「創立110周年記念として何か形のある物を残しなさい」とかねてからおっしゃってくださっていた田代関東島高同窓会名誉会長(高2回)が、「秋岳館」に石碑を寄贈してくださいました。
お陰様で、こんなに立派な石碑が完成しました。
石碑裏面.bmp 揮毫の辰田校長.bmp
作成中の野島さん.bmp
いかにも質実剛健の校風に合うようにと、この黒い石を探されたのだとか・・
また二つ重ねたモニュメントは、校是の「文武両道」を表しているそうです。
利益なんて度外視で、野島氏がお引き受けくださり、本当にありがたかったです。
秋岳館の格がぐ〜んと上がった気がしませんか?
大きさがわかるように、ちょうど掃除に来ていた生徒にモデルになってもらいました。
ぜひ、皆さんも秋岳館に遊びにおいでください!
今、「同窓会誌20号」とともにお願いした23年分のお振り込みが続々と届いています。
まだ、今年は始まったばかりなのに既に490人の方からいただきました。
振り込み手数料をご心配くださって、お近くの方は、結構ここにご持参くださいます。
お近くにいらした際は、このモニュメントや、松島由幸氏の彫刻などもございますので、秋岳館にぜひお立ち寄りください。
1月9日、島原文化会館で「島原市成人式」がありました。
今年の対象者は、H2年4月2日〜H3年4月1日生まれ。
H2年11月の普賢岳噴火、H3年6月の大火砕流が発生しましたから、まさに噴火災害のただ中に生まれ、幼少期をすごし、復興の途上で育った若者達です。
512人が参加して、7地区代表者に成年証書と記念品が渡されたそうです。
島高卒業生は、61回生、昨年12月29日に同窓会を開いたそうです。
成人式の日は、中学校別の同窓会があったらしいですよ。
市役所のかたから、写真を送っていただきました。
20歳の笑顔.bmp
「同窓会誌20号」に、島原高校の分離独立の頃の思い出をご寄稿くださった中村康次先生を会長とする長崎島高会が、新春懇親会をなさるそうです。
昨年は島高創立110周年記念と、3月に島高卒初の県知事が誕生しためでたい年でしたので、郷土と母校の発展とともに親睦と絆を深めるため、より多くの方々にお集まりいただきたいとのこと。
1月29日(土)15:00〜
セントヒル長崎(095−822−2251
連絡先は園田秀俊氏(15回生)090−7988−7673
ご案内が届いてない方もぜひご一報くださいとのこと。
ここ島原の事務局にでもいいですよ、私がご連絡致しますから・・・
島原での創立110周年記念祝賀会に出席できなかった方もこの機会に一緒に盛り上がりましょう!
昨年、110周年記念祝賀会でコンサートをしていただいた大澤一恵さんから、メールをいただきましたので、イベントご案内の一部をご紹介致します。
今年6月は普賢岳噴火災害から20年、そして私のデビュー20周年でもあり、一つの節目です。
歌手としての、具体的目標に向かって、尚一層精進し、歩みを詰めたいと思っています!
昨年と同じ新しいユニットで、宇崎竜童経営のレストラン&ライブ赤坂のノーベンバーイレブンスにて、3月11日(金)5月12日(木)7月8日(金)9月9日(金)11月4日(金)と定期的にアコースティックライブを開催し、また春に京都でのライブが実現します。
また、白雲の池愛好者の方から1月8日の様子を写真付きメールでいただきました。
国立公園雲仙の「白雲の池」が昨夜7日の冷え込みで湖面全体が凍り見事な自然景観をつくっていました。
念のため、国道からここまでの道路は、3センチほど完全に凍っていて、車はチェーン装着し、靴にもアイゼンを付け登ってきました。
仁田峠入り口IMG_0009.bmp
もちろん、仁田峠からのロープウェイは運休で使えません。
今日は、「鬼火焚き」の日です。
みなさん、お正月飾りはどうしてますか?
島原では、子供会を中心にあちこちで「鬼火焚き」があっているようです。
また、今日は「爪切りの日」でもあるそうです。
年末に切った爪も、新しい年になって、そろそろ伸び始めちょうど切るのに都合がよいからでしょうか?
七草をつけた汁に浸して少し柔らかくして切ると今年一年息災に暮らせるとか・・・(今朝のラジオの受け売りです)
毎年恒例の園児たちの 寒中水泳が島原市の猛島海岸で開かれました。
開いたのは、島原市内の「わかくさ保育園」です。
この日の気温は10度、海水温は13度、大人でも海水につかると震えるほどの寒さ、園児たちは、先に入った学童クラブの子や職員さんを見て、勢いよく海へと入りますが、膝ぐらいまで入ると、余りの冷たさに耐えられず、陸めがけて上がってしまう園児がほとんどでした。
最後には、海上で学童クラブ対園児たちの綱引きを行いましたが、この綱引きも、園児たちが寒さに弱くたちまち陸に上がってしまい、学童の圧勝に終わりました。
焚き火に当たりながら、あつあつの「ぜんざい」をご馳走になり、冷え切った体を温めていました。
宮地嶽神社.bmp 太宰府(ケータイ撮影).bmp
ゴッホって天才ではなく、努力の人だと思いました。
その努力の跡がよくわかる展示だったと思います。
東京で、シャガール展を見たのですが、私は大好きなシャガールより、このゴッホ展の方が見応えがあった気がします。
ゴッホ展もシャガール展も、福岡で開催中です。
会場の九州国立博物館のロビーに展示してあった山笠、ゴッホの「自画像」をひまわりの種で作ったモザイクアート、日展作家の作品展がありました。
ゴッホ展.bmp 会場の博多山笠.bmp 日展作家の作品展.bmp
そうそう色も写真とは全然違うときがありますよね。
どちらも実際見るからわかる発見がいっぱいです!
女神大橋.bmp
二小は、今の中央公園の所にあったのですね。
昨年5月15日、中央公園を散策し、霊丘公民館で、恩師の石橋先生と寺田県教育長の講演を拝聴し、海望荘で懇親会が開かれたようです。
思い出いっぱいの写真や、みなさんの近況報告など盛りだくさんです。
小学校の同窓会って、深江出身の私には考えたこともありませんでした。
深江中学校は、3つの小学校が一緒になったものだから、中学校の同窓会が小学校も内包するからです。
でも、より小さい単位の同窓会の方が、親密度は増すのかもしれませんね。
自分の出た学校がそこに存在しないからよけいにみんなの記憶を語り合うことで呼び覚ましていらっしゃるんでしょうね。
とても貴重な試みだと思います。
秋岳館の本棚に飾っています。
明けましておめでとうございます!
雪の眉山・平成新山.bmp
深江桜パーク.bmp
新年を待つ本光寺.bmp
今日は、2010年の仕事納めです。
滞りなく創立110周年記念事業が終わりました。
「秋岳館ギャラリー」にご出品くださった12名の方を始め、ご来館いただいたたくさんの方々、本当にありがとうございました!
また、体育祭の「サークル」では、竹山応援団長他、遠く関東からまでお越しくださった応援団の方達と、語りや島高節、応援歌を三重の大きな円を作り肩を組んで歌いました。
10月30日は、創立110周年記念式典、演奏会、評議員会、総会、祝賀会がありました。
500名以上のかたが参加くださった祝賀会は、中村県知事(21回)、寺田県教育長(18回)、横田市長(17回)、辰田校長(22回)と一緒にお祝いでき、本当に盛り上がりました。
幹事学年の21回生の方々に感謝の思いでいっぱいです。
また、もう皆様のお手元に「同窓会誌20号」が届いたでしょうか?
今日は、ここの電話は鳴りっぱなしです。
この110周年記念事業の特集もございます。
回想できる懐かしい写真もございます。
地区・学年・部活の同窓会報告もございます。
ぜひお正月にゆっくりご覧いただけたら幸いです。
2011年は1月5日に開館致します。
すごい寒波の訪れで、今日の島原は変な天気です。
どうぞ、皆様良いお年をお迎えください!