カレンダー

前年2025次年
前月09次月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは65056990人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
Welcome to 島高同窓会HP
移動機能

Welcome to 島高同窓会HP


 「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊の案内にご注意を!
 同窓会や学校から「長崎県立島原高等学校職業別名簿」発刊についての案内はしておりません。一切関係ありませんのでご注意ください。

寄付金依頼の電話にご注意を!
 同窓会から「寄付金をお願いします」という電話が他校の同窓会であっているようです。島高同窓会や学校からは寄付金をお願いする電話は一切ありませんのでご注意ください。


新着情報

過去日間

日誌

■事務局だより
 |7273747576|
作成日2010/03/01タイトル榊原資料館その1画像by: 同窓会事務局

今日は卒業式です。

全日制276名、定時制11名が、島原高校を巣立っていきます。

2月28日の入会式もとても和やかでいい会だったのですぐにもアップしたいのですが、写真がまだ届かないのですみません、もうしばらくお待ちください。

(ドジな私がデジカメを持っていかなかったので、学校の写真担当の先生からもらうことになっています)

 

なぜ今頃榊原資料館のことなど・・と思われる方もおありでしょうね。

実は、同窓会宛に、榊原資料館に保存してある「ピアネッティ」にまつわるお手紙をいただいたのです。

ピアネッティ(もしくはピアネット)は、グランドピアノの形をしてるけれどとても小さなピアノの前身みたいな楽器です。

楽器博物館とヤマハ本社に一台が確認されているだけの幻の楽器です。

ところが、榊原資料館にはこの大正12年のピアネッティがあるのです。

それも、このお手紙をくださった坂入牧さん(女学校33回生)によると、父親の森田松三郎さんは、島原中学を出て九州帝国大に進んだ一期生で、当時長崎県からただ一人の大学卒業生だったとか。

台湾総督府に勤務なさっていた頃、ふるさと島原の小学校にピアノがないと聞き、寄贈なさったそうです。

この森田さん寄贈のものかどうかは今となっては、少しあやふやらしいのですが、幻のピアノ「ピアネッティ」が、確かに榊原資料館には現存し、大事に保管なさっています。

数年前には、これを奏でた演奏会も開かれました。

榊原武之先生はお亡くなりになりましたが、奥様が大事に守っていらっしゃいました。


作成日2010/02/26タイトル絹笠山から雲仙のまちなかを望む画像by: 同窓会事務局

選挙を終えて、絹笠山に登ってきました。

絹笠山は800mくらいで、白雲の池キャンプ場から上ると30分で頂上です。

山登りとは言えないいいハイキングコースですが、眺望はいいんですよ。

海側の眺望を載せれないのが残念ですが、360度の海も山もふるさとが眺められます。

そして、下りは雲仙の町中をあるいて駐車場へ帰りました。

原生沼のところにが朽ち果てた鳥居があり、たくさんの短冊がはためいて、奥に参道らしき石段がありました。

急な山道を5〜6分くらい登り詰めたら「木花開耶姫神社」がありました。

家内和合・安産・子宝の守り神だそうです。

一見の価値はあります!

大笑いすること間違いなしの神社です!

作成日2010/02/26タイトル島原城の梅画像by: 同窓会事務局

もっと早くにアップしたかったんですが・・

21日、長崎県知事選挙の日の島原城です。

あの日は、ぽかぽか陽気で島原城の白梅、紅梅も咲き誇っていました。

中村法道氏が見事当選なさった日ですね。

今日は、定時制高校の同窓会入会式です。

11名の生徒さんから、すでに入会金と同窓会費を納入いただきました。

本当によく頑張った11名の卒業生を見守りたくて、今年は卒業式に誘っていただいたので出席します。

晴れの卒業式は、全日制と同じ3月1日の夜です。

全日制の入会式は、例年通り2月28日です。

今年は日曜日なので、定時制は早まったのです。

男子147名、女子129名、計276名が新たに入会してくれます。

昨日・今日は国立大前期試験の日、高校3年生は未来へ続く扉を少しずつ大きく開いていく時なんでしょうね。

作成日2010/02/25タイトル映画チケットのお願い画像by: 同窓会事務局

一昨日お知らせしたように、「育子からの手紙」の試写会が24日18:00〜行われました。

同窓会からは柴田副会長と、植木事務局長、他にも島原高校からも香蓮ちゃんの担任の先生他数名の先生方、またPTAからも参加されました。

試写会は盛況で、それぞれの代表の方が、感動を胸に、何枚ものチケットを預かられたそうです。

私も試写会の前にお邪魔して、会場の復活した映画館を見せていただきました。

やっぱり映画は文化会館ではなく、映画館で見たいですよね?

今回は、中心市街地まちなか活性化推進として、県や市の補助を受けているそうです。

島原の活性化のためにも、島高生宮崎香蓮さんの応援のためにも、皆様の御協力をぜひお願い致します。

チケットは、一枚1000円、同窓会館で預かっています。

ぜひご連絡をお待ちしています!

写真は、今回の映画上映場所「一番街ステージ108」です。

作成日2010/02/23タイトル「育子からの手紙」島原の状況画像by: 同窓会事務局
急な話ですが、明日24日、「育子からの手紙」の試写会が、一番街アーケードの旧八木館跡地の「一番街ステージ108」であります。
明日の試写会には、柴田副会長と植木事務局長が参加されます。
この映画の制作者と懇意の護国寺の岩永氏(19回生)と相談して、先行上映が決定したそうです。
島原では、
3月27日(土)28日(日)
11:30,14:00,16:00,18;00,20;00の5回
11:30終了後、宮崎香蓮ちゃんの挨拶があります。
29日(月)〜31日(水)
10:00,12:00,14:00,16:00,18;00,20;00の6回
「ステージ108」という名前の通り、108席あるそうなんですが、映画が見やすいように1回は80席に限定されます。
ぜひ、みんなで映画を成功させましょう!
チケットは、1000円です。
同窓会館でも受付予定です!お申し込みは65−5069へ!
写真はできたてのパンフレットより
 
作成日2010/02/23タイトル「育子からの手紙」応援団2by: 同窓会事務局
勝又さんのメールの続きです。
<その後の香蓮ちゃん>

な、な、なんと、明日(2/19)は島高で期末試験とのこと。

試写会の舞台挨拶を2回こなした後、23:15発の飛行機で北九州へ飛び、それから車で島原へ。

明け方近くに島原について、すぐに島高へ行き期末試験。

勉強との両立に頑張る香蓮ちゃんには頭が下がります。

ふれーっ、ふれーっ、香蓮ちゃんですね。

<上映本番に向かって>

島原では先行して3月に上映することが決まったとのこと。

どうです、島原では盛り上がってますかあっ

東京では417日(土)から上映開始です。

皆さ〜ん、もう前売チケットは買いましたか?

皆で観に行って、大いに涙を流し、それぞれにメッセージを受け取りましょう

(注)最初の「感動と感激」とは、「映画を観ての感動」、「香蓮ちゃんに会えての感激」でした

関東の皆さ〜ん、ガッツマン、絶対のお勧め作品です。(お勧め度200%

関東では角川シネマ新宿で417日からです。

「老、熟、壮、青、若」、皆、観ましょうね。

(前売券がお得です)

http://film-crescent.com/ikuko/

福岡は昨年秋から大応援団ができていて、関東の前から大盛り上がり。(福岡島高普賢会)

関西はこれから案内がいくとのこと。(関西島高会から)

地元島原も盛り上がってますかあ?

 

以上、勝又さんの熱い熱いメッセージでした。

島原の状況は次でお知らせします。


作成日2010/02/23タイトル 「育子からの手紙」応援団by: 同窓会事務局

関東島高会幹事長の勝又さん(ミクシーでは、ガッツマンと名乗ってあります)からメールを頂きましたので転載します。

島高卒業生の皆さ〜ん、ビッグニュースで〜す
 文武両道で全国的にその名を轟かす我らが島高。

今度は現役島高1年生が主演する映画が4月から上映開始。

その名も「宮崎香蓮ちゃん」で、映画のタイトルは「育子からの手紙」。

香蓮ちゃんは「まぼろしの邪馬台国」の作者宮崎康平先生(島高校歌の作詞者でもありますよーっ)のお孫さんで、映画「まぼろしの邪馬台国」では吉永小百合さん演じる宮崎和子さんの幼少時代役でしたねえ。

映画の方は、パンフレットによると「13歳という若さで骨のガンに冒された育子という少女と、同じ病室で一緒になった副島喜美子さんとの手紙による交流を通して、命の重さを訴える映画」ということで、教育界や医学会からも推薦されています。

4月から東京、大阪、福岡、名古屋等の主要都市で上映とのことで、現在前売券(1,000円)を発売中です。
(島原でも上映に向けて活動中の模様です)

詳しいことは、「育子からの手紙」の公式ホームページ

http://film-crescent.com/ikuko/

で確認してください。

各地のそれぞれの島高同窓会は「勝手に応援団」として応援していま〜す。

関東島高会も応援してますよおーっ。

さあ、皆で観に行きましょう

感動と感激のあまりの長文どすえーっ

えーっ、本日(2/18)、試写会に行ってきました。

香蓮ちゃんが来るというので、仕事どころじゃない(笑)

以下、その報告ですよーっ。

<まずは映画のこと>

命の重さを訴える映画。

普通このようなテーマだとシリアスになるところを、「育子からの手紙」は全体が明るく、爽やかに作られていましたねえっ。

もちろん涙なしでは見られないけど、暗く、悲痛な涙ではなく、命の尊さ・大切さに共感する涙、不思議と明るい涙でした。

そして、映画を見て、それぞれの人が何を感じるか、どんなメッセージを受け取るかが大切ですよね。

「生きることのすばらしさ」、「今を生きること」、「そのまんま生きること」などなど、ガッツマンなりにしっかり頂きました

<次に舞台挨拶>

上映の後は舞台挨拶。

中央にわれらが香蓮ちゃん。

今観た映画とは違う可憐な声で(映画では迫力ある声でした。女優だもん)、しっかりと受け答え。

うん、うん、さすが島高生と感じる挨拶でした。

退場のときに、関東島高会「勝手に香蓮ちゃんの応援団」からプレゼント

唐突だったので、ちょっとビックリしながらも、とっても喜んでくれました。

(いやあ、一所懸命プレゼントを探し回った甲斐があった、あった)

長すぎてエラーになりました。
続きは、次で紹介します。
作成日2010/02/22タイトル中村法道氏、長崎県知事当選おめでとうございます
画像
by: 同窓会事務局

今朝届いた福岡普賢会からのメールの転載です。

21日の長崎県の知事選挙で島高21回卒の中村法道君が当選しました。

 厳しい選挙戦のなか島高の先輩後輩多くの皆様のご支援の賜物だと思います。

長崎の事務所で姫本、 園田の両先輩と長崎在住の21回生の皆と喜びの万歳三唱、固い握手を交わしました。

応援してくださった皆様ありがとうございました。

福岡普賢会幹事長 吉村茂信

316,603票、2位の橋本氏に94,000票の大差をつけてのご当選、本当に良かったです!

それぞれの地区で応援なさった後援会の方々、長崎島高会(中村康次会長)、島高島原半島会(吉岡庭二郎会長)で、応援くださった方々、本当におめでとうございました!

特に同級生の21回生の方々、お疲れ様でした。

たくさんの皆様方の期待の表れが、あんなに早い当確が出たんでしょうね。

厳しい課題が山積みでしょうが、きっと穏やかな中村氏は、県民の期待に応えてくださることと思います。

島高初めての県知事誕生です!

心よりお祝い申し上げます!

写真は、副知事就任時に同窓会誌17号の「時の人」で取り上げた際に、ご本人よりいただいたものです。

ちょっと小さいのですが、優しい笑顔は、あの選挙ポスターと変わりませんね。

これからの「中村丸」の前途洋々たる船出を祈っております。
 
と、ここまでは昨日の分です。
今日、写真が届きましたので、変えます。

 

作成日2010/02/22タイトル記念講演会その2画像by: 同窓会事務局

第2部の村上氏は、大学卒業後、島原のプラスニット・プラスナイロンで働かれその後京都で先生になられ、地食後に霊明神社神主になられたそうです。

久しぶりに島原においでになったそうです。

京都霊山(りょうぜん)の霊明神社に、龍馬や中岡慎太郎など幕末の志士のお墓があるそうです。

こちらもたくさんの古文書や写真を紹介なさって、どういう経緯で霊明神社に祀られるようになったかお話しされました。

とても興味深かったし、ぜひ、今度京都に行ったら、お参りしたいな〜と思いました。


作成日2010/02/22タイトル龍馬伝 記念講演会その1画像by: 同窓会事務局

先日お知らせした復興アリーナでの「坂本龍馬 長崎めざし島原上陸」と題した講演会に行って来ました。

龍馬ファン350人ほどが詰めかけましたが、まだまだ空席が目立ち残念。

講師は、

第一部「坂本龍馬 島原を駆け抜ける」島原城資料館専門員 松尾卓次氏(高5回生)

第二部「霊明神社と草奔の志士」京都霊明神社8世神主 村上繁樹氏

松尾卓次氏によると、1864年2月22日、勝海舟とともに島原市湊町の南風泊(はえどまり)の港に着き、船番所に立ち寄り島原の第1歩を印したそうです。

まさしく今日が、龍馬が島原に来た日なんですね。

で、今日はその船番所があったあたり、旧島原湊派出所跡地に「島原湊龍馬館」がオープンしました。

スタート地点として楽しんで欲しいと横田市長が講演に先立ってご挨拶なさいました。

「城下本陣別当中村家」で休憩して、島原街道ちぢわ道を抜けて長崎へ出たらしいです。

勝海舟日記をもとに推測された龍馬が駆け抜けた道を、当時の地図やたくさんの写真で紹介されました。


 |7273747576|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。