検索
使い方
ログイン
このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
連絡先
移動機能
【全日制職員室】
TEL.0957-63-7100 FAX.0957-63-7086
【校長室・事務室・定時制職員室】
TEL.0957-62-4155 FAX.0957-62-4156
島原高校インスタ【公式】開設!
移動機能
島高の日常風景をアップします。
リンクは
こちら
メニュー
移動機能
お知らせ
経営方針
入学希望の皆様へ
行事予定
島高だより「青き楓」
教科書・教育課程
進路状況
人生の達人セミナー
学校評価
学校いじめ防止基本方針
教育実習について
事務室より(各種証明書の発行等)
Classiの活用について(保護者向け)
同窓会
定時制
リンク
お知らせ(1)
カレンダー
レポート
掲示板
キャビネット
アンケート
小テスト
ToDo
日誌(12)
施設予約
フォトアルバム
汎用データベース
過去
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日間
トップページ
2025/09/19 17:23:58
文化祭での忘れ物2
2025/09/18 08:05:55
第3学年 進路講演会
2025/09/18 08:01:35
遺伝子組み換え生物実...
2025/09/16 18:04:00
文化祭での忘れ物につ...
2025/09/16 13:40:02
文化祭バザーを開催し...
2025/09/16 07:46:26
文化祭2日目 ステージ...
2025/09/16 07:43:25
文化祭2日目 展示
2025/09/16 07:41:31
第2回オープンスクー...
2025/09/12 18:43:23
文化祭1日目
2025/09/10 15:16:48
人生の達人セミナー
2025/09/10 10:53:10
R7体育祭 集合写真
2025/09/10 10:52:40
R7体育祭前日 教室の様...
アクセスカウンター
移動機能
あなたは
人目です。
オンラインユーザー
6人
ログインユーザー
0人
現在公開されている日誌はありません。
現在公開されている日誌はありません。
現在公開されているデータベースはありません。
現在公開されている掲示板はありません。
新着情報
移動機能
【マウスを青文字に重ねてクリックすると,該当のページにジャンプします】
出来事「TOPICS」へ
★本校の受検を考えられている皆様へ
令和8年度入学者用 学校案内パンフレット
令和8年度入学者用 新制服の紹介動画
令和7年度入学者用 生徒募集要項
(昨年度版)
令和7年度入学者用 生徒募集要項【記入例】
(昨年度版)
島高だより「青き楓」【令和7年8月号】
島高だより「青き楓」【令和7年7月号】
バックナンバーは左側「メニュー」の【島高だより「青き楓」】からご覧ください。
■TOPICS
前
|
249
250
251
252
253
|
次
カテゴリー選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インタ...
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
全て
2011/11/30
学校だより「青き楓」11月号発行
by:
島原高校
平成 23年11月号(
通巻第68号
)を発行しました。
〔主な内容〕
・校長室から ・人生の達人セミナー
・人権教育 ・部活動の主な成績
・12月の行事予定 ・高校生さわやか運動取組 など
どうぞご覧ください。
2011/11/18
税の作文表彰
by:
島高
島原税務署より、表彰状と記念品をいただきました。
島原税務署長賞
小林 悠 題名「消費税について」
長崎県県央振興局長賞
植木 奈緒子 題名「私たちと税」
島原税務弘報協議会会長賞
末吉 佐妃 題名「税」
島原税務弘報協議会優秀賞
鍬 瑞希 題名「復興のための税」
2011/11/18
高校生さわやか運動
by:
島高
11月は『高校生さわやか運動』強化月間です。11/14月〜11/18金までの一週間、登校時に生徒会常任委員、規律委員、正・副議長による挨拶運動が行われました。〜あいさつで心つながる笑顔の輪〜と書かれた旗を持ち、校門前で元気に挨拶を交わす生徒の姿が見られました。
このほかにも、バス乗車マナー向上活動や、校内美化のためのゴミ分別強化運動など様々な取り組みが行われてます。
2011/11/14
長崎県高校生訪韓研修団の報告
by:
島高
平成23年度日韓中高生交流事業として長崎県の高校生が、10月23日(日)から10月29日(土)の6泊7日の日程で韓国を訪問しました。この訪問団は、県内9つの公私立の高校から推薦を受けた計50名(男子4名、女子46名)の生徒で結成され、本校から2年生11名(男子4名、女子7名)が参加し、鶴田教頭先生も団長として引率されました。ほとんどの生徒が初めての海外研修で、韓国の歴史文化に直に触れ、学ぶところが大きかったようです。特に、高校の学校訪問やホームステイを通して、同じ世代どうしの交流が深まり、貴重な体験になったようです。今回の訪問で得たことを多くの人にも伝え、今後の日韓友好親善の架け橋になってくれることを期待します。
>>生徒の感想を読む
【生徒の感想】
・日本と韓国の文化は、共通することがたくさんあったので、とても親密感がわきました。
・ホームステイのパートナーと対面し、言葉など大変であったが、一生懸命に自分の気持ちを伝えたり、話を聞いてくれて本当にうれしかったです。
・韓国の学生のコミュニケーション能力の高さに驚きました。英語力をつけて、将来また韓国に行きたいです。
・この一週間で学んだ文化・歴史・交流などは、一生忘れることがないと思います。
・本当に収穫が大きかった研修で、僕を大きく成長させてもらいました。
・見学や体験しているうちに、本当にこの研修に参加してよかったと感謝の気持ちでいっぱいです。
生徒の感想を隠す<<
2011/11/09
第1回読書会〜佐藤律子さんを囲んで〜
by:
島高
読書週間の一環として、新たな取り組みとなる読書会を実施しました。読書会とは、事前に同じ本を読み、自分の気づいたことや考えを話し合い、意見・感想、内容理解を深めるためのものです。
1年生から3年生まで21名が参加し、『種まく子どもたち』の作者である佐藤律子さんを囲み、
「『種まく子どもたち』の『種』の意味するものとは?」
「この本を読んで、今後の自分の生き方にどう活かしたいと思うか?」
という2つのテーマについて意見交換を行いました。感じたことを自分の言葉で伝え、他の人の心に耳を傾けるという普段あまりない経験に、初めは恥ずかしそうだった生徒たちですが、すぐに慣れて活発な意見交換が行われました。佐藤律子さんも、高校生の素直な感想・意見をたくさん聞くことができたと大喜びされていました。
前
|
249
250
251
252
253
|
次
カテゴリー選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インタ...
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
全て
----------