カレンダー

前年2025次年
前月09次月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは65004936人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間

日誌

■事務局だより
 |5051525354|
作成日2011/07/07タイトル蕎麦打ち会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
7月1日、森岳公民館で13時から 材料費500円で、福岡普賢会の深松さんを講師に、蕎麦打ち体験会が開かれました。
この会は、FMしまばらの毎週金曜日21:00〜の鰻屋小にょろさんの番組に、深松さんがご出演なさったときに、ぜひ教えて欲しいということで実現したんです。

私のところにこの話が伝わったのが、前日だったので、告知もできず失礼致しました。

しかも、7月1日は、ちょうど青楓塾で本田氏の講演があり、取材にも行けず困っていたら、小にょろさんから報告メールが届きました。

 7月1日 13時から始まり、まずは深松さんのデモンストレーション。

 その後 2班に分かれ、指導に従い蕎麦打ちが進められました。

 それぞれの行程での注意事項、コツなど解り易く教えていただきましたが、 なかなか上手くいかないもので、みな簡単そうに披露された深松さんの技術に改めて 驚きました。

『当日は7名の参加。男性が多く、蕎麦の魅力を物語る(?)盛況でした。

 打ちたて、切りたて、茹でたての3たてが美味しいと言われます。

 今回は 茹でたてを氷水で冷やし、蕎麦つゆに大根おろしを加え、 ネギ、鰹節、もみ海苔、天カスを加えた 越前おろし蕎麦でいただきました!

皆、それぞれに感想を言い合い、島原でも「そばの会」を発足したいとの声も上がりました。

 その節はまた深松さんにお願いできるでしょうか!?』
写真は名人、深松氏です。ぜひ、またの機会があるなら参加したいな〜と思います。
実は、私、よそで体験してその後家で娘と作ってみたんですが、サッパリ。ホント難しいな〜と思ったので、ぜひぜひリベンジしたいです。

作成日2011/07/04タイトル4回生伊王島同窓会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

本田氏の講演会と懇親会の詳報をと思っていたのですが、今日は活動協力委金の振り込みがたくさんあったのと、住所不明で返送された方の追跡や、訃報のご連絡を受けたり、その上来客があったりと、ちょっと事務処理に追われています。

そんな中、原稿と写真が届いたので、先にこちらをアップします。

4回生の長崎在住者の「眉山会」が伊王島で開かれ、そこに島原・諫早などからも修学旅行気分で合流され、38名参加だったとのこと。

加藤勝美氏の原稿はとても詳しく書いてありましたが、割愛しアップします。

6月18日、長崎港ターミナル集合で、伊王島行き高速船で出発。「やすらぎ伊王島」で、まず温泉に浸かられたよし。「裸を見せ合わせられる同窓会は体つくりの場となる」とある。

「戦中戦後を生き抜き、学制改革の節目に遭遇している。尋常小・国民学校・旧制中・三校統合・併設中学・新制高校の経歴を持つ。」という4回生の皆さん。

中村康次先生も参加された懇親会では、「ヒゲの時間は何ば着ちょったろか」「タコさんは体操の時間は草とりばっかさせよった」「ろっぱは暗記は駄目だよと言って矢でよう打ちよったな」「塀越えしよったらハナポンからとっつかまってね」と、あだ名ばかりで実名が出てこない。「いつも島中は動物園、きりんにあなぐま、おんまさん」と、懐かしい話ばかり。」と原稿にあった。
伊王島懇親会.bmp(クリックして写真を見て下さいね)

「夜9時からは、会場をカラオケのできるところに移し、また盛り上がったとのこと。」カラオケ大会.bmp

「得難きは時。得難きは友」、宮田佳和君、西洋子さんのご尽力で「時と友」を得る機会に恵まれ「生きる喜びと明日への活力」を頂いた。この同窓会で人間の旬の時代を生きていることを実感した。さらに旬の時代を謳歌していこう。」と結んであった。お元気な4回生の皆様のパワーに圧倒されそうですね。皆様もぜひ同窓会をする前した後、ご連絡ください。


作成日2011/07/01タイトル本田雅久氏講演会画像by: 同窓会事務局

青楓塾が文化会館で開催され、今年の講師は、昭和52年卒業の本田雅久氏(29回)でした。

本田先生は、前号の同窓会誌21号の「時の人」でご紹介しましたが、あの「はやぶさのリエントリカプセル」の設計者で、JAXAにお勤めです。
写真は、先月6月のJAXAのカレンダー(本田先生にいただいたものです)
1年前の6月に無事に帰ってきた「はやぶさ」のカプセルの映像が使われてます。
作成日2011/06/30タイトル島中39回生のご寄附画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

6月27日11:00、昭和17年卒業の島中39回「さんとく会」の松隈さん、五島さん、吉田さんの3人が、「さんとく会」会員47名の気持ちですと、島高同窓会へご寄附をくださいました。

さる5月20日、グレートダイニング城見にて「さんとく会解散・米寿祝賀同窓会」を開かれ、その会の残金をすべて同窓会に寄附するというありがたいお申し出を受けました。寄贈.bmp

このさんとく会の皆様は、寺田会長を中心に本当に固い絆で結ばれ、毎年同窓会をなさり、卒業アルバムが戦時中でなかったので、卒業50年を記念して素晴らしいアルバムを作られたました。(同窓会館にも所蔵)

また、事務局の松隈さんは、誕生日カードを全員に贈られ、そのお返事を載せた「会員のみんなで作る会報」を理念に71号(H23.6/23発行)まで作成されました。(同窓会館にも所蔵)

この最後の米寿同窓会にも、夫人を含め28名が参加されたそうです。

「88年の人生のうち、たった5年のつきあいが、こんなに続いている、島中の思い出が一番強烈で良かったから」と、「米寿を期に幕を下ろしますが、さんとく会は強い友情の絆に結ばれ不滅です」とおっしゃいます。

会議室には、中39回生の校長先生もいらっしゃるので、ご案内して、そこで、「さんとく会」の旗とともに写真を撮りました。さんとく会の旗にお別れ.bmp

この旗も、同窓会に寄贈くださったので、大事に保管させていただきます。

みなさまの御厚意、本当にありがたく、これからの島原高校生のため、同窓会のために、大切に使わせていただきます。
この「さんとく会」の寺田会長がおいでになれなかったので、翌日寄贈の様子のお写真を持って、お宅に伺いました。
奥様がとても喜んでくださり、お礼に伺って良かったなと思いました。
さんとく会の絆が続くよう祈ってます

作成日2011/06/29タイトル発送作業画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
「同窓会誌21号」が本日29日、やっと完成!21号.bmp
発送作業のお手伝いに14名の方がいらしてくださいました。作業中.bmp
あちこちに呼びかけて、お集まりいただいたボランティアの方々で、今回も、高校卒業以来の対面をした同級生の再会や、恩師との再会もありました。
この作業は、手を動かすだけの単純作業ですから、みなさんのお口も活発に動きます。本当に慌ただしいけど楽しいひとときです。
名前シール貼りはすでに終わっていましたが、今日中に終わるかはらはらしましたが、さすがに皆さん、とても手早くて、15:30には終了し、さっきゆうメール便の方にお渡ししました。
22年同窓会活動協力金をお納め下さった方と今年の卒業生とで2700通ほどを発送しました。
これから島高の全日制と定時制の先生方にもお持ちします。
本当にご協力ありがとうございます。
23年の協力金未納の方には、申し訳ございませんが、振り込み用紙を同封致しております。
何卒、今年もご協力をよろしくお願い致します。
創立110周年の記念だからと、家族全員なさった方もいらっしゃると思います。
でも、一家でそんなにたくさん協力するのは大変だし、同窓会誌もいらないよという方は、どうぞ遠慮なく、おっしゃってください。
次号からはお送りしないように致します。
今回の表紙の写真は私にとっては、とても懐かしい光景だったので、、県高総体の壮行会の様子を載せました。
秋岳台の前にずらりと並んだ各部のユニフォーム姿の選手達に、応援団の人達に合わせて、応援歌を歌ったことを思い出しました。
まだ、この同窓会誌のことをご存知ない方はぜひお知らせください。
各学年同窓会の報告は、他校の方も驚かれるほどです。
日本一同窓会の盛んな街・・島原・・のなるために、これからも皆さんの和・輪が広がることを願っています。

作成日2011/06/27タイトル高校野球対戦表画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
県高総体で県下最多の優勝旗4本を獲得した島高生ですが、野球部だけは、高総体ではなく、甲子園を目指す大会がメインです。
7月9日〜24日まで「全国高校野球選手権長崎大会」が、ビッグN他で開催されます。島高は、1回戦の好カードで、松浦高校と、ビッグN球場で、11日14:30〜からの予定です。ぜひお近くの方は応援よろしくお願い致します。
うちの息子も野球部でしたので、この時期が来ると夏が来たな〜と懐かしく思います。1回でも長く戦って、悔いを残さない試合をして欲しいです。
それから、新制高校になってからの県高総体の優勝のあゆみを、校長先生が作ってくださったので、ご覧ください。優勝の歩み.bmp(この青い文字の所をクリックしてね)
この表でもわかるように分離前は、本当にたくさんの優勝旗を島高が独占してたんですね。
先日、戦後の東京、吉祥寺で旅館をしていらしたというYさんのお嬢さんからお電話をいただきました。
Yさんの物を整理していたら、裏に「島原高校西田健さん」と書かれたお写真が出てきたとのことでした。
調べたら、昭和26年の第4回国体に島高サッカー部が出場し、その吉祥寺の旅館に泊まり、同じ年頃の旅館の娘さんだったYさんに乞われてお写真をあげられたのではないかと思います。
田代関東島高会名誉会長と同級生ではないかと思い、お電話しましたら、西田健さん(2回)は、スポーツマンでかっこよくて人柄も良く人気者だったと話されました。現在の消息はわからないとのことでしたので、ここ同窓会館に、西田さんのお写真2枚を送って頂きました。
サッカー部のユニフォーム姿も学生帽をかぶった姿も、さわやかでかっこいい人でした。
70年ほどこのお写真を大事に持ってらしたYさんも、、西田さんのお写真が島原に無事に戻ったことをとても喜んでくださいました。
どんなご縁があるかわかりませんね。ここの仕事のおもしろさは、この「縁を結ぶ」ことにあるんだと思います。名前に「縁」のついてる私は、ここで仕事するのに合ってるんだな〜と思います。


作成日2011/06/27タイトル長崎島高会反省会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
長崎島高会は、1月29日に「新春懇親会」を開かれました。その折の反省会を24日になさったので、この前、32回生の同窓会報告のメールをくださった森田さんに、その日の様子をレポートしてもらいました。
またこの会の事務局の姫本悌二氏(9回)からもFAXが届きました。この会の目的は、「親睦と長崎県の発展」で、規約案も提案され、出席者全員が幹事に就任し承認されたそうです。
また幹事会、総会は、長崎普賢会の行事に配慮しつつ、次の開催を決められるそうです。
懇親会は、島原市前市長の吉岡庭二郎氏(7回)の乾杯の音頭で始まり、「一陽来復」の本の紹介もなされました。吉岡氏と寺田氏.bmp(クリックして写真をご覧下さい)
会話が弾み2時間半では足りないほどだったそうですが、副会長の岡本純英氏(21回)の万歳三唱でお開きになったそうです。以下、森田さんのメールと写真です。

32回生の森田です。去る624日(金)長崎I.Kホテルにて「長崎島高会反省会」が開催され、28人が参加しました。諸先輩方からの指名により会の様子を報告いたします。多分に主観的な報告ですみません。

 初参加の私は仕事の関係で40分程遅れて参加したのですが、最初の紹介でこの会の報告の指名を受け写真も撮るようにとの指示に、「あれ、カメラ持ってきてない!」と思ったのですが、すかさず女性の先輩から「カメラ貸すよ!」と言っていただきました。しかも貸したカメラを私の職場まで取りに行っていいと言ってくださいました。普通は遠慮すべきなんですが、「さすが!うちの先輩バイ!」という思いで先輩の好意に甘えることにしました。

 会の間中、みなさん料理などそっちのけで、席を入れ替わり立ち代わりいろんな方と話をして盛り上がり、楽しく和やかな雰囲気に包まれていました。初参加で最年少?の私も臆することなく諸先輩方と楽しく話をさせていただいたのもこの雰囲気のお陰だと思っています。そして、この和やかな雰囲気は「同じ島高の先輩後輩である」という親近感と連帯感がもたらすものであると思います。いつまでも大事にしたいと思います。

 楽しい会にお誘いいただき本当にありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いします。
作成日2011/06/23タイトル同窓会総会実行委員会と理事会画像アップロードファイルby: 同窓会事務局
昨日は、19:00〜平成23年度島高同窓会総会第1回実行委員会でした。
幹事学年の22回生が6名来てくださり、昨年の勢いをつなげるためには、どうしたら良いのかを考えてくださいました。
必要経費を捻出するための最低の人数などを質問なさりながら、責任の重さを感じていらっしゃるのではないかと思いました。
でも、20回生、21回生の方々が、本当に試行錯誤して良い流れを作ってくださっています。そして、その方々も、初めは本当に不安そうでした。でも、学年の結束が固まった、やって良かった!というお声をたくさん聞きました。
22回生の皆様、大変だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。25日には、ここで、学年の話し合いをなさるそうです。22回生.bmp
10月22日(土)15:30〜九十九ホテルでの「島原高校同窓会総会」が、大いに盛り上がるよう願っています。
島原での総会は、全国どこからでも参加できます!ぜひ、こちらにご連絡ください!皆様のご参加をお待ち申しております!

22回生の皆様にはお帰りいただき、引き続き、19:30〜第1回理事会を開催しました。高城会長、辰田校長の挨拶の後、植木事務局長が議長に選ばれ、22年度会務報告・決算報告、23年度事業案・予算案の審議を行いました。
その後、今年新しく理事になられた宮崎理恵子さん(25回)と清水聖子さん(35回)と、校内新理事の西定時制教頭、宮崎事務長(会計幹事)、酒井先生(33回)の紹介がありました。
同窓会誌・HP・同窓会総会だけでなく、会計や今年度の行事に関わることなど審議事項も多く、活発に意見が飛び交いましたが予定の21:00を少し過ぎて無事終了しました。
22年度は、110周年記念事業として「同窓会誌」全員発送を行ったので、皆様のお陰で、今までよりずいぶんたくさんの活動協力金がございました。これを、ぜひ、在校生の支援と、日本一同窓会の盛んな町「島原」になるための有効活用を図りたいと願っています。そのためにも、23年度も引き続き、皆様方のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします!窓側.bmp  入口側.bmp

作成日2011/06/23タイトル32回生長崎市在住同窓会報告とFMしまばらURL画像by: 同窓会事務局
ずいぶん前に、森田泰成さん(32回)から、同窓会の報告をいただいていました。本当に遅くなってすみませんでした。メールをそのまま紹介します。617日(金)に32回生(昭和55年卒)長崎市在住同窓会を開催しました。今回は30人の方に声を掛けて19人が参加しました。長崎在住者といいながら遠くは福岡、五島、国見からも参加してくれました。 今回で三回目となるのですが、口コミでどんどん広がっています。今回まだ他にも居るという情報もありましたので、次回もっと増えていることでしょう。写真を撮ればよかったのですが、飲んでたら話に夢中になって忘れていました。すみません。毎回新しいメンバーが入っているので自己紹介は欠かせません。パソコンも持ち込んで、島高創立100周年記念CDを使っての紹介もやりました。途中、校歌、島高節、中腰などもやり、久しぶりに高校時代に戻りました。やっぱり同級生はいいですね。気の置けない仲間たちで、本当に楽しかったです。今後も同窓会というより、同級生の飲み会というラフな感じでやっていきたいと思います。
文章にもあるように写真がないので、校舎の写真です。県高総体で県下最多の4本の優勝旗を獲得した島高生、垂れ幕も最新情報に変わりました。今年の全国高総体は、東北三県で開催されます。ぜひ、東北地方の方々が元気になられるような試合をして欲しいなと思います。
皆様も、仲間内の同窓会や、各地区の同窓会のお知らせなどもお寄せください。4回生から、長崎伊王島で同窓会したよと伺いました。原稿と写真が届き次第アップします。
もう一つは、関西の中村哲郎氏(22回)から。24日のFMしまばら夜9:00からの「やすらぎの小部屋:鰻家小にょろさんと宮崎春而さん」で、「全国各地の島原出身者と電話で島原について話をしましょう!」に出演なさるそうです。
この企画も24回目、最初から関わった私もこんなに続いて、関東関西福岡と島高だけでなく他高出身者の方もつながっているのがうれしいです。
インターネット視聴ができます。http://www.shimabara.fm/index.html
ぜひお聞き下さい!

作成日2011/06/16タイトルひみつのケンミンショーと編集会議画像by: 同窓会事務局

今日、21:00〜日本テレビ系列「ひみつのケンミンショー」で、島原で食べられる黒くて甘い麺料理が採り上げられるそうです。

さてなんでしょう。

すぐ答えれなきゃ、島高生じゃないなんて言ったら怒られるかな?

はい、「ろくべえ」です。

どこの「ろくべえ」なのか私も楽しみです。

以前ここにはアップしましたが、写真は私が公民館講座で作った「ろくべえ」です。

 

それからこのあと「同窓会誌21号」の第一回編集会議です。

もうゲラ刷りが上がってきているので、最終チェックをしてもらって手直ししてもらいます。

6月20日と29日に皆様のお手元に届けるための発送作業をします。

乞うご期待!

さっき無事に編集会議が終わりました。

柴田編集長他4名、お忙しい中、ありがとうございました。

(3名欠席)

さすがに編集委員の方々、ていねいにレイアウトや文章などをご覧になって、チェックしていただきました。

この21号は、22年の活動協力金をお納め下さった方に7月1日にお届けできるよう、発送作業の準備にかかります。

 |5051525354|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。