連絡先
移動機能

連絡先

【全日制職員室】
 TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086

【校長室・事務室・定時制職員室】
 TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156

島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能

島原高校インスタ【公式】開設!

島高の日常風景をアップします。リンクはこちら

新着情報

過去日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58文化祭での忘れ物2 
2025/09/18 08:05:55第3学年 進路講演会 
2025/09/18 08:01:35遺伝子組み換え生物実... 
2025/09/16 18:04:00文化祭での忘れ物につ... 
2025/09/16 13:40:02文化祭バザーを開催し... 
2025/09/16 07:46:26文化祭2日目 ステージ... 
2025/09/16 07:43:25文化祭2日目 展示 
2025/09/16 07:41:31第2回オープンスクー... 
2025/09/12 18:43:23文化祭1日目 
2025/09/10 15:16:48人生の達人セミナー 
2025/09/10 10:53:10R7体育祭 集合写真 
2025/09/10 10:52:40R7体育祭前日 教室の様... 
アクセスカウンター
移動機能

アクセスカウンター

あなたは23541648人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 8人
ログインユーザー 0人

日誌

現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

汎用データベース

現在公開されているデータベースはありません。

掲示板

現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能

新着情報

【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】

 出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ



 バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。

日誌

■TOPICS
 |246247248249250|
作成日2012/02/28タイトル学校だより「青き楓」2月号発行URLby: 島高
平成 24年2月号(通巻第71号)を発行しました。
  〔主な内容〕
         ・校長室から          ・部活動の主な成績・表彰
    ・まゆやまロード健脚大会  ・理数科の取組     
        ・3月の行事予定       ・雲仙百年の森記念植樹
    ・卒業研究発表会      ・租税、選挙、年金教室
    ・消費生活支援講座                       など
 
   どうぞご覧ください。




作成日2012/02/28タイトル「島原半島ジオパーク」講演会が実施されました。
画像
by: 島原高校
  
 2009年8月に国内第一号の世界ジオパークに認定された島原半島ジオパークについて、2月28日(火)に本校の1年生を対象に講演会を実施しました。
 ジオパークとは”大地の公園”という意味で、価値ある地質遺産を保護しながら計画的に教育や観光に活用し、地域経済を発展させる取り組みです。島原半島ジオパークは、認定が始まって5年目に認められた貴重な地質遺産です。
 今回の講演では、島原半島ジオパークの特性について、島原半島の成り立ち(岩石の種類とその形成過程など)から20年前の雲仙普賢岳噴火災害に至る映像も交えながら、分かりやすく講義していただきました。地元にいながらジオパークについて知らないことが多かった私たちですが、貴重な地質遺産の価値について理解を深めることができました。
【講師】県教育センター 主任指導主事 寺井 邦久 先生
作成日2012/02/23タイトル消費生活支援講座画像by: 島高

進路が内定している3年生に対し、消費生活支援講座が実施されました。「賢い消費者になるために」というタイトルで、長崎県県民生活部食品安全・消費生活課の渡辺修一様に説明をしていただきました。まず、契約・取引に関する知識から始まり、クレジットの仕組み、架空請求や有料サイト利用によるトラブル等…、消費者として知っておきたい知識や注意すべき点などをわかりやすく説明していただきました。これから高校を卒業すると、一つ一つの行動に責任が問われます。同時にさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性もある中、生徒達には、今回学んだ事例をもとに冷静な判断と対処を期待します。

作成日2012/02/23タイトル卒業研究発表会画像by: 島高
 

受験生の多くは国公立大前期試験に向けて猛勉強中ですが、一足先に進路が内定した生徒も頑張っています。自分の進路に関係のあるテーマを設定し、約1か月間研究を行ってきました。その発表会が2月22日()に行われました。テーマは「日本と外国の医療制度の違い」「スポーツ栄養学」「脳死と臓器移植」・・・など、それぞれの進路に関わるテーマが設定されており、大変興味深いものばかりでした。それぞれの生徒にとって、将来へ一歩踏み出す新たな知識の吸収や発見があったようです。

作成日2012/02/13タイトル租税・年金・選挙教室画像by: 島高
 進路が内定している3年生に対し、租税教室・選挙啓発講座・公的年金制度の解説が実施されました。
 最初に、島原税務署の福澤ひろみ様から、税務署の業務や税金の種類、使いみち、今後の課題についての説明があり、クイズ形式で税金についての理解を深めました。次に、島原市選挙管理委員会事務局の上田和久様から、選挙の種別や立候補から選挙活動、投票、開票までの流れなど、選挙の仕組みについて説明を受けました。最後に、島原市役所の内田勝行様から、公的年金制度の仕組みや必要性、種類についての説明を受けました。
 これまで授業の中だけの知識だった「税金・選挙・年金」ですが、主体的に関わっていかねばならない時期も近いことが自覚され、進学・就職を前に社会を学ぶ良い機会となったようです。
 

 |246247248249250|

リンクリスト

----------