カレンダー

前年2024次年
前月06次月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは31081630人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
関東島高会
移動機能

関東島高会

 関東島高会のページを開設しました。


関東島高会事務局より
移動機能

関東島高会事務局より

■関東
 |678910|
作成日2014/02/17タイトル平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (1)画像by: 関東事務局
    
  平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (1)
      
 
     
 
 この報告は、常任幹事の北島満樹さん(35回生)が島原新聞に投稿し、2月13日、
14に、掲載されました。
写真は早稲田幸治事務局次長18回生)が撮影。
 
 去る125日、平成26関東島原高校同窓会学年幹事新年会が四ツ谷の弘済
会館にて開催されました。当日は、前の週までの寒さは落ち着き、穏やかな日差し
の中で58名の出席者を集め、大変盛況な新年会となりました。
 和やかながら熱気あふれる雰囲気の中、吉川忠利副幹事長(31回生)の会で
定刻12時に始まりました。
 最初に、近藤登一特別顧問(12回生)による開会宣言。新年会らしく「あけまして
おめでとうございます。今日から関東島高会の新体制でスタートです。皆さんご協
力よろしくお願いします!」と、開催を高らかに宣言されました。
 続いて、勝又康浩会長(23回生)よりの開会挨拶。新年の挨拶に始まり、新体制
でのスタートを宣言された後、関東島高会の設立主旨である「母校の隆盛と会員
相互の親睦」に則って、老・壮・青のできるだけ多くの皆さんに喜んでいただける運
営を心がけていきたいとの言葉がありまた。
 また、昨年の105日の関東島高会総会が非常に盛大な会となったことについて
当番幹事と学年幹事の方々へのお礼。そして昨年の1026日に島原で開催され
島高同窓会が総勢400名を超え、当番幹事の24回生の方々の活躍で非常に盛
大な会であったことの報告がありました。
コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル関東島高同窓会 新役員by: 関東事務局


 関東島高同窓会の新役員は以下の通りとなります。(○:新任)

 皆さん、よろしくお願い申し上げます。
  名誉会長  田代 則春 高校 2

  相談役    吉富  仁  旧中42

  相談役    足立  操  高女29

  相談役    荒木ミサコ  高女29

  相談役    荒木 義一  高校 2

  相談役    木原 國夫  高校 4

  相談役    片山 義朗  高校 4

  相談役    下村   弘   高校 7

  相談役    本多 孝一  高校11

○ 会長      勝又 康浩  高校23

  特別顧問  近藤 登一  高校12

○ 特別顧問   寺田 誠吾 高校18

  副会長     石黒 秀子 高校19

○ 副会長     島田 豊喜 高校19

  副会長     江越 香月 高校22

○ 副会長     三原 和子 高校23

○ 幹事長     伯川 宗平 高校24

○ 副幹事長   吉川 忠利 高校31

○ 事務局長   下田 博文 高校28

  事務局次長 小池 久子 高校18

  事務局次長 早稲田幸治 高校18

○ 事務局次長 松岡くすの  高校29

  会計        宮本 秀美 高校20

○ 会計        石川 亮一 高校24

  会計監事    高橋美恵子 高校20

  会計監事    中村 博文 高校25

  常任幹事    酒井 寿昭 高校16

  常任幹事    江副 良介 高校21

  常任幹事    田上 博昭 高校29

○ 常任幹事    北島 満樹 高校35

○ 常任幹事    白山 雅之 高校35

  常任幹事    大野 孝順 高校48


コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 −その6−
by: 関東事務局

 楽しい時間は瞬く間に過ぎさり、あっという間にお開きの時間。閉会の挨拶
として、石黒秀子副会長(19回生)、島田豊喜副会長(19回生)、江越香月副
会長(
22回生)、三原和子副会長(23回生)、島高同窓会事務局有馬麻衣子さ
んからそれぞれご挨拶をいただき、皆で万歳三唱。来年の再開を約束して第
23
回関東島高会総会は、大盛況のうちにお開きとなりました。
 
 
以上が105日に東京で行われた関東島高会総会のご報告です。
今回も、ご来賓の方、当番幹事の同期の方々など、島原から多くの皆さんにご
参加いただきました。ありがとうございました。
来年も、当番幹事である26回生、36回生、46回生の方々の応援参加はもちろん、
より多くの皆さんに島原からの風を運んでいただけるよう、心よりお待ちして
おります。
なお、写真は、早稲田幸治事務局次長(18回生)、下田博文事務局長(28回生)
が撮影しました。
                                 以上

コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 −その5−
画像
by: 関東事務局
 
  
  
 最後は硬派な雰囲気。斉藤一哉さん(25回生)のリードで25回生の男性陣により応援が行
われました。チュウゴーシに続き、一拍子、二拍子、三拍子、三三七拍子、第一応援歌。そし
て、フレーッ、フレーッ、シ・マ・コーで応援の締めくくり。
 再度司会が吉川副幹事長に戻され、校歌斉唱。歴代各校の校旗が振られる中、それぞれ
の時代の方々が壇上に上がり島原中学校校歌、島原高等女学校校歌、島原商業学校校歌、
島原高校校歌が斉唱されました。皆、昔に戻って元気に大きな声で歌いました。
 その後は、当番幹事からのお礼の挨拶。中村実行委員長と杉野副委員長(筆者)から挨拶
があり、
25回生、35回生それぞれの学年旗の名前が披露されました。25回生は「島高四八の
会」(昭和
48年卒)、35回生は「SBK35」(SBKは島原高校の略)です。
 続いて、来年の当番幹事である26回生、36回生、46回生よりご挨拶。
26回生を代表して吉田助継さんより、かつての紅顔の美少年と清楚で可憐なお嬢様も40
が過ぎて変わり果てたが、一丸となって立派な催しにしたいと高らかに宣言されました。

コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 −その4−
画像
by: 関東事務局
 
  
   
 
 
 司会が中村悌二実行委員長(25回生)、ズナイデン房子さん(35回生)に交代し、いよ
いよ当番幹事による余興の時間です。
 25回生の出し物は、「島高に連れてっけんね・島高クイズ」というタイトルで、母校や故
郷の現在の様子を写真と動画で皆さんに紹介する企画です。
桑原三朝子さんの素敵なナレーションで、島原駅、島原城、校舎の外観、教室、体育館
と、懐かしい風景が次から次へと映し出され、井上陽水やユーミンの曲が流れる中、皆、
原に帰ったような気分に浸っておりました。(うっとり。。。)
 映像のあとは、最首幸子さんによる島高クイズ。勝ち残るまで手を上げ続けなくてはな
らないという知恵と体力の両方を問われる過酷なクイズです。
そこで勝ち残った優勝者は岡本幸二郎さん(
12回生)。島原名産の海草とチェリー豆の豪
華賞品が贈られました。う〜ん、購買部で「ほっともっと」のお弁当が食べられるとは驚き
です。(クイズの問題より)
 35回生の出し物は、昭和歌謡ヒットパレード。ズナイデン房子さんの元気な司会とともに、
聴く人が聴けば懐かしい「ザ・ベストテン」のオープニングテーマにのって、35回生自慢の
美女トリオ、青木敏子さん、志村直子さん、小松由香さんが可愛らしいドレス姿で登場。
地元から駆けつけてくれた同級生の福島巌さんのギターに合わせ、ザ・ピーナッツの恋の
バカンスを「アイドルのように!」熱唱しました。小松さんの「男子、踊ります」の掛け声で、
35回生男性組が男女(?!)の制服姿で登場。これまた楽しそうに踊っておりました。そ
して男性組が歌った後、福島さんの音楽ユニット、ジェリー・フィッシュが、35回生をバック
ダンサーに昭和歌謡数曲を歌い大変な盛り上がりとなりました。
コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 −その3−
画像
by: 関東事務局
 
      
 
 柴崎副市長からは、島原半島ジオパークが世界ジオパークに再認定され韓国済州
島ジオ
パークと姉妹提携したこと、インターハイでの剣道部女子の優勝とレスリング部
の奮闘、来年
の長崎がんばらんば国体で、島原会場でもサッカー、バレーボール、レ
スリング、弓道が実施
されることのご報告がありました。
 続いて、伯川宗平幹事長(24回生)により、喜寿を迎えられた先輩方への寿杖贈呈
が行われました。今回は出席された
6名の方に対して一人一人に贈呈されました。ま
た、贈呈者名簿は
吉田保先輩(5回生)の直筆により代々記帳されているとの報告も
ありました。
 さあ、懇親会のスタートです。
 乾杯のご発声は、近藤登一特別顧問(12回生)。今日は20年に一度の伊勢神宮式
年遷宮。我々島高同窓会は
1年に一度の式典。25回生、35
回生の当番幹事が「お、も、
て、な、し」の気持ちでサービスしてくれるので、大いに盛り上がっていきたいとのご挨
拶ののち、楽しい懇親会が始まりました。
 懇親会においては、老若男女皆大変楽しそうに、昔話や近況報告に花を咲かせてい
ました。その間、伯川幹事長からの恒例の「本日の出席者、ご紹介コーナ」。昨年の選
挙で衆議院議員となられた加藤寛治さん(
17
回生)、今回の最若手出席者で今年卒業
したばかりの岡本綾芽さん(中央大学)、小松由希さん(東京女子大)に自己紹介してい
ただきました。最若手の
2
人には気の早い幹事長より「40年後の当番幹事が来てくれた。
関東島高会の将来は安泰!」との声がかかっていました。
コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 −その2−
by: 関東事務局
 
 来年4月より故郷に戻るため、本日の総会を以て会長職を退くが、新しい役員の
方々には、リーダーの精神を大事してもらいたい。本日は当番幹事25回生、35
生、事務局が、この半年、毎月20名を超える参加者を集め、皆さんに楽しんでもら
うべく、一生懸命準備をしてきたので、懇親会は楽しんでもらいたい。故郷島原を
日本一同窓会の盛んな町にする」という力強いエールを今後も関東島高会から全
国に届けてもらいたいとのお話がありました。
 続いて、寺田誠吾事務局長(18回生)、宮本秀美会計担当(20回生)、高橋美恵
子会計監事(20回生)から事業報告・会計報告・監査報告が行われ、拍手で承認
されました。
 ここで2年に一度の役員改選。八幡会長より、今年314日の臨時役員会で候補
者を選任し、720日の学年幹事会で改選案の提出の同意を受けた勝又康浩会長
23回生)以下新役員について提案がなされ、拍手で承認されました。
 これを受け、勝又新会長より、会の設立主旨である「母校の隆盛と会員相互の親
睦」を心掛け、できるだけ多くの会員の方々に喜んでいただけるよう運営していく旨
のご挨拶がありました。そして、会員一同から八幡前会長に感謝状が贈呈されまし
た。
 その後、勝又会長より新たな常任幹事が紹介され、白山雅之さん(35回生)と北
満樹さん(35回生)がそれぞれ自己紹介されました。
 当日は多くのご来賓にご出席いただきましたが、高城昭紀島原高校同窓会会長、
北浦剛資島原高校校長、柴崎博文副市長よりご挨拶をいただきました。
 高城会長からは、新しい事務局として有馬麻衣子さん(35回生)をご紹介の後、1
間の島原の同窓会活動をご紹介。活動協力金について合計11に提供したこと
と、剣道部女子のインターハイ優勝のご報告がありました。
また1026日に島原で行われる島原高校同窓会総会のご案内がありました。
 北浦校長先生からは3点お話がありました。最初に、剣道部女子のインターハイ優
勝。彼女たちが修練として毎朝玄関周辺を掃き掃除していたというお話は、我々卒
生にとって自慢の後輩たちを一層誇らしく思えるエピソードでした。2点目は、島高
の目指すテーマである「品格ある島高生たれ」の具現化のために校長随想「湧水抄」
で、SmileScienceStoicの3つのS取り上げていることのご紹介。最後に、故郷
を長く離れ、充実した仕事をやり遂げ、本日を迎えられた八幡先輩においしい酒を飲
んでいただきたいという気持ちを込めて歌を贈られました。
「やしのみの はや幾年か 旅の空 秘伝の仕込 秋の酒」
コメント(0)
作成日2013/10/23タイトル第23回関東島原高校同窓会総会の報告 ーその1−画像by: 関東事務局
     
     
 この報告は、杉野輝也氏(35回生、副実行委員長)が先日島原新聞に投稿し
掲載されました。
 105日(土)、スクワール麹町にて第23回関東島原高校同窓会総会・懇親
会が開催されました。
 10月になり、ようやく夏の猛暑も過ぎ去って抜けるような秋空が期待された
のですが、あいにく当日は小雨交じりの曇り空。しかしながら、そんな天気を
吹き飛ばすが如く、
250名を超える出席者となりました。
 総会の開始は12時ですが、まだ幹事が準備しきれない1時間前から待ちきれ
ない方々が続々と集まり始め、定刻には会場からあふれんばかりの状況となり
ました。懐かしい顔との再会に皆、笑顔、笑顔です。
 定刻12時、常任幹事の吉川忠利さん(31回生)の司会により総会が始まりま
した。
 最初に、この一年間になくなった関東島高会の方々と、粟津謙爾前関西島高
会会長に対し黙祷をささげました。
 校歌斉唱の後、今総会を以て退任を表明されている八幡秀昭会長(18回生)
からご挨拶。
母校80周年の年である昭和55年に関東島高会が発足し、33年が
過ぎた。総会も
23回を数える。会計として事務局入りして21年。その間、大切に
してきたことの一つに「応援」ということがある。関東島高会の目的の一つである
「会員相互間の親睦」は会員の皆さんに元気になってもらうということ、もう一つ
の目的の「母校の隆盛」については、現役在校生の激励。インターハイの男女
剣道の応援、母校の
110周年記念体育祭への参加など、様々な機会に応援に
行ってきたが、不思議なことに応援にいったつもりが、元気をもらって帰っ
てくる。
応援する人が応援してもらえる、これが同窓会活動の基本をなすと考える。もう
ひとつ、同級生の寺田隆士氏が、母校の
100周年式典で校長式辞とし
て、また
110周年式典で教育長式辞として述べた「リーダーの精神」。「リーダーは進む
べき方向を自ら定めつつ先頭を歩く人」と定義し、「何よりも大切なのは、自分ひ
とりより全体の利益を優先する自己犠牲の精神」と述べられた。
コメント(0)
作成日2013/08/21タイトル第23回関東島高会総会・懇親会のお誘い(平成25
年10月5日(土)) 
by: 関東事務局
 ●平成25年10月5日(土) 第23回関東島高会総会・懇親会のお誘い

 
今年の第23回関東島高会総会・懇親会は、以下にて開催されます。

 1.日 時 : 10月5日(土) 12:00〜15:00
 2.会 場 : スクワール麹町
          東京都千代田区麹町6-6 TEL 03-3234-8739
 3.交 通 : JR線四ツ谷駅 麹町口 正面
          地下鉄丸の内線/南北線 四ツ谷駅より徒歩1分
 4.会 費 : 男性 8,000円、 女性 7,000円 学生は無料
          (会費は当日申し受けいたします。) 
 5.連絡先 : 関東島高会事務局長 寺田誠吾
                    (電話 090−4723−7974)

 
今年の当番幹事は25回生(昭48年卒)・35回生(昭58年卒)です。
 皆様、周りの同窓生とお声を掛け合って、ぜひカジュアルな服装で
 お気軽においで下さい。
 
きっと懐かしく楽しいひと時になりますよ!
コメント(0)
作成日2013/08/16タイトル平成25年度関東島高会学年幹事会報告 −その3−
画像
by: 関東事務局

  
 

いよいよ懇親会の始まりです。

乾杯のご発声は、長野から駆けつけてこられた島高1回生の里見弘さんより。
活気のある会と、関東島高会の隆盛を祈念するとのご挨拶ののち、賑やかな懇
親会が始まりました。
歓談の合間に、事務局次長の小池久子さん(18回生)、松岡くすのさん(29
生)による楽しいインタビュータイムが催され、多くの参加者の自己紹介や近況報
告が行われました。
一部を紹介します。まず二中出身の大学生の宮崎稔樹さん(62回生)、とても
元気な声で自己紹介、加えて学年の紹介。大学
4年生なので、社会人としてのア
ドバイスをいただきたいとご発言。それを受け中村実行委員長から、人生は短いの
で、仕事は全力で頑張って、夢を持っていくようにという非常に含蓄のあるアドバイ
スがなされました。
木原國夫相談役(4回生)からは、創立当初からやっているが、知らない人が増
えた。関東島高会がますます発展することを確信しているとのご発言がありました。
川上紀子さん(26回生)からは、10年前に当番幹事で司会をやった。あれから10
年、同期もいっぱい来ているので、来年の当番幹事は皆で頑張りたいとのお話があ
りました。小松由香さん(
35回生)は、「若い女の子」と紹介されて大変照れておりま
した。
懇親会では、年代を超えた交流が行われ、ふるさとの話で盛り上がったり、若干
無粋ながら仕事の情報交換をしたり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
応援団長である斎藤一哉さん(25回生)の力強く若々しいリードにより全員で校歌
斉唱。皆さん、大きな声で
2番まで歌詞も見ずにしっかりと歌いました。素晴らしい歌
唱力と同時に、参加した皆さんの「記憶力」には驚かされました。
最後に石黒秀子副会長(19回生)より閉会の挨拶をいただき、江越香月副会長
22回生)のご発声により全員で万歳三唱。大いに盛り上がった平成25年度関東島
高会学年幹事会がお開きとなりました。本当にあっという間の
2時間でした。
総会も、大盛況間違いなしと確信する学年幹事会でありました。
 
≪お誘い≫
今年の総会は、105日(土)の12時から四ッ谷駅前のスクワール麹町で 行い
   ます。
この報告記事をお読みになった皆さん、是非是非、カジュアルな服装でおいでく
  ださい。
コメント(0)
 |678910|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。