カレンダー

前年2025次年
前月08次月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
  拡大カレンダー表示に切り替えます。

お知らせ

島原高校同窓会事務局
 TEL/FAX 0957-65-5069
 Mail:shimakou@axel.ocn.ne.jp

カウンター

あなたは64153799人目です。

新着情報

過去日間
新着情報がありません。
関東島高会
移動機能

関東島高会

 関東島高会のページを開設しました。


関東島高会事務局より
移動機能

関東島高会事務局より

■関東
 |678910|
作成日2014/10/29タイトル平成26年 関東島高同窓会総会の報告(その1)画像アップロードファイルby: 関東事務局

平成26年10月4日(土曜)、東京四ツ谷駅前にある「スクワール麹町」において、第24回関東島原高校同窓会総会・懇親会が、250名の参加を得て、盛大に開催されました。

本報告は、
記事:実行委員長/吉田助継さん(26回生)
写真:事務局次長/早稲田幸治さん(18回生)
によるものです。

●会場設営と準備作業
 当日の天候は晴れ。我々当番幹事のやる気が伝わったのか、懸念された台風18号は南方洋上に停滞してくれ、9月中旬並みの残暑です。
 当番幹事(26回生、36回生)30名は、午前9時30分に集合。任務分担等を再確認して事務局との朝礼に臨みました。午前10時、事務局の方々も集合し総勢50名。早速、朝礼=出陣式が始まり、伯川宗平幹事長(24回生)を中心に当日の段取りと役割分担の最終確認。「今日1日、皆さんに楽しんでもらえるようおもてなしの心で頑張りましょう。」という言葉を合図に、全員がそれぞれの持ち場に散らばっていきました。
 そして、受付の準備、総会配布物、椅子・テーブルの確認と案内札のセッティング、同窓会旗、横断幕の掲示等々、様々な準備作業が並行的に手際よく進められていきます。
 一方、我々当番幹事は、放送設備、パソコンといった各種資器材の点検・確認と応援演武及びフォ―クダンス等の最終練習です。中でも全員そろっての、かつ現場での応援練習がはじめての応援団長とこの日はじめて参加する応援団員、フォークダンスのリーダー、各出し物の担当者の顔には多少の緊張感と少しでも立派な催しにしたいという強い意志が感じられました。(やる気満々です。)


1_始まる前にフォークダンスの練習004.jpg

●受付開始
 さて、午前11時から受付開始。早速我々にとってのお客様がお見えになります。揃いの法被姿でお出迎えです。
 最初は出足が悪いように感じられましたが、11時40分を過ぎる頃から来賓の方々も次々と到着され、受付はピークを迎えました。そして、「やあやあ、しばらく!」と楽しそうに挨拶を交わす光景があちこちで見られ、同窓会ムードが一気に高まっていきます。  
結果的には昨年と同じ250名の参加となり、何かと心配顔な私に、事務局役員の先輩から、「ここまで来ればもう大丈夫、島高生は何と言っても凄いから」といった暖かい励ましのお言葉をいただき少し安心しました。

●総会(開会から乾杯まで)
 定刻の12時、吉川忠利副幹事長(31回生)の司会により、いよいよ第24回総会のスタートです。
 先ずは、物故された方々への黙祷、校歌斉唱に続き、勝又康浩会長(23回生)による開会の挨拶です。
 勝又会長は、関東島高同窓会の設立趣旨である「母校の隆盛と会員相互の親睦」に触れ、「クラブ活動で全国トップレベルの力を維持していくのは本当に大変なことであり、同窓会としてもいろいろな形で現役の島高生を応援していきましょう。また、今日は年に一度みんなが集まる総会であり、一緒に楽しみましょう。」と呼びかけられました。
 次に事業報告と会計・監査報告です。下田博文事務局長(28回生)、宮本秀美(20回生)、石川亮一(24回生)両会計担当、高橋美恵子(20回生)・中村博文(25回生)両会計監事からの報告の後、拍手をもって承認されました。

   
2_会長挨拶004.jpg

3_事業・会計・監査報告002.jpg

 

続いて、来賓の方々のご紹介とご挨拶。今年は19名の方々にご出席いただきました。
 先ず、星野親房島高同窓会副会長(14回生)から、「長崎がんばらんば国体が天皇・皇后両陛下をお迎えして盛大に行われ、地元島原出身の選手が大勢出場すること。そして今日一番参加者が多いと勝又会長から話のあった12回生には体育祭等で大変可愛がってもらったこと(笑)」等について、ユーモアを交えながらお話していただきました。
 また、北浦剛資島高校長からは、クラブ活動への激励金や応援に対するお礼の言葉。活動報告「躍動する青き楓たち」を参照しながら、「品格ある島高生たれ」をテーマに掲げ、その具現化に努めていること。そして生徒の活躍振りについて数字を例としてお話していただきました。
具体的には『「7」:剣道部が通算7度目の日本一を達成、「初」:初の都道府県駅伝対抗・県代表に2年生の徳永香子さんが選ばれ出場、「3」:体育祭では伝統を引き継ぐ3つの輪のフィナーレで剛毅の気風は時代を越えて継承、「33」:33回目の夏季学習合宿は会場をホテル南風楼に変更して大きな成果、最後に「26」:26回生(北浦校長も当番幹事の26回生)の一員として頑張る!(笑)』とのことで、大変嬉しく、かつ頼もしく感じられました。
続いて、柴崎博文副市長は古川隆三郎島原市長からの「島原市への各種支援に対するお礼。元島原藩主松平家ゆかりの都市サミットの開催、長崎がんばらんば国体の開催及び世界ジオパーク等に関する近況報告。本同窓会の盛会を祈念するというお言葉」を代読していただき、故郷島原の近況を知るとともに、より一層身近に感じることができました。
その後、伯川宗平幹事長による挨拶と喜寿を迎えられた先輩方への寿杖贈呈があり、今年は17名(6回生1名、7回生6名、8回生10名)の方々に寿杖が贈呈されました。
そして、祝電披露の後、近藤登一(12回生)・寺田誠吾(18回生)両特別顧問にご登壇いただき、声高らかに乾杯。

   

4_喜寿の方々への寿杖贈呈002.jpg

5_乾杯002.jpg


 静かだった場内の空気は一変し、楽しそうな笑い声、話し声が飛び交う皆さんお待ちかねのひと時が始まりました。
 以上、総会がテキパキと進んだことで、4個の出し物を準備し、時間的には余り余裕がないことを懸念していた我々当番幹事としては、ホットした次第です。


コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (7)画像by: 関東事務局

平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (7)
 
 
   全体集合写真です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (6)画像by: 関東事務局

 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (6)
 
 
校歌の後は全員で記念撮影です。97人が前のステージに集まり、仲良く「押し合いへし合い」、関東島高会の横断幕をバックにとても楽しい写真撮影会となりました。最後は副会長の島田豊喜さん(19回生)、江越香月さん(22回生)、三原和子さん(23回生)のリードで、全員で万歳三唱です。今年の総会も大盛況間違いなしと確信する、力強い「万歳」が3回会場に響き渡りました。
 

【お誘い】

今年の総会は、104日(土)の12時から四ッ谷駅前のスクワール麹町で行います。
この報告記事をお読みになった皆さん、是非是非、カジュアルな服装でおいでください。きっと懐かしく楽しいひと時になること間違いなしです!
今年の当番幹事は26回生(49年卒)、36回生(59年卒)、46回生(平成6年卒)です。当番幹事は全力を尽くして楽しみながら頑張りますので、島原をはじめとして全国の同期の皆さん、関東までいらっしゃ〜い。みんなで楽しもう。待ってますよ〜!
また、学生さんは二次会も含めてすべて無料です。大歓迎ですよ〜!
お問い合わせは「関東島原高校同窓会事務局 電話0335557322」まで。                    以  上
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (5)画像by: 関東事務局

  平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (5)
 
 
 
そして、宴もたけなわとなったところで、元島高応援団長の谷川伸夫さん(26回生)の指揮のもと、恒例の校歌斉唱です。「押忍(おす)!」の掛け声を合図に、「ばらいろの〜」が始まりました。ぐずついた曇り空を吹き飛ばすように、全員元気に3番まで歌い切りました。
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (4)by: 関東事務局

 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (4)
 
そして、わざわざ遠く長野からご出席いただいた大先輩、第1回生学年幹事の里見弘さんに乾杯のご発声をいただき、賑やかな懇親会が始まりました。
お楽しみの「ご歓談」のなかを縫って、事務局次長の小池久子さん(18回生)、松岡くすのさん(29回生)による楽しいインタビュータイムがあり、多くの参加者の自己紹介や近況報告が行われました。ここでは一部をご紹介します。
土井瑠璃子さん(17回生)からは、「50年ぶりの修学旅行」のご報告。今年の5月に、全国より同級生62名が東京に集まり、「50年の月日」を飛び越えて、とても楽しいひと時をすごしたとのことでした。同期である島原出身の国会議員、加藤寛治さんを訪ね、国会を見学し、そこで昼食を楽しんだそうです。
昨年の総会を担当した白山雅之さん(36回生)からは、「とにかく女性の同級生を集めましょう。細かい仕事は男には出来ません!」と、今年担当の36回生へアドバイスをいただきました。
34回生の小松史幸さんには、わざわざ島原から駆け付けていただきました。当日ご出席の2人の学生さんのお父さんです。2人の娘さんを東京に送り出していることについてのご心配とご期待についてお話されました。なお、小松さんの2人の娘さんからは、10月の総会の会場受付を手伝っていただけるとの、ありがたいお申し出もありました。
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (3)画像by: 関東事務局
 
 平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (3)
 
 

 下田博文事務局長(28回生)からは、案内状送付に関する事務手続きの連絡と、昨年の第23回総会についての詳細な報告があり、また今年の24回総会に対する期待と決意の言葉がありました。
 伯川宗平幹事長(24回生)からは、総会に向けた熱い決起挨拶をいただきました。今回の当番幹事は26回生(49年卒)、36回生(59年卒)、46回生(平成6年卒)であり、すでに4月から毎月準備会を開催していると報告されました。準備会も毎回20人超の参加があり、熱心に準備に取り組んでおり、例年にない盛り上がりを期待していると頼もしい言葉がありました。
 そして、今回の実行委員長である26回生、吉田助継さんからご挨拶です。「26回生は文武両道との自負があり、そのみんなの力を借りて来る第24回総会を成功させるように頑張りたい」と、もとレスリング部員らしい非常に力のこもったご挨拶がありました。続いて、副実行委員長である36回生の佐仲雅樹(筆者)から、26回生と協力して、10月の総会を盛り上げたいとの挨拶でした。
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル   平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (2
画像
by: 関東事務局

  平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (2)
 
   
 
続いて、勝又康浩会長(23回生)から開会の挨拶として、島原高校のクラブ活動と、吉祥寺にある島原学生寮の存続問題についてのお話がありました。クラブ活動では剣道部男女とレスリング部が優勝、準優勝と優秀な成績を収め、さらに陸上女子の長距離で優勝者が出たことが報告されました。この8月には南関東でインターハイがあり、「応援に行って、元気をもらって帰ってきましょう」との呼びかけがありました。
また、島原学生寮について、先の市議会で「寮がなくなることによって、進学をあきらめる学生が出ないように特段の配慮をする」という付帯決議付きで廃療が正式に決定されたとのことで、何とか現在11名いる寮生の力になれないかと考え、高田馬場で不動産業を営む酒井康弘さん(36回生)にも一緒に相談に乗ってもらっているとのことでした。
コメント(0)
作成日2014/08/10タイトル平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (1)by: 関東事務局

   平成26年 関東島高会学年幹事会報告 (1)
 この報告は、今年の当番学年幹事の36回生の佐仲雅樹が、先日島原新聞に投稿し掲載されたものです。写真は、早稲田幸治事務局次長18回生)が撮影しました。
 
 去る719日、平成26関東島原高校同窓会学年幹事会が四ツ谷の弘済会館にて開催されました。今年の梅雨はとても不安定な気候で、当日も曇り空に小雨が混じる悪天候でしたが、大学生4名を含め97人の同窓生が集い、大変盛況な幹事会となりました。会場には人が溢れ、空いた席を見つけるのも難しいくらいでした。
 吉川忠利副幹事長(31回生)の「みなさん、こんにちは!」の挨拶が満場の拍手で迎えられ、近藤登一特別顧問(12回生)による開会宣言をもって、定刻の午後2時に始まりました。多数の出席者を前に、「こんな大勢になったのは、初めてじゃないですか?」と驚きと喜びの気持ちを述べられ、10月の総会に向けた期待の言葉とともに、開催を高らかに宣言されました。
コメント(0)
作成日2014/02/17タイトル平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (5)
画像
by: 関東事務局

  平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (5)
 
   
 
 
 校歌の後は勝又会長の発案で、58名全員での記念撮影。もっと寄って、顔を右
に、チューゴーシ等、関東島高会の旗をバックにとても楽しい写真撮影会となり
した。
 最後に寺田誠吾特別顧問(18回生)より閉会の挨拶をいただき、続いて全員で
歳三唱。大いに盛り上がった平成26年関東島高会の新年会がお開きとなり、
今年の総会も大盛況間違いなしと確信する学年幹事新年会でありました。
お誘い≫
 今年の総会は、104日(土)の12時から四ッ谷駅前のスクワール麹町で行い
ます。
 この報告記事をお読みになった皆さん、是非是非、カジュアルな服装でおいで
ください。きっと懐かしく楽しいひと時になること間違いなしです!
 今年の当番幹事は26回生(49年卒)、36回生(59年卒)、46回生(平成6年卒)
です。当番幹事は全力を尽くして楽しみながら頑張りますので、島原をはじめと
して全国の同期の皆さん、関東までいらっしゃ〜い。みんなで楽しもう。待って
すよ〜!
 また、学生さんは二次会も含めてすべて無料です。大歓迎ですよ〜!
 
 お問い合わせは「関東島原高校同窓会事務局 電話0335557322」まで。
                                              以 上
コメント(0)
作成日2014/02/17タイトル平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (4)
画像
by: 関東事務局
 
 平成26年 関東島高会学年幹事新年会報告 (4)
 
                  

 その他いろいろな方々から意見をいただきました。記念大会は例えば上野で
派手にやってはどうかという意見とか、足腰の弱っている人もいるので椅子が
もっと欲しいとかの意見もあり、費用や会場の広さなどとの兼ね合いでの判断
が必要です。
 会も大いに盛り上がったところで、今年の当番幹事からの決意表明です。
 まず、26回生で実行委員長を務める吉田助継さんよりの挨拶。関東島高会の
名に恥じぬように頑張って行きたい、我々の年代はクラブ活動でも活躍し、進
率もよく元気のある年代だったので、今回はもう一度気合を入れなおして当番幹
事をがんばる!との力強い宣言がありました。そして同じ26回生の松本正人さん、
田正文さん、川上紀子さん、八木佳代子さんより決意表明を頂きました。
 続いて、36回生の伊藤宏一さんと酒井康弘さんよりの挨拶。去年初めて参加
した時に一人しかいなかったので不安だったが、今年は10名は集めたい。関東
でこんなに島原の人がいる場は素晴らしいので一生懸命頑張りますとの力強い
決意表明でした。
 この後は、恒例の石黒秀子副会長(19回生)の指揮の下、全員で校歌斉唱。
皆さん、大きな声で歌詞も見ずにしっかりと歌いました。石黒さんからは、日
全国どこを探しても「ばらいろの〜」という薔薇が歌詞に入っている校歌は他に
はないということで、5月に開催される薔薇展で島高をアピールしてきますと素晴
らしい言葉を頂きました。
 
コメント(0)
 |678910|

お知らせ

現在公開されているお知らせはありません。