連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
2025/09/10 15:16:48人生の達人セミナー 
2025/09/10 10:53:10R7体育祭 集合写真 
2025/09/10 10:52:40R7体育祭前日 教室の様... 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23541563人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 10人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |243244245246247|
作成日2012/05/02タイトル交通講話画像by: 島高
 7校時のLHRの時間を利用して、交通講話が行われました。自転車事故に関するVTR上映の後、島原警察署交通課長の平警部から講話をしていただきました。自転車を運転する際には、車両運転者としての自覚を持ち、危険を予測しながら「〜かもしれない」運転を心がけなければなりません。また、全国各地で歩行者が交通事故に巻き込まれる事件が多発しています。歩道を歩くなど、自分の命は自分で守るといった意識も必要です。
 今回の講話で、歩行者・運転者ともに、交通ルールとマナーをきちんと理解し、遵守することが大切なことを再確認しました。生徒のみなさん、時間にゆとりを持ち、周囲に十分配慮して登下校をしましょう。
作成日2012/04/27タイトル新入生歓迎遠足画像by: 島高

4月27日に快晴の青空のもと歓迎遠足が行われました。目的地である島原総合運動公園陸上競技場まで片道50分程の道のりを皆で楽しく歩きました。目的地に到着後、新入生代表が先輩方にあいさつをし、その後新入生歓迎行事が行われました。歓迎の出し物では「新転任された先生方のパフォーマンス」や「男子バレー部2名のコント」、「校長先生の出し物」が行われました。出し物はすべて出来が良く、とても盛り上がりをみせていました。その後レクレーション(綱引き)が行われ、各クラス優勝を目指し力いっぱい綱を引っ張っていました。 新入生の皆さんは先輩方や同級生との交流も深まり、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。

 

作成日2012/04/19タイトル雲仙合宿研修4日目 −最終日−画像by: 島原高校
 1年生「雲仙合宿研修」4日目の様子です。
 4日目の最終日は、自学、合宿研修を振り返っての感想文作成などが行われました。
  閉講式では、生徒代表が「4日間で経験した全てのことが本物の島高生への一歩となりました。 この4日間きついこともたくさんありましたが、それを乗り越えるたびに、一回りも二回りも大きくなれたと思います。また、この合宿で学んだことを日々の高校生活で活かしていくことが一番大切であり、品位ある生徒を目指すとともに、島高生としての誇りと責任を持ち、有意義な高校生活にしていきましょう。」と呼びかけました。教頭先生からは「わずか3泊4日の4日間で、本当に見違えるような島高生になってきました。しかし、自ら考えて行動するというところが今からの課題です。学校に帰って一人で考えて行動する場面が多々あります。そういう時にここでの姿勢、自らを高めようとする姿勢、その姿勢を持続できれば、さらに大きく成長できると思います。本物は続く、続ければ本物になるという言葉があります。また、高校3年間というのは、修行の場であり、本当に大きな意味合いを持ち、その人の生き方が決まってきます。だから自らを高めるために、1分1秒たりとも無駄にすることなく、島原高校で3年間みっちり自分を磨き鍛えて、人間的に大きく成長して欲しい。」と激励の挨拶がありました。
 −実践力・行動力のある67回生になるため、これからが本当のスタート!−
(写真は、閉講式での教頭挨拶)
作成日2012/04/18タイトル雲仙合宿研修3日目 −いよいよ終盤−画像by: 島原高校
 1年生「雲仙合宿研修」3日目の様子です。
 合宿3日目の午前は、学級HR、学年HR、クラス記念写真撮影が行われました。
 学級HRでは、各自が昨日作成した小論文「私の目標」を、クラス毎に輪読し、リーダーの進行により討議によってクラスの優秀作を決定しました。その後、学年HRで選ばれたクラス代表生徒が、学年全員の前で発表しました。具体的な職業観、生き方、毎日の生活方針など、自分の将来についてよく考えた、いずれも素晴らしい発表で感動をもらいました。夢の実現のために高い目標を持ち、努力を積み重ねてほしいと思います。
 午後は、仁田峠への登山が行われました。青雲荘から仁田峠までをグループを作って往復しました。時間と体力に余裕があった多くの生徒は、さらに妙見岳登頂に挑戦し、自然を満喫していました。天候にも恵まれ、大自然を心と体で感じることができ、助け合い励まし合いながら歩くことで、仲間作りにつながったようです。
 (写真は登山の様子)
作成日2012/04/17タイトル第2学年学級合宿研修画像by: 島高
 「初心に戻り、自己を見つめ直す〜挨拶の励行・時間厳守・気付きと実行・一所懸命〜」を研修目標に、第2学年の学級合宿研修が始まりました。平常授業と部活動を行いながらの1泊2日の研修を通して、中心学年としての自覚を持ち、学習と部活動の両立に取り組む姿勢を養うとともに、新しいクラスの親睦を深めます。
(写真は入寮式で教頭先生の話を聞く2年6組の生徒たち)
  【研修日程】
     4月16・17日 2年3組     4月17・18日 2年6組
     4月18・19日 2年4組     4月23・24日 2年2組
     4月24・25日 2年1組     4月25・26日 2年5組
 

 |243244245246247|

リンクリスト

----------