手をたたき声を出し、息の合った応援エールに、終わったあとのみんなの笑顔が印象的でした。定時制の子達へのエール.bmp

私が興奮したせいか、このいい笑顔がブレブレで載せられないのが残念です、ごめんなさい。

高城会長や、八幡会長のお陰で、きっと今年の卒業生は全日制も定時制も、「同窓会」を少し身近に感じて意識してくれたのではないかと思います。

何かあったら、いえ、なくても、思い出したら、同窓会館へおいで下さい。また地区の同窓会総会へご参加下さい!

今日は卒業式でした。10時から全日制第64回卒業式が挙行されました。男子143名、女子129名、計272名の旅立ちの時です。辰田校長先生の式辞に、卒業してからの方が在学中より「島高の出身である」ことを意識することが多いと思う、かえって母校「島高」を身近に感じることになるだろうから、どんなに遠く離れても心はいつも島原に残しておいて欲しいとありました。

夜は、定時制の卒業式です。


作成日2012/02/29タイトル同窓会入会式画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

うるう年のため、今年は29日が入会式です。

昨日も書きましたが、2つの新しいできごとがあった今年の入会式はとても感動的で、きっと生徒の心に残るのではないかと期待してます。校長室にて.bmp

生徒達がきちんと整列している中に、辰田校長先生(22回)・高城同窓会会長(11回)・八幡関東島高同窓会会長(18回)・柴田同窓会副会長(12回)が向き合うように席に着かれました。来賓紹介001.bmp

高城会長は、生徒達のところに歩み寄り、同窓会のあらましをお話しなさいました。高城同窓会会長挨拶.bmp

雪の東京を朝早くに出て、この入会式と明日の卒業式に出てくださる八幡会長は、「心に勇気・胸に希望・唇に校歌を」、校歌には故郷がつまっていて、どこにいても元気になれる、力が湧いてくるよと励まされました。「島高を出さえすればどこででも通用する!」という関東島高会の方からの伝言をまず話され、島高生の活躍が自分たちに元気をくれる、応援をしている自分たちが、力をもらっていると感謝されました。八幡会長祝辞001.bmp
また、校長先生も「同窓会は心のふるさと」いつでも頼っていいよ、自分も校長になったこの4年、助けてもらった、5100校以上ある高校の中でも島高同窓会はとても結束の固い良い同窓会だと誇りに思うと話されました。校長先生挨拶001.bmp

その後、クラス代表幹事が14名並んで紹介され、代表の早崎雄喜君が同窓会入会宣言をしてくれました。彼は64回生の評議員になります。また、多分4年後に開かれる第1回64回生の同窓会の取りまとめも彼を中心にこの14名がしてくれます。第1回には同窓会からお祝いもしますので、ぜひここ秋岳館にお知らせくださいね。64回生クラス幹事代表001.bmp

そして、高城会長が、今年初めての同窓会入会記念品を代表の原口ほなみさんに贈呈されました。記念品贈呈.bmp

植木先生から、同窓会の入会金・終身会費と、活動協力金のお願いをしていただきました。植木先生の入会説明.bmp

そして、高城会長と、八幡会長が、クラス代表とがっちりと、にこやかに握手を交わされました。あとでお二人に伺ったら、それぞれの進路を聞かれてたそうです。高城会長は、ご自分が教えてらっしゃる看護学校に進学する生徒さんがいたと喜んでいらっしゃいました。会長と握手.bmp

そして、八幡会長が、卒業生に「エール」を贈ってくださいました。

生徒達も、最後の「フレーフレー島高」は声を合わせ、手をたたき、突然のエールをありがたく受け止めてたように思いました。八幡会長エール.bmp

何かの大会の応援ではなく、自分たちの門出を祝い、人生の応援エールを受けることは、あんまりないことだと思います。フレーフレー島高.bmp

とても温かい気持ちになった入会式でした。64回生.bmp

このあと、定時制の入会式です。


作成日2012/02/28タイトル関東島高会幹事新年会他画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

明後日3/1はいよいよ64回生の卒業式です。

そして明日2/29は「同窓会入会式」です。

今年は、初めてが二つあります。

ひとつ目は「同窓会入会記念品」の贈呈、二つ目は八幡秀昭関東島高同窓会会長がご臨席くださることです。

初めて作った同窓会グッズにもあるマフラータオルを明日贈呈します。

皆様のお陰です、ホントにありがとうございました!卒業生に替わって私から改めてお礼申し上げます。

それと、八幡会長が、東京から駆けつけてくださって、この入会式と卒業式にご臨席くださいます。全日制だけでなく夜の定時制にも両方出てくださいます。

卒業生は、島原に残ることなく遠くに行く子が多いので、特に関東地方は多くなっていますので、とても心強いのではないかと思います。

そんな関東では、1/28に57名の参加で、幹事新年会が開かれた様子。島原新聞によると関東島高会設立32年になるそうですが、設立当時からの勤続32年の木原さん(4回)下村さん(7回)本多さん(11回)寺田さん(18回)島田さん(19回)伯川さん(24回)の紹介があったそう。すごいですよね!

今年最初の島原弁のお披露目大会で、20代〜80代までの老若男女の一言タイムで、それぞれの熱い思いを語られたようでした。

今年の総会は10月6日(土)正午からいつもの四谷駅前のスクワール麹町で開催されます。この総会に向けてこれから毎月幹事会が開かれるんですね。

福岡普賢会も、3月15日の幹事会を最初にこれから毎月幹事会が開かれ、8月27日の総会を迎えられるとか・・どこも総会に向けて動き出してます。

みなさん、お近くの島高同窓会へぜひお出かけ下さい。

おまけ写真は、2/25のハウステンボスウォーキングに参加した時のもの。

リニューアルして初めて行ったんですが園内のチェックポイントを回ってクイズを解いて楽しみました。ハウステンボス入口.bmp  風車.bmp  ビンゴゲーム中.bmp
リニューアルの目玉、ワンピース、ルフィーたちの船、サンザンドサニー号や3Dシアターもおもしろかったです。(実は息子が少年ジャンプを読んでいたので、私もワンピースは連載当初から読んでました。さすがにテレビはみてないですけど・・)ワンピースグッズのお店.bmp  ルフィーの船.bmp

お目当ての夜の光の王国、820万球のイルミネーション輝く園内は昼間とはまたがらりと感じが変わり、白い観覧車.bmp  夜の観覧車.bmp 光のアートガーデン1.bmp  光のアートガーデン2.bmp  夜景1.bmp
スリラーファンタジアのゾンビのショーもスリラーファンタジア.bmp  夜のスリラーファンタジア.bmp  ゾンビが踊る.bmp
チャペル壁面に描かれた3Dショー、光のチャペル.bmp
太鼓とコラボした花火と、帆船.bmp  花火.bmp
本当にすばらしかったです。
写真は、白い観覧車から見た夜景です。観覧車からの夜景1.bmp

作成日2012/02/22タイトルファミリーコンサート画像by: 同窓会事務局

2月26日(日)14:00〜「第26回島原室内合奏団  ファミリーコンサート」があります。

アーケード内のふれあいホール、サンプラザ万町で、入場無料です。

あの懐かしい「アイネクライネナハトムジーク」も演目にあります。

島高弦楽部と言えば、この曲と「ペルシャの市場にて」を思い出します。

チャイコフスキーの弦楽セレナーデが難曲で、猛練習中とか・・

お子さまも楽しめるのではと思うのは、たくさんの楽器が出てくる「おもちゃのシンフォニー」、団員のお子さまも助っ人出演するそうですよ。また「エヴァンゲリオン」の曲など、老若男女みんなが楽しめるような曲選びはさすが「ファミリーコンサート」ですよね。

曲当てクイズなどのお楽しみ企画や、お茶やコーヒーのサービスもあり至れり尽くせり・・「ひなめぐり」期間中ですから、たまにはアーケードを歩いて、良い音楽を聞いて、一足早い春を感じてみませんか。

 

こないだの日曜日、久しぶりに映画を見に長崎まで。

「はやぶさ 遥かなる帰還」は、現実には、これ以上の苦労があったんだろうな〜と思いましたが、科学者だけでなくマスコミや町工場の人々の思いを乗せて飛び立った「はやぶさ」の7年に渡る遥かな旅が、映像で見るとまた新たな発見や感動がありました。

あのカプセル設計者の29回生の本田雅久氏のお話を伺って以来、「はやぶさ」をとても身近に感じて虜です。

宇宙のことなどなんにも興味なかったのに、本田さんのお陰でこんなロマンに興味を持てて良かったです。

もう一本は、「3丁目の夕日」の3作目、1作・2作に劣らず、泣いて笑ってきました。昭和が良いとは決して言いませんが、あのノスタルジックな世界に、たまにひたりたくなります。

作成日2012/02/20タイトル辰田幸敏先生ご勇退祝賀会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

18日、南風楼で辰田幸敏先生ご勇退祝賀会が開かれました。

H20年、「輝け★21世紀の旗手・青き楓たち」を教育スローガンに掲げて、島高20代目の校長先生として赴任なさいました。早いもので、もう4年、まだまだお若くバイタリティーあふれる先生ですが、この3月でご勇退です。

祝賀会は、鶴田・浦教頭先生が中心になり、辰田校長のもとで教頭先生をなさった柿原・吉田・森・中村・山口先生方が発起人としてご尽力下さいました。

発起人代表の柿原壱岐高校校長の挨拶では、高校時代、生徒会執行部にいらした校長先生のエピソードや、草創期の北陽台高校の土台つくりや中高一貫校の佐世保北高の立ち上げにご尽力なさったことなど、校長先生のご功績を紹介なさいました。

蒲池PTA会長は、辰田校長先生のお名前の卒業証書を手渡された1162名は、心に響く教育を受けてハートのある生徒達であると、あの美声でお祝いを述べられ、とても心に沁みました。

祝電披露・記念品と花束贈呈に続き、辰田校長先生は、「私ほど恵まれた者はいない、出会ったすべての人に支えられ良くしていただいた。幸運の連続だった。デモシカ先生だったので、出会った先生方の良いところを真似してきただけ、判断に迷ったときはまず生徒の側に立って考えた」とおっしゃいました。辰田先生のことば.bmp

また、こんな時しか言えないからと、ずっと母子家庭みたいだった家庭を守ってくださった奥様に頭を下げられたのも印象的でした。奥様と.bmp

写真は祝宴に先立って行われた鏡開きです。高城同窓会会長の乾杯の御発声で始まった祝宴はPTA役員の方々の合唱など、終始和やかに、校長先生ご夫妻を囲んで談笑したり、あちらこちらで久しぶりの再会を喜び合ったりと盛り上がりました。PTA合唱.bmp

「対馬高校校歌」「島原高校校歌」のあと、万歳三唱で名残を惜しみつつ締めくくられました。対馬高校校歌.bmp   島高校歌.bmp

私は、辰田校長先生のもとで、働くことができて、ホントに良かった!と思ってます。PTAとともに同窓会も「チーム島高」の一員として扱ってくださり、一緒に喜びを分かち合うことができましたし、困ったときはいつも助けてくださりたくさんのアドバイスをいただきました。

教育記録実践集「日々本番なり」は、同窓会館にもご寄贈くださいました。教育とは関係なくなった私ですが、心に響く言葉がいっぱいでした。

第2の人生も、教育界でご活躍なさるようです。日々本番なり.bmp

辰田先生ご夫妻の今後のご活躍とご健勝を心からお祈り致しております。

 

作成日2012/02/15タイトル「げんき広場」と福寿草画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

長崎県教育員会の広報誌「げんき広場」を初めていただきました。

長崎がんばらんば国体を控えて、全国舞台で活躍した中高生を表紙で特集してあります。表紙を飾った若い力.bmp
その中に、山口国体で優勝した剣道女子は、島高主体のチームでしたので、写真を載せておきますね。優勝した剣道チーム.bmp

このなかに、「2013年長崎しおかぜ総文祭」2013、7/31〜8/4についてのお知らせがありましたので紹介します。

500日前イベント」開催

2013長崎しおかぜ総文祭の500日前を記念し、文化部発表や大会の広報活動を行いますので、ぜひ会場にお越し下さいとのこと。

県北:3/18(日)11:30〜13:30 アルカス広場(佐世保)

県央:3/10(土)13:30〜15:30 霊丘公園(島原)

県南:3/18(日)13:30〜15:30 ベルナード観光通(長崎)

マスコットの美龍(めいろん)も会場に来ます。ぜひ応援してください。

 

それから同窓会タオルの申し込みがありました!

ありがとうございました!思いがけないことで、ホントうれしかったです。

今、3年6組が最後のクラス合宿勉強をしています。

彼ら・彼女らが希望する路に進めるよう祈りつつ、入会式で、このタオルを喜んでいれることを願いつつ・・・

 

おまけ写真は、11日に福寿草を見に行った熊本の仰烏帽子山。仰烏帽子山.bmp    案内表示.bmp  登山路.bmp

登山口までが、道路凍結していてかなり怖かったし、予定していた第2登山口まではとうとう行けず、雪の残る急登りのがれ場を歩きましたが、ちゃんと福寿草は咲いててくれました。雪の中から.bmp  まだ少し早くて.bmp
また頂上からの眺望は、雲仙と違い、どこみてもぐる〜っと山、晴天だったので、桜島、噴煙上げる新燃岳、この前頂上までは行けなかった市房山と、これから登りたい山や登ったことのある山を見ることができました。頂上からの眺め.bmp
霧氷は、普賢岳のほうが、細かく透き通っている気がしました。仰烏帽子の霧氷.bmp
可憐な福寿草は名前通り、なんだか福が訪れそう、山路は雪に覆われてましたが、福寿草が咲いてるあたりだけ、一足先に春が来た感じ。

受験生みんなに春よ来い!


作成日2012/02/10タイトル島高同窓会入会記念品画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

初めて「同窓会入会記念品」を作りました。

2月29日の同窓会入会式で、卒業生(全日64回生と定時60回生)に贈ります。

皆様からの「同窓会活動協力金」のお陰です、ありがとうございました!

私は20007年4月から、ここに勤務したのですが、最初はなんとか赤字を出さずに運営できることを目指し、それから現役生に少しずつでいいから、同窓会が支援したいと思っていました。

高城会長がご就任なさって、同窓会から全国大会や海外の大会へ代表として出場する部や個人に「激励費」やお祝いを渡せるようになりました。

また、創立110周年記念事業として、卒業生全員に「同窓会誌18号」を発送した2010年には、今までこの協力金制度をご存知なかった方々からより多くのご協力を頂けるようになり、更に充実した運営ができるようになりました。

それで、今年は、「初めての同窓会支援」として、卒業4年目の60回生の同窓会にお祝い金をお渡ししたのと、この「同窓会入会記念品」の授与を新たに始めました。(理事会・評議員会・総会で承認済み)

まだまだほんの小さな支援ですが卒業していく若い世代に「島高同窓会」を、少しでも意識して欲しいと願ってます。

今、島原半島は少子高齢化の大波をかぶってあっぷあっぷしてます。

島原高校は全入に近くて、レベル低下が懸念される中、生徒はもちろん、先生方もとても頑張っていらっしゃいます。

そんな島高になにか応援をしたいと思いながら結局なんにもできないのですが、皆様方のご協力・ご支援のお陰で、少しずつですが、気持ちを形に表せるようになりただただうれしく感謝の気持ちで一杯です。

一年一口2000円の活動協力金は、決して年2回発行の「同窓会誌」の本代でなく、皆様の島高を思うお気持ちのこもった、ご支援の証だと思ってます。

このマフラータオルは、染めではなく織りでデザインを浮き上がらせ、島高カラーの臙脂の色の出具合や、デザインその他何度も打ち合わせを致した、今治タオルの上質の物です(すみません、かなり自慢してます)

もしご希望がございましたら、1000円で頒布致します。スポーツ観戦にはかなり使い勝手がいいし、ペナント代わりに飾ることもできます。

お使い頂けたら、うれしいです!特にこだわったのは、端の「SHIMAKO」です。最近「しまたか」と呼ばれることが多いので・・

おまけ写真は、雲仙の新しい登山路の準備が進んでいる1月28日の普賢岳の様子です。(2月は登山路までがチェーン規制で行けません)

あざみ谷・紅葉茶屋では、古い標識には「撤去」、今度新しく建てられるのか「ベンチ」とか「総合」とか目印らしきものがありました。あざみ谷001.bmp  紅葉谷.bmp

頂上手前の普賢神社から奥に進んだところが新しい登山路のようです。(今はまだ立ち入り禁止)神社の奥001.bmp
雪の登山路と樹氷がホントきれいでした。白の世界2.bmp


 |4142434445|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。