連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/04/30 20:23:56新入生歓迎行事 
2025/04/29 10:23:02青き楓4月号 
2025/04/28 14:08:34交通安全講話 
2025/04/24 08:05:46令和6年度 学校評価を... 
2025/04/23 16:17:00文理探究科 新入生研修... 
2025/04/23 16:13:28文理探究科 新入生研修... 
2025/04/23 09:39:22文理探究科 新入生対面... 
2025/04/23 09:37:25強化指定・表彰伝達式... 
2025/04/22 14:42:52新入生研修の様子3 
2025/04/22 14:42:15スマホ安全講話 
2025/04/21 10:50:30新入生研修の様子2 
2025/04/21 10:49:37新入生研修の様子1 
2025/04/21 10:48:30令和7年度 1学期 始... 
2025/04/21 10:47:09第80回入学式 
2025/04/21 10:45:45着任式 
2025/04/21 10:44:37部活動紹介 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23255761人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 10人
ログインユーザー 0人

お知らせ

【定時制】島高定時制の教育活動を紹介します。

【令和7年度】

  R6学校評価アンケート結果 R7「ふるさと教育」体系図 R7教育課程


日誌

■Topics
 |45678|
作成日2021/01/14タイトル新春餅つき大会画像by: 島高定時

           

                      

 令和3年1月13日(水)、島原高校定時制図書室において、新春餅つき大会( 新成人を祝う会、新年会 )を行いました。その後、具雑煮を各教室に分かれて食べました。また、紅白餅を家に持ち帰りました。

 今回は例年と異なり、餅つき無し、餅作り無し、生徒の具雑煮の調理無しで、新成人を祝う会・新年会も質素に行いました。昨年までのように、みんなでわいわい言いながら、餅をついたり、餅を丸めたり、具雑煮を試行錯誤しながら調理したりすることや、おしゃべりを交えての会食はできませんでしたが、生徒会長があいさつで述べたとおり、今年一年のみんなの健康と幸福を祈り、各教室で静かに具雑煮をいただきました。

作成日2021/01/12タイトル3学期始業式画像by: 島高定時

  

1月12日(火)17:45〜18:05

 会議室において3学期始業式を行いました。校長が「学習や趣味などいろんな分野でライバルを持つ事、思いやりの心や温かい心を持って人を支えていく事などを大切にして、今後の学校生活を充実したものにしてほしい」と訓話しました。始業式後、教務部講話、服装容儀指導を行いました。

☆今後の行事予定☆
 1月13日(水)新春餅つき大会
 2月 9日(火)予餞会(ボウリング大会)
 3月 1日(月)第69回卒業証書授与式
作成日2021/01/03タイトル2学期終業式画像by: 島高定時

 

    12月24日(木)2学期終業式を行いました。校長より訓話があり、2学期の学習・学校行事・部活動・アルバイト等における生徒たちの活躍をほめ、次に「体力・気力の向上に励むことにより学力のさらなる向上に努めてほしい。そのためにはライバルが必要。互いに仲間ではあるけれども、ライバルとして頑張ってほしい。」と激励しました。また、支えてもらっている人々への感謝の気持ちを持つこと、そして人の役に立つことに幸せを感じる人へ成長してほしいことなどを生徒たちに訓話しました。

 なお、終業式の前に表彰伝達式を行い、賞状や賞品が授与されました。詳しくは、下記を御覧ください。
  1 長崎県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 優秀賞
  2 中地区定時制体育大会
    〇卓球女子シングルス第2位
  3 2学期球技大会 各種目の優勝チーム
  4 ケーキ作りコンテスト 最優秀賞1名、優秀賞2名
  5 いじめ撲滅標語・ポスター優秀者9名
 
  また、旧生徒会役員の退任式、新生徒会役員の任命式も行いました。新体制のもと、島高定時の生徒会の活躍を期待します。  
作成日2020/12/24タイトル2学期球技大会画像by: 島高定時

12月23日(水)球技大会を行いました。種目はバドミントンの男子・女子シングルスと男女混合ソフトバレーボールでした。生徒たちは、珍プレーあり好プレーありで終始笑顔がはじけていました。

                                        

作成日2020/12/23タイトルケーキづくり画像by: 島高定時

12月22日(火)、ケーキ作りを実施しました。今年度は新型コロナウイルスの影響で様々なことが制限されました。そういう状況の中でも生徒は自分なりに工夫して作品を作り上げていました。

完成後はケーキコンテストを実施し、全校生徒・職員による審査と投票を行い、最優秀賞1名と優秀賞2名が選出されました。


作成日2020/12/18タイトル選挙管理委員会による説明会画像by: 島高定時

  

 12月17日(木)選挙管理委員会による説明会を実施しました。説明していただいたのは、島原市選挙管理委員会選挙班班長 森松亮介様 です。DVD「18歳になったら投票に行こう」とプリントを併用されての説明でした。生徒たちは、政治に参加する必要性や選挙に関わっていく重要性を認識することができました。

作成日2020/12/15タイトル薬物乱用防止講話画像by: 島高定時

 

 令和21214日(月)薬物乱用防止講話を実施しました。講師は、島原警察署生活安全課 長崎県警察スクールサポーターの福田貫二様です。講話とDVD「私はこうして転落した第4章薬物乱用の実態(大麻)」の視聴をしました。薬物の怖さについてはもちろん、薬物乱用防止5か条や誘われた時の断り方等についてわかりやすく説明していただきました。


作成日2020/11/27タイトル令和2年度 交通安全講話画像by: 島高定時

 

    令和2年11月26日(木)交通安全講話を実施しました。講師は、島原警察署交通課巡査部長 古川恵三様です。横断歩道付近での歩行者と運転者それぞれの注意点や、最近、島原で発生した交通事故の状況等をわかりやすく御指導いただきました。また、反射材(たすき・テープ)を生徒全員にいただきました。今後も、生徒・職員から交通事故の加害者も被害者も出さないよう取り組んでいきたいと思います。

作成日2020/11/26タイトル令和2年度第58回中地区定時制体育大会画像by: 島高定時

  11月21日(土)に第58回中地区定時制体育大会が諫早高校で開催されました。本校は、バドミントン、卓球に出場しました。短い時間でしたが、大村高校定時制や諫早高校定時制の生徒との交流もでき実りある大会でした。

 

  

作成日2020/10/26タイトル第2回進路講話画像by: 島高定時

 10月23日(金曜日)17:50~19:20、本校会議室において第2回進路講話を行いました。当日は、ベンチャーズファーム代表、末光進先生をお迎えし、「成功と失敗を通じて、人間は成長する」という演題でご講話をいただきました。ご講話では、ご自分の体験を交えながら、穏やかに、愛情をもって語りかけられ、生徒たちも落ち着いた雰囲気の中で、先生のメッセージを受け取ることができました。「失敗をしても、これも体験。勉強の機会を与えられたことに感謝し、これを何とかしようと考え、前向きになり、一生懸命になることで成長していく。」「何かをやれば必ず失敗があります。だけど失敗するから勉強するんです。」「失敗で人は育つ。生きる意味は失敗することにあるんですよ」先生にいただいたメッセージは、今後生徒たちが人生を生き抜くための力強いエールになったことと思います。夜間にもかかわらずご講話をお引き受けいただき、深く感謝いたします。


作成日2020/10/22タイトル情報モラル講話画像by: 島高定時

 

    令和2年10月22日(木)情報処理室で情報モラル講話を開催しました。文部科学省の「情報化社会の新たな問題を考えるための教材」の中から「大切な情報を守るために」「軽はずみなSNSへの投稿」の動画を視聴しました。情報セキュリティの問題やSNSへの投稿について考える良い機会になりました。

作成日2020/10/22タイトルいじめ防止について(人権)講話画像by: 島高定時

 

    令和2年10月21日(水)会議室において「いじめ防止について(人権)」講話を開催しました。生徒指導部より、いじめについて諸注意があり、その後DVD「ひとみ輝くとき」を鑑賞しました。生徒、職員だけでなく保護者にも参加していただきました。


作成日2020/10/20タイトル秋のバスハイク画像by: 島高定時

      

 4月に予定していた新入生歓迎バスハイクは、新型コロナウイルス感染症の影響で時期を変更し、10月16日(金)に「秋のバスハイク」として行いました。4年生に就職試験などで参加できない人もいましたが、ほとんどの生徒が参加できました。

 目的地の長崎バイオパークは、島原からは少し遠く移動に時間がかかりましたが、普段見たり触れたりできない動物たちを見られて楽しい時間を過ごせました。生徒たちはカンガルーやカピバラなどと触れあい、写真もたくさん撮れたようです。

 来年は、新入生との親睦を深める行事として、春に実施できることを願っています。

作成日2020/09/14タイトル創立120周年記念文化祭画像by: 島高定時

    

 9月12日(土)、創立120周年記念文化祭に定時制として参加しました。

 私たちは、体育館ピロティにおいて、午後からフリーマーケット(バザー)を行いました。3日前までに定時制生徒や職員が持ち寄った不要品(小間物類など)・手作りのマスク・500mlのペットボトルに入った飲み物を販売しました。

 定時制が文化祭に参加するのは、創立100周年記念文化祭以来20年ぶりのことで、生徒も職員もやり方がよくわからず、手探りの状態で行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、来場者の制限が行われましたが、生徒たちの頑張りもあり、終盤には準備した物品の大半は販売できました。生徒にとって貴重な経験となりました。

作成日2020/09/14タイトル第1回進路講話画像by: 島高定時
                                                                                                                                        9月11日(金曜日)17:55~19:20本校会議室において第1回進路講話を行いました。講師にイメージアップラボラトリー代表、山本裕美子先生をお迎えし、「社会人として必要なマナーとコミュニケーションスキル」という演題でご講話をいただきました。生徒たちひとりひとりに優しく明るく語りかけていただき、生徒たちも、時の経つのを忘れるような楽しい雰囲気の中で、先生のメッセージをしっかり受け取ることができました。ご講話の内容は、「働くこと」のみならず、生徒たちのこれからの生き方に深くかかわるものでした。「自分の何かを人に伝えることの大切さ・相手の話を最後まで丁寧に聴くことの大事さ・相手に興味を持つこと・そして自分にも興味を持つことが、ひいては自分を信じて自分に自信を持つことにつながる。」「自分を信じて」「あなたの未来に期待をして」「あなたが思うより、あなたの可能性は、無限に広がっています。」笑顔で生徒たちを見つめながらの言葉は、今後人生を生き抜くための力強いエールになることと思います。心に残る進路講話となりました。講師の先生には、夜間にもかかわらずご講話をお引き受けいただき、深く感謝いたします。
作成日2020/08/31タイトル2学期始業式画像by: 島高定時

   

  9月1日(火)17:45〜18:15 会議室において2学期始業式を行いました。校長から生徒に対し、「2学期も1学期同様に、周囲の人々への感謝の気持ちを忘れず、学習・部活動・学校行事に全力を尽くして楽しみ、今までの自分より、もう一つ上の自分を目指してほしい。」と訓話がありました。

☆今後のおもな行事予定☆

  9月 4日(金)「授業公開」(1・2校時 於:各教室)

          「学年PTA」(19:20〜 於:各教室) 
   9月11日(金)第1回進路講話
10月 8日(木)第2回進路講話
10月16日(金)秋のバスハイク
10月22日(木)情報モラル教育
11月21日(土)中地区定時制体育大会(於:諫早高校)
12月22日(火)ケーキ作り
12月23日(水)球技大会
作成日2020/08/09タイトル平和学習画像by: 島高定時

a

8月9日(日)10:10〜11:10、会議室において「平和学習」を実施しました。まず、DVD「ながさきの子うま」を約30分視聴した後、生徒たちはアンケート用紙に感想等を記入しました。その後、生徒・職員全員で11:02から黙祷をしました。DVDを真剣に視聴する姿や感想文の内容から、平和について改めて考えている様子がうかがえ、有意義な「平和学習」となりました。


作成日2020/07/21タイトル1学期終業式画像by: 島高定時

   

 7月20日(月)会議室にて1学期終業式を行いました。終業式に先立ち、校歌斉唱と表彰伝達式を行いました。終業式では、校長が「今、求められている力は準備力である。やれることはすべてやることが大切である。今を一生懸命に生きる姿勢を貫いてほしい。」と訓話しました。終業式後、生徒指導部より講話がありました。表彰伝達式の概要は下記のとおりです。     
1 第1回球技大会
2 生徒生活体験作文優秀者(各学年1名ずつ計4名)

作成日2020/07/20タイトル1学期 球技大会画像by: 島高定時

 7月17日(金)に1学期球技大会を実施しました。

 前半の部では男女別でバドミントンダブルスを行いました。どの試合も手に汗握るゲーム 

展開でとても盛り上がっていました。

 後半の部では男女混合のソフトバレーボールを行いました。4年生が積極的にコミュニ 

ケーションを図ることで、チームの連携が良くなっていきました。

 生徒数は少ないながらも、先生方のご協力のもと有意義な時間が過ごせました。

作成日2020/05/22タイトル生徒総会画像by: 島高定時

     

  5月21日(木)4校時に、本校会議室において生徒総会を行いました。

  生徒の出席率は80%でした。

  生徒会長による開会の言葉、議長の選出に続き、令和元年度会計決算報告、会計監査報告、

令和2年度行事計画案、令和2年度会計予算案、その他の議案などの審議を行い、各議案は拍手を

もって承認されました。

  生徒会役員は、議事進行や報告・説明を的確に行っていました。

 |45678|