カレンダー

前年2025次年
前月09次月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは65039695人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間

日誌

■事務局だより
 |6162636465|
作成日2010/12/10タイトル「しまばらの童謡と子守唄まつり」と常岡浩介講演
画像
by: 同窓会事務局

明後日、12月12日(日)13:00「しまばらの童謡と子守唄まつり」が文化会館であります。

第一部は市民参加の創作舞台「からゆきさん物語」、宮崎康平氏の原作を市民の手で演奏・実演しながら朗読による舞台だそうです。

100名を超える島原市民の方々が出演なさるそうです。

第2部は「大庭照子&DOYO組コンサート」です。

う〜ん、見れないのが残念。

どなたか、ご覧になったら報告をいただけたら嬉しいのですが・・

それから、お友達の常岡さんからの情報。

12月23日(木)13:00〜島原復興アリーナで常岡浩介氏の講演会があります。

島原市出身のフリージャーナリストで、今年4月にアフガニスタンで武装勢力に誘拐され9月にやっと開放され、このたび久しぶりに島原に帰省されます。

18日(土)14:00〜長崎市の教育文化センターでも講演なさいます。

演題は「アフガニスタン誘拐事件の真相」

戦場での取材体験や、死と隣り合わせで過ごした157日間の壮絶な体験を語られます。

ちゃんとアフガニスタンに行く前に、タリバンの司令官とアポを取ってインタビューを行い、終わって帰るときに誘拐されたと、お母さんの常岡さんは言ってました。

回教徒になるほどイスラム圏が好きな浩ちゃんが、そんな無謀なことをするはずないと信じていても、あの5か月間、常岡さんがどんなに心配していたかわかるだけに、今回の講演で、どんな真相が語られるのか楽しみです。

以前、チェチェンの話をしてくれた時よりさらに逞しくなったであろう常岡浩介氏の話、多くのかたにぜひ聞いていただきたいと思います。


作成日2010/12/09タイトル創立110周年記念祝賀会反省会画像by: 同窓会事務局
12月8日(水)18;30より「漁人市場とっとっと」にて反省会を行いました。
出席者は、23名。
当初、大澤一恵コンサートと祝賀会出席者に配る記念品代は、今までの繰越を使わせてもらうことを理事会で承認をもらっていました。
しかし、492名分のチケット代(5000円)とご祝儀で、繰越金を使うことなく、単年度決算で黒字を出すことができました。
21回生の皆様、本当にお世話になりました!
【21回生の感想 】
     まさかの500人超えに驚いたが、21回生の頑張りと、チケットを買ってくださった各学年の方々にただ感謝・感謝です。
    去年のこの会の時は、心配ばかりだったが、どうせやるなら自分たちも楽しみながらやろうと思った。
    若い人が来てくれるようにするにはどうしたらいいか考えて「福引き」をした。よそに寄附をお願いするのは無理だから、景品を心配したが、みんなが自分のできる範囲で出してくrれたので、手作り品などもあり良かった。
    学年がまとまり、良い経験ができたと思う。やっぱり「島高」なんだな〜と意識が芽生えた。
    まだ宣伝が足らなかったと思う。終わった後、知らなかったという声を聞いた。島原新聞だけでなく、広報などは利用できないか?
    若い世代の人達は、別会場で、立食だったが、良かったのだろうか?――その分食事も酒もどんどん出したし、椅子も結構用意したので、立ちっぱなしではなかったから、評判は悪くなかった。

【22回生から】
島高卒である以上、避けられない当番幹事だけど、プレッシャー。来年は地味になるかもしれませんがよろしくお願いします。
チケットの売り方、宣伝方法などの質問され、今年の盛大な会の後を引き受ける責任とプレッシャーを感じていらっしゃる様子に、21回生や理事から、「する前は、みんなできるとやろか?と思うけど、1年かけて学年の仲間と案を練る(と言っては酒呑んでた)うちに、気にせんでん、でくっとが!」の声がたくさん飛んでました。

【23年度島高同窓会総会】
日時:平成23年10月22日(土) 15;00〜18:00
場所:九十九ホテル
従来通り、日時は10月第4土曜日、場所は2年ごとに九十九ホテル→南風楼を順番に行うことが決まりました。
ぜひ、皆様、来年の島高同窓会総会及び懇親会をどうぞよろしくお願い致します!
真剣な会議終了後、「とっとっと」のおいしい料理とお酒をいただきました。この席でも、21回生と22回生は同じテーブルにつかれて、いろいろとお話しが弾んでいるようでした。

 

 

 

作成日2010/12/08タイトル 島原ウィンターナイト・ファンタジア画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

もうひとつは、島原の冬のイベントして定着した、島原外港のイルミネーションの写真です。

12月1日から来年1月8日まで。

「わき見運転注意」の看板が立っているのですが、つい見たくなる心理わかります。

私は、犬の散歩で、毎晩楽しんでいます。

毎年少しずつグレードアップしてます。

今年は、ピンクのハートのイルミーネーションが新登場で、昨日もカップルが写真撮ってました。

またターミナルの階段を上がると、南京錠がいっぱいかかったロマンティックアーチがあり、ここでも高校生カップルが・・・

クリスマスには、サンタクロースも登場します。みなさんもぜひお出かけください!

ピンクのハート.bmp
ハートのフラミンゴ.bmp
ロマンティックアーチ.bmp
 

それから、大澤一恵さんからのお知らせです。

みなさんは11月24日のテレビ放映はご覧になりましたか?

再放送があるみたいです。

今週10日の金曜日、11月24日に放送された、NCC長崎文化放送スーパーjチャンネル[島原半島ジオパーク応援ソング来なんへ島原の取材番組]の短縮版が再放送されます。

時間がありましたら、夜18:15頃からご覧くださいませ! 


作成日2010/12/08タイトル島原ふるさと産業まつり画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今日は、この写真の平成新山も雪です。

でも、この4日は、穏やかな陽気でした。

実は、この産業まつりの前に、私は、普賢岳と野岳に登ってきたのですが、仁田峠から上はまさに雲ひとつないうす青の空、紅葉の終わった山にはだあれも登る人もいなくて、澄みきった大気の中、山の眺めと空を満喫して下山しました。

無料のみそちゃんぽんも、「B級グルメグランプリ」も終わっていて、残念でしたが、知り合いの方のお陰で、「揚げそうめん」「鯖缶入りうどん」「焼きそば」の3つのお店の麺料理を試食させていただきお腹いっぱいになりました。

それでも、全国新ご当地グルメ選手権で優勝した「Wスーパーポーク丼」のじゃんけんゲームに参加したのですが、食欲がなかったせいか、あっけなく負け。

アリーナの中は、ふるさと島原の特産品が70店舗、フリーマーケットもたくさん出ていて合計100軒ほど。

お菓子や野菜など、ついつい買ってしまい帰りは両手に大荷物でした。

市制施行70周年で、有明の農林水産祭と島原の産業祭が統合されたのだとか・・

子供から大人まで楽しめるイベントとして定着するといいな〜と思いました。

そうそう、「サムライブルー龍馬像」も初めて見ました。

こうやって平成新山をバックに立ってるとかっこいいですね。

写真は以下をクリックして見て下さい。
作成日2010/12/02タイトル 里帰り再会応援プラン画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

昨日は、うれしい日でした。

恩師の三上先生(12回)が久しぶりに訪ねてくださいました。

三上先生は、教え子の同窓会によばれたら、卒業アルバムを見にいらっしゃいます。

同窓会の前に教え子の名前と顔を確認にいらっしゃるのです。

今回は、33回生(1981年卒)のアルバムでした。

33回生の同窓会は、以前このHPでも紹介しましたが、再度載せますね。

日 時  平成23年 1月 2日(日) 13:00〜16:00

 場 所  「ホテル南風楼」

しかもちょうど、そこへ33回生のUさんが現れて・・・
これぞ、同窓会館ならではですよね〜
お二人ともとても楽しみになさっているようでした。
卒業30年目の同窓会が盛り上がるように祈ってます。
そこで、遠くから同窓会はなくても、お正月に帰省なさる皆様へ耳より情報です。
今、島原市では、「里帰り再会応援プラン」があります。
必ずこの下の部分をクリックして特典を見て下さいね。
利用特典ガイド.bmp
詳しくは島原外港ターミナルにある「島原温泉観光協会」の長谷川さんと吉田さん(どちらも21回生 080−3916−7847)、もしくは事務所(0957−62−3986)へお尋ねください。
「里帰り証明書」をもらえば、ホテルもお安くなりますし。お土産やお食事などもお安くなりますよ。
ぜひ、ご利用ください!
それからこちらは、遅くなりましたが訃報です。
最近は、他にも訃報をよく伺うのですが、この平井皎氏(11/24ご逝去)は、私にとってはとても印象深い方です。
もちろん一面識もない方なんですが、実は、この島原高校同窓会活動協力金名簿のトップにある御方でした。
98歳、最高齢の御方ですが、毎年欠かさずご入金くださっていた方です。
以前に一度、ご子息から「父はこの会誌を楽しみにしていますので、私が振り込み致します」とお電話をいただいたことがありました。
新聞によると、平井氏は元島原二中校長、島原市教育長を務められ、S69年には教育功労で勲五等双光旭日章を受賞なさった方でした。
平井皎様の御冥福を謹んでお祈り致します。

作成日2010/12/01タイトル森岳会画像by: 同窓会事務局

早いもので、もう師走。

やっと、同窓会誌20号を入稿しました!

先日、森田さんとおっしゃる方から、「職場の島高卒業生で同窓会を開いて、その時に校歌を歌いだいけど、CDはありませんか?」とお電話をいただきました。

それで、100周年記念CDをお送りしました。

ついでに、応援歌や、語り付きの島高節の歌詞などと一緒に、この同窓会のPRをかねて同窓会誌も入れました。

そしたら、すぐに協力会費をお振り込みくださり、他のメンバーにもご紹介くださるとのこと。

しかも、なんともうれしいメールまでいただきました!

12月11日開催の「森岳会」、私まで、なんだかうれしくて、わくわくします。

こうやって、いろんなところで、同窓会が開かれ、みなさんが旧交を温めてくださるのがうれしい!

仕事で忙しい時ほど、利害関係のない仲間と呑んでしゃべってるだけで、明日への生きるパワーが湧き出てくるんじゃないかしら?

同窓生との会は、その当時は友達じゃなくてもいいんです、でも同じ空間と時間を共有した確かな記憶があるから、すぐにうちとけられるんだと思います。

島高校歌を歌えばすぐに、あの高校時代に戻れます!

思い出話でどうぞ盛り上がってくださいね。

そして、島原に来たら、同窓会館「秋岳館」にもぜひ連絡ください!

この前の創立110周年記念祝賀会の乾杯の音頭を取られた八幡関東島高同窓会会長は「島原を日本一同窓会の盛んな町にしよう」とおっしゃいました。

その主旨は、日本一同窓生の集う町、日本一強い同窓生の絆が確かめられる町にしたいとのことでした。

ふるさと島原にたくさんの人が絆を確かめに来れるような町にしたいと思っています。

みなさんが同窓会をしたいな〜と思ったとき、何かのお手伝いがいつでもできるように、この同窓会館はあります。

いつでも、気軽に声をかけてくださいね。

写真は、島原ネイチャーセンターからの平成新山の秋景色です。


作成日2010/11/24タイトル大澤さんからのお知らせby: 同窓会事務局

大澤さんからメールが届きました。

ごめんなさい!今日の放送だそうです。

皆さんの新聞でチェックしたかしら?見てね〜!

11月初めに長崎文化放送の報道部から取材を受け収録した、【来なんへ島原】と言う、私のオリジナル曲と、島原城がまだす隊の踊りによる、島原観光宣伝も兼ねた報道番組の放映日は

本日11月24日(水曜)18:28〜

スーパーJチャンネル長崎(長崎文化放送NCC) です。

また12月4日(土)11:20am〜

【元気ケンながさき】(テレビ長崎KTN)にも出演します。この番組には先月開催された、島原高校創立110周年記念祝賀会の模様も映し出されます。

中村知事もご出演なさると思います。

是非地元の皆様でご覧下さい。


作成日2010/11/19タイトル バレー部OB会からのお知らせ画像by: 同窓会事務局

バレー部OBの森山氏(17回)がお見えになり、今度OB会をするから、告知をお願いされました。

平成10年1月2日恩師7名をお迎えして、3回生から大学生、現役高校生までの121名で「50周年」を盛大に祝われたそうですが、それから早11年。

10年ごとに新年懇親会を開催する予定だったのに、遅れてしまいましたとのこと。

本来は62回目になるそうですが、60周年記念としてH23年1月3日に、「島高バレー部OB会60周年記念新年懇親会」を開催されます。

1月2日10:00からは恒例の初練習も本校体育館であります。

皆さんのご参加をお待ちしています!とのことです。

案内葉書を掲載します。

全員に案内が届かないと思いますので、どうぞ、ご自分でご連絡くださいとのことです。

バレー部のみなさんよろしくお願い致します。


作成日2010/11/19タイトル島原市の歩み展画像アップロードファイルby: 同窓会事務局

今、文化会館で、市制施行70周年記念の「島原市の歩み写真展」があっています。

島原の歴史を感じる写真がいっぱいです。

昭和15年島原町・杉谷町・安中町が合併して県下3番目で市制施行して今年で70周年、戦前・戦中・戦後の写真から、生活ぶりが伺えます。

ジオパークや国体コーナー、噴火災害の写真なども合わせて130点、昔の広報誌も置いてあります。

文化会館では21日まで、その後、サンプラザ万町、有明総合文化会館でも開催されます。

入館者も、受付などの係のかたもいなかったので、すみません、許可なく写真を何枚か撮らせていただきました。

私の独断で選んだ写真です。
島原駅は、私が通ってた時もこんな感じだったのかな〜?
クリックしてそれぞれの写真も見てくださいね。
作成日2010/11/19タイトル  田島穆氏(2回)の寄贈本画像by: 同窓会事務局

東京にお住まいの田島穆氏の本を出版社の佐野氏(19回)が持ってきてくださいました。

田島穆氏(2回)の寄贈本「私の個人史と時代背景」の「はしがき」より

自分史を書くということにどれほどの意味があるのかわからない。もしあるとすれば、後代の人が私が生きてきた社会の時代背景とその中で私がどのように生きてきたかを知ることによって、何らかの点で自分の生き方にプラスになるように参考にすることができるということにあろう。

第2次世界大戦を経験し、宇都宮大名誉教授の田島氏のこの御本は、第一部で幼少期から大学入学までが書かれていて、今第二部を執筆中だとか・・

本を読んで懐かしいお名前を発見。

私に短歌のいろはを教えてくださった「田島たみ」さんは、穆氏のお姉さんだったらしい。

たみさんの「原爆の記」も一緒に掲載されていました。

戦後の島中、そして新制高校となった島原高校での生活、当時の大学受験の様子など興味深い話がいっぱい。


 |6162636465|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。