|  幅広い教養を身につけるとともに、進路意識の高揚を図るため、昨年度に引き続き、今年度前期も標記講座の継続受講を計画いたしました。この講座は、受講できる学校が制限され、九州ではわずか7校しか受講できない貴重な講座となっています。 <講義予定>
 第1回(4/17) 川中子義勝  「『矢内原忠雄と教養学部』展」       (大学院総合文化研究科超域文化科学専攻) 第2回(4/24) 上條 俊介  「車のエコと安全のためのIT技術」       (生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門) 第3回(5/01) 池内 昌彦  「光と生物:光合成と光シグナル」       (大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系) 第4回(5/08) 市野川容孝  「社会って何だ?-社会学事始-」       (大学院総合文化研究科国際社会科学専攻) 第5回(5/15) 村松  伸  「都市とは?-5000年の歴史とその未来-」       (生産技術研究所 人間・社会系部門) 第6回(5/29) 石田 英敬  「21世紀のメディアリテラシー」       (大学院情報学環/総合文化研究科言語情報科学専攻) 第7回(6/05) 小宮山 進  「顕微鏡のはなし」       (大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系) 第8回(6/12) 石田 勇治  「ナチズムと戦争の記憶-過去と向き合う難しさ-」       (大学院総合文化研究科地域文化研究専攻) 第9回(6/19) 立間  徹  「プラズモニクス:ナノメートルサイズの金属でさまざまな色と機能を出す」       (生産技術研究所 物質・環境系部門) 第10回(6/26) 古矢  旬  「オバマ大統領でアメリカは変わるか?」       (大学院総合文化研究科地域文化研究専攻) 第11回(7/10) 田中久美子  「言葉を数える-計算言語学への招待-」       (大学院情報理工科学研究科創造情報学専攻) 第12回(7/17) 岡本 拓司  「小穴純とレンズの世界」       (大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系)   
 【時 間】17:30〜19:00【場 所】島原高校同窓会館「秋岳館」
 【受講料】無料
 【備 考】興味がある講座のみの受講,保護者の受講も可能です。
 ※受講希望の保護者の方は,事前に担当(小森)までご連絡ください。
 TEL 0957-63-7100
 |